国際緊急報道: 「We Are the Last Dreamers」──世界中で夢去勢者によるデモが勃発
国連通信社 U.N.N. (United Nations Network)
発信日時:2216年10月22日 01:34 UTC
【ジュネーヴ】
本日未明より、「We Are the Last Dreamers」のスローガンを掲げた大規模な抗議デモが、世界各地で同時多発的に発生した。デモの主体は、夢を去勢された若年層──通称「ラストドリーマー(Last Dreamers)」と呼ばれる新世代市民達だ。
■ 抗議の内容:
•「夢を見る権利を返せ」
•「去勢されても、心は奪えない」
•「夢は我々の最終言語である」
参加者たちは、去勢政策が個人の内面に対する過剰な侵害であり、精神的人権の否定であると主張している。
■ 世界各地の状況:
•パリ: ルーヴル美術館前にて推定4万人が集結。白装束の若者たちが静かに目を閉じ、地面に寝そべる模擬夢パフォーマンスを実施。
•ニューヨーク: タイムズスクエアを中心に「Sleep-In」抗議。警察と小規模衝突、18人が拘束。
•東京: 新宿駅西口で非許可のデモが勃発、約800人が参加。「我々に、夢を返せ」というシュプレヒコールが響く中、機動隊が出動。現在、250名以上が拘束されている模様。
•ソウル、ベルリン、ヨハネスブルク、ムンバイでも抗議が確認され、いずれも10代後半から20代前半の去勢世代が中心。
■ 政府・国連の反応:
国連夢規制庁(D.N.S.C.)は緊急声明を発表:
「一部の若年層による暴走的表現行為であり、去勢政策の正当性は揺らいでいない。引き続き、夢なき世界の構築を推進する」
同庁は、デモを「情報感情過多による集団ヒステリー」と分析しており、**AI調整機関“Wednesday”**による収束処理が進められているとのこと。
■ 背景:
“Last Dreamers”という呼称は、皮肉にも「夢を知らぬ世代」が“夢想者”を名乗ったことで生まれた。彼らの叫びは、見ることなき幻を求める、矛盾の象徴となっている。
そして今、SNS上では以下のハッシュタグが爆発的に拡散している:
#WeAreTheLastDreamers
#DreamsAreNotCrimes
#PayerRising
#LetUsSleep
編集後記:
夢を否定された人類が、夢想を始めた夜。
これは単なる抗議運動ではない。
人間という種の“内部記憶”が叫んでいるのだ。
夢を奪った世界に対して、
夢を知らない者たちが、
夢そのものとして反逆を始めた。
J-PULSE24・夜の特集ニュース
『拡大する夢去勢デモ──世界はどこへ向かうのか』
放送日:2216年10月22日
放送時間:21:00〜21:45
司会進行:白根 隆(国営放送局アナウンサー)
解説:安部 有紗(夢規制庁文化顧問/精神倫理学博士)
白根アナ:
「こんばんは。《J-PULSE24》です。
本日は現在、世界各国で急拡大している“夢去勢政策”に対する抗議活動について取り上げます。
スローガンは──『We Are the Last Dreamers』。彼らは何を訴え、私たちはそれをどう受け止めるべきなのでしょうか。」
【ニュース映像:東京・新宿西口】
静まり返る夜の街。若者たちが静かに座り込む。口にガーゼを噛み、夢を“語れない”ことの象徴として訴えるパフォーマンス。
白根アナ:
「去勢世代と呼ばれる10歳〜16歳の若者たちが、沈黙のデモを展開。“夢が見られない苦しみ”を無言で伝えています。」
【VTR:海外の様子】
白根アナ:
「この動きは国内にとどまりません。パリ、ベルリン、ニューヨーク、そしてソウル。全てのデモに共通していたのは──『夢を、知りたい』という声でした。」
【ゲスト解説:安部 有紗】
白根:
「安部先生、なぜ今、夢を知らない若者たちが“夢”に執着しているのでしょうか?」
安部顧問:
「それは“概念としての夢”が、かつての人類の記憶として擦り込まれているからです。
情報遺伝子レベルで、“夢”が記号化されてしまっている。彼らは夢を見たことがなくても、“夢があった”という社会神話を無意識に追い求めてしまうのです。」
【現場インタビュー:デモ参加者】
17歳・高専生:
「夢を見れないことが、何で“安全”って言えるんですか。
悲しい夢も、怖い夢も、良い夢も──それが人間の全部じゃないんですか?」
【J-PULSE編集部 総括】
白根アナ:
「“夢を取り戻す”という、かつて詩的とされた言葉が、今や社会秩序を脅かすキーワードとなりました。」
安部顧問:
「夢はウイルスであり、同時に願いでもある。
それをどこまで管理するか、世界は今、再び揺れ動いているのです。」
白根アナ:
「今夜の特集はここまでです。
あなたは、今夜──夢を、見ますか?」
そして次の瞬間、SNSでは
#LastDreamersJP
#夢を返せ
#声なき夢の時代
のハッシュタグが、静かに爆発していくのだった──。
2216年10月24日。
東京の空は、どこまでも澄んでいた。
夢を見ない時代の、完璧に制御された天候。人工気象は一滴の雨も落とさない。
しかし、SNS上の空気は違っていた。
#LastDreamers
#夢を返せ
#わたしは夢を知らない
#カナエの声を聞け
──静かな言葉が、光の速さで広がっていた。
この国の大半は、まだ黙っていた。
けれど、ほんの一部の若者たちが、指を震わせながらツイートを押した。
「これが、“怒り”というものかもしれない」と。
それすら、彼らは本やデータで知っただけだった。
最初のデモは、渋谷のスクランブル交差点。
「夢を知らない」若者たちが、
夢を“見たふり”をして叫び始めた。
2216年10月26日
今日は土曜日、と言う事で高校も休みである。土曜日のハルは18時から天屋碗屋で働く。それまでの間、ハルは2日前のデモ、通称:渋谷蜂起の記事を調べたり、ヨースタイン・ゴルデルの「ソフィーの世界」を捲ったり、洗濯・掃除をしたり………。ちょっと昼寝も。
16時過ぎになり、ハルはシャワーを浴びて天屋碗屋に行く準備を整える。開店1時間前から店内外の清掃を行ない、料理の下拵えを手伝う。シュウもそうだが、ここのスタッフはみんな料理が上手い。いつも(手伝いはそっちのけで)味付けや火加減等を学べているのだ。
天屋碗屋で働く前は、コンビニ飯だったからなぁ……
ハルはそんな事を思い出す。
環は時計を見る。
「よっしゃあ!さて今日もやりますかぁ!!」
店の顔に、京が仕上げた暖簾・藍髑髏酒肴究(しゅこうきゅう)を掛ける。
深い藍紺の帆布風素材、かすれた白の筆文字入り。使い込まれた風合いで、店先の夜風に揺れる様子をイメージした。店名の下段には、盃徳利で1杯やる髑髏。左右には、酒・肴の文字。
そして、天屋碗屋の土曜が始まる。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!