コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
【OPENING】
今回は星瀬流テスト勉強方法をご紹介したいと思います!!(過去中間期末順位・220位中71位)⇐もともと点数高い人にとってはバリ低いって思うよね(T_T)
【本題】
本当に勉強方法は自分に合ったやつでしか長く続かないし、やる気がでないよね。私も色んなYou Tubeを見てこういうやり方がいいかなあとか長ーく考え続けたんだよね。
今回は写真をプラスして各教科ごとの勉強方法を教えて参考になってもらえればなと思ってる!(史上最高点数で参考にしてもらってもいい)
【国語】
抑えるポイント
・テスト前に漢字ノート復習
・テスト前に国語ワークの内容を覚える
(史上最高点数78)
まず漢字ノートなんだけどみんなはきっとこういう漢字ノートだと思うのね
この漢字ノートじゃない人いるの?って感じぐらいなんだけど笑
でこの漢字ノート右のページは読み、左のページは書きになっているのにはワケ(理由)がある!!
この漢字ノート『2回目』(復習)ができるんですよね😏
やり方としてはまず1回やります!(縦横ごめん)
そしたら!今度は
うん指見えちゃってんね。何かで読みの部分を隠してもう1回解ける!終わったら答えを見て答え合わせ。
そういうやり方で漢字ノートは『2回目』(復習)ができるよ!
この漢字ノートの方法はすごい有効的で国語の中間・期末の前日にやっておくと記憶が定着しやすい!
実際に中間テストで漢字20点分出されたことがあったんだけど20点中19点取れたよ✌(どうせなら20点取れよって話)
次は国語ワーク!国語ワークは2回目必要なし!
ただ授業があったその日のうちにワークを終わらしちゃうといいかも。特に文法、古文の時は特に!!
1日終わったらすぐに忘れちゃうからね…(^_^;)
ワークの内容まで覚えておくと更に良し👍🏻
【数学】
抑えるポイント
・ワークは2回以上繰り返し!!!とにかく量!!
きましたみんな大嫌い数学(^^)
数学はちょっと手間のかかる人が多い!(史上最高点数81)
まず数学のワークコピーしよう!!塾通っている人は作ってくれるところもあるらしい🤔
私は塾でコピーしてもらったものと自分でコピーしたのを応用して使ってる
こんな感じ!本当に画質がゴミすぎるけど伝わってくれ☆
コピーしたものはコピーしたのに書き込まないでほしい!2回以上できるように他のノートに書きこもうね!✎
【英語】
抑えるポイント
・ワークは2回以上繰り返し!!!とにかく量!!
英語も数学と同じでコピーをして取り組むとなおよし!私は1学期の英語で90取ったので英語は全力で教えるよ!!
ただ英語は『単語』というきもいものがあるから(単語好きな人申し訳ございません)
私は覚えるのが本当に苦手で。3歩歩くだけで記憶力飛ぶんすよ(鶏やないかい)
そんな人に向けたやり方がこちらまず英語ワーク開きますね
違う英語ワークの人でも単語を書けっつーページは少なからずあると思う!見ての通り私は記憶力皆無なので全然できてません(^^)
ただねーこれって『単語をひたすら練習すれば覚えられる』っていう手もあるんだけど『単語をひたすら練習』ってただ書くだけになっちゃって覚えられない人は全く覚えられないのね。(頭のいい人はたぶん覚えられてる)
だから単語練習をノートにバー!ってやるのはオススメしません!!
そんな人に向けて紹介するのはこちらです
①間違えた単語の問題を紙に写す
そしたらさっきの間違えた問題を1分間から2分間測って必死で覚える(結局は覚えなきゃいけない…!)
そしたらいざテスト!書けなくてもいいからとにかく書く!
そしたら答えを見る!
ほら!見てよ!劇的変化すぎない!?この方法は本当にオススメ!まじでやってみて!!
【理科】
抑えるポイントの前に…
私はすっっっっごい理科が苦手!!!(史上最高点数71)
2学期の中間では37点取りました✌🏻
本当にお母さんに怒られて怒られて『あ、これはやばいな』って今更ながらに気づいて😭
これは本当に今回初めて実践する方法なのでこれはあんまり参考にしないほうがいいかな…?って感じです!
抑えるポイント
・教科書に新しくでてきた単語にマーカーで線を引く
・ワークは2回以上
・カラープリントなど学校で配られる人はそれも確認しておく
理科は膨大な単語だらけなので間違えた問題だけ解き直しすると良い!!(※【閲覧注意】臓器の勉強しているから気持ち悪くて見れない人は少しスクロールしてね…!)
あギリ閲覧大丈夫だった笑
こういうふうに自分でわかりやすいように線を引いておくといいかも!これをまた違う紙にわかりやすいように矢印で書いたりメモしたりするとなおよし!
あとね理科の教科書って大ヒントになるところがあってね
こいつ!この犬!この犬が言ってるセリフが大ヒントになるときがある!だから
線を引いておくとなおよし!(私も今引いた🤫)
とにかく1つ1つの仕組みを覚えることが点数が取れる秘決だと思う。
あとは2年生は『化学反応式』ってやつが出るんだけど(2学期の理科中間テストで化学反応式が20点分出たんだけど私全くわからなくて20点中1点しか合ってなかったww)⇐こういうふうにならないように1年生の子たち来年の化学反応式はちゃんと覚えてね😭
後はワーク、カラープリント(単元テスト)など見直すといいね👍🏻
【社会】
抑えるポイント
・社会のワークの2回目は右側を特に!!
・教科書に新しくでてきた単語にマーカーで線を引く
社会は私の得意教科の一部でもあるので徹底的に教えちゃうよ☆
これ社会のテストって本当に学校によるんだよね。でも社会は単語ばっか出るわけじゃない。例えば『抑制栽培』の特徴とか『なぜーーーなるのか』とか理由を聞かれることもあるよね。
まずテストの社会のワークの範囲が一通り終わったら次は2回目やるよね。2回目はワークの**右側**を意識してやるといいかも
これの
右側!!文章系を解く問題には問題にラインマーカーを引いてまたいつでもできやすいように引いてある!
社会は本当にこれだけで平均点とちょっとは取れるよ!(私は史上最高で社会は77点しか取ったことないけど🙂)
教科書にラインマーカーは理科と同じだよ!
はい!これで五教科のテスト対策勉強方法は終わりです。どうだったでしょうか?
1番オススメのやつはやっぱ英語の単語かな。
あれで5点から10点はあがるね。
ちなみに副教科は大事な単語にラインマーカー(単語の特徴が書いてあるところにも)を引いてノートに整理するといいかも。
自分がわかりやすいように写しておけばテスト前に見直すだけで1点は確実に取れるし可能性も上がる!
副教科は単純だし学校によっては、選択肢があるテストもあるし五教科よりかは手を抜いていいかも(あんま良くないけどね私みたいにそういう手を抜くみたいな行為)
なるべくわかりやすく何度も何度も見直して直せる説明は直したんですけど…元々語彙力がないんですごいよくわからないところもあるかもしれない!
本当にごめんなさい。
でも少しでもみんなの成績を上げて将来に繋げていこうということで今回みんなに紹介しました。
ぜひこれで点数取れたらここのコメントで教えてね☆
みんなの成績が上がりますようにっ!!