電子の構造
中心にプラスの持った電子核 。
その周りにマイナスの電子がある 。
電子核はプラスの電気を持った陽子という明るいヤツと 、
電気を持つことが出来ない中性子から出来ている 。
陽子と中性子はお互いの嫌悪感が隠せれていない 。
いつもお互いに嫌味を言っていた。
同じ元素でも中性子の数が多いとき同位体という、
イオンという原子が電気を帯びたグループがある。
陽イオンと陰イオンこのふたつのグループで別れていた。
陽イオンでは原子が電子を失い、プラスを帯びたもの。
所属しているのは、
水素イオン( H+)
ナトリウムイオン ( Na+)
銅イオン( Cu +)
亜鉛 イオン ( Zn+)
頬にはプラスのマークがあるため、分かりやすく、
女子に人気のあるグループだ 。
陰イオンでは原子が電子を失って、プラスの電気を帯びたもの 。
所属メンバーは陽イオンとは少ない3人だ 。
塩化物イオン (Cl - )
水酸化物イオン( OH - )
硫酸イオン ( SO₄² - )
名前の通り、強いメンバーで 、こいつらも頬にマイナスのマークがついている。
こいつらは男の憧れの人たちランキングでトップの奴らだ。
電解質とは水にとかした時に電流が流れる物質を言うんだ 。例えば塩化ナトリウム、塩化銅 、塩化水素
塩化水素「ん、?呼んだ、?」
塩化銅 「眠… 、」
塩化ナトリウム 「おい、早く行くぞ、」
塩化水素 「うぉ、待ってや 、塩化銅〜 、大丈夫か?」
塩化銅 「 多分… 、」
非電解質は水に溶かしても電気が流れない奴らのことだな。
「 例えばどんな人たち、?」
例えばか、、んー、砂糖とか、エタノールとか?
砂糖「ん〜 ??どうしたの〜 ??
僕のこと呼んだ〜 ??」
エタノール 「呼んでないだろ、知らねぇけどさ、」
このクラスでは電離というのがよく起きる 。
電解質が水に溶けて陽イオンと陰イオンが分かれることなんだ。
NaCl → Na + + Cl -
NaOH → Na + + OH -
よく喧嘩したり、仲良かったりと謎のヤツらだな、
たまに。陽イオンのヤツらが、陰イオンにいったり、陰イオンのヤツらが陽イオンに行ったりと、
まぁなんだかんだ言って仲いいヤツらだよな。
HCl → H+ + Cl -
2HCl → H² + Cl²
受け取ったりしてんだよ、なんだかんだ。
このクラスでは陽極が水素を発生させて、
陰極が銅が付着してるんだ。イオンがなくなって色が薄くなるけどさ、
電離 CuCl₂ → Cu² + 2Cl -
反応式 CuCl₂ → Cu + Cl₂
簡単に言うと2が消えるって事だな 。
Na が、イオンになりやすくて、
Ag が1番なりにくいやつなんだ 。
このふたりは覚えとけよ 。
電池の作り方は覚えとけな
学エネルギーを化学反応に変えて2種類の金属を電解質の水溶液に、繋ぐと電池の完成だ。
燃料電池 。水の電気分解と逆の化学変化を利用するやつのこと 。
酸は水に溶けると水素イオンを生んじる物質の事だ 。
pH 酸性とアルカリ性の程度を表す数値。
地球「ようこそ 。天体クラスへ。化学クラスは楽しかったかい??
こっちも楽しませるから大丈夫だよ。
僕は地球 。地軸を中心として回転してるんだ。
1日1回西から東に自転の速さ1時間で約15度回転してるんだ。つまり、日周運動してるんだよ。」
南中っていう 、天体が真逆に来ることを指すんだよ。
南中高度っていうのは1番上にあるのが南。地平線からの角度の高度だよ 。
僕が太陽の周りを回転することを公転。
23.4 傾いたまま1ヶ月で30度回れるんだ。
星座が見たいのなら星座の見え方を知るといいよ。
太陽の反対側にある星座は真夜中に南中して、
太陽側の方は見られないんだ。
朝に星座を見た事があるかい?きっとないだろう。
夜だから見れるんだ 。星の年周運動っていって、
僕と同じ一か月に30°、1ヶ月に二時間ずつ早くなるんだ。
君は好きな季節は何だろうか 。
季節が生んじる原因って、知ってる?
地球(僕)は地軸の公転面に垂直は方向に対して約23,4傾けたまま公転してるって言ったよね?
だから1年を通して太陽の長さが違うんだ。
夏至 90° - 緯度 + 23,4
春分 秋分 90° - 緯度
冬至 90° - 緯度 - 23,4
あ。あそこにいるのは太陽さん 。俺の尊敬してる人!!
表面は6000°あって、表面にプロミネンスっていうオーラも纏ってて、あ、紅炎のことな。
コロナっていう黒点も見られるんだ 。
黒点は周囲より温度が低いやつのことな 。
じゃぁ、俺のクラスを紹介しよう 。
太陽系クラスへようこそ 。
ここでは太陽を中心とする天体の集まり 。
恒星といった、光と熱の自ら光をだす奴らのこと。
後世までの距離は光年っていうんだ。
んで、俺らのグループの惑星。
恒星の周りを公転してる天体のことな 。
地球型惑星 小型で平均密度が大きいやつのこと。
水星、金星、地球 、火星
木星型惑星 大型で平均密度が小さいヤツらのこと。
木星、土星、天王星、海王星、
すごく悪口になるけど、
地球型惑星は チビで外見良くないけど頭がいいってこと。
木星型惑星はデカくて外見いいけどバカってこと。
太陽との距離が近い水星と1番離れてるのが海王星、
公転周期が、小さいのも水星 、赤道直径が小さいのも、質量が小さいのも水星 。
つまり、水星だいたいチビ。
公転周期がでかいのも海王星で、
赤道直線がデカイのと、質量がでかいのは木星。
平均密度がでかいのはそう!!俺!!地球!!!
んで、小さいのは土星 。
つまり、俺はガッチリ!!土星はひょろ!!
惑星の周りを公転してるのは衛星。
例えば俺の親友の月!!
小惑星は主に火星と木星の多数の小天体。
太陽系外縁天体は海王星よりもずっっと遠くのヤツら。会えることは無いよね、、
すい星 。氷とチリが集まって出来たやつのことなんだ。君の名はにも出てきたよな。
銀河系。太陽系を含む恒星の大集団。
それが学級目標というか、このクラスのっていうか…
銀河 銀河家と同じようなやつの大集団。
銀河ってひとつじゃないんだ 。
っとまぁ、こんな感じかな!!!
ってあれ、もう居ない、、バイバイくらい言ってくれたって良かったのに…
コメント
5件
見るの遅れてすいません!! スマホ禁止にされてました! うわぁ、やっぱり勉強って分からないな、
すごく勉強になるし、なりより分かりやすいです!