コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
齢七つ。
時也は
すっかり表情を無くしていた。
もはや
〝少年〟と呼ぶには
あまりにも静謐で
無機質な存在だった。
歳相応の幼さ等
とうに消え失せ
其処にあるのは
まるで一枚の
美しい仮面のような顔⋯。
ーいや、仮面ですらないー
それは
感情を捨てる事で
生き残る為に選んだ顔だった。
ーよくできた器ー
そう父は言った。
それは、称賛ではない。
侮蔑を含んだ
歪んだ憎悪の言葉だった。
父は、時也を妬んでいた。
陰陽師として育て上げたのは
自分だというのに
時也はもはや
〝天才〟と呼ぶに値する程の
才を示していた。
五行思想を理解し
星を読み解き
龍脈を感じ取る。
それを教え込んだのは
他でもない父だった。
なのにー
時也は
何も言わずとも
それらを悟っている
ように見えた。
それが、父にとっては
許せなかった。
まるで
最初からそれを
持って生まれたかのように。
まるで
教えなど不要であったかのように。
その存在が、妬ましかった。
だから、さらに圧し付けた。
「貴様ごときが
陰陽を知った気になるな」
「我らの代々の知を
そう簡単に理解できるはずがない」
「器が良くとも
中身が伴わなければ意味などない」
蔑み、侮り、圧し付ける。
それでも時也は
父を敬うように接し続けた。
冷たい眼差しの奥に
決して父への反抗を
見せる事はなかった。
そして、その日
父と対峙した時也は
静かに口を開いた。
「父様⋯⋯
恐れながら、申し上げます」
静かで、穏やかな声音だった。
「先の話は⋯⋯受けてはなりませぬ」
父が目を細める。
「⋯⋯何故だ?」
「櫻塚家を⋯⋯
乗っ取る策にございます」
その瞬間。
青龍の背筋に、電流が走った。
青龍は思わず立ち上がりかけた。
(⋯⋯時也様っ!何故!)
言ってはいけない。
そんな事を言えば⋯⋯
しかし、時也は言った。
あえて
読心術の存在を仄めかすように。
それは
ある「確信」ゆえだった。
ー十歳を迎えたら
双子は事故と見せかけて殺すー
それが、母の思惑だった。
時也は、知っていたのだ。
それを止める為には
何としてでも
〝生かさねばならない〟と
父に思わせる必要があった。
ならば⋯⋯
自らの有能性を示すしかない。
雪音を守る為に。
何としてでも、彼女を。
彼女だけは
生かさねばならない。
「⋯⋯⋯⋯⋯」
父は、沈黙した。
それが何を意味するか
時也には分かっていた。
父は、考えている。
〝この子は利用できるか〟と。
そう思わせる事ができれば
時也の策は成功だった。
父が殺すに値しない程の
〝器〟であると証明できれば。
時也の中には
何の感情もなかった。
ただ、計算が巡る。
すべては⋯雪音の為に。
その頃—⋯。
座敷牢の中で
雪音は泣き崩れていた。
「あに様⋯⋯」
その声には
時也にしか分からない感情が
込められていた。
雪音は、知っていた。
ー兄が、自分の為に
〝何をしたのか〟ー
ー何を犠牲にしたのかー
ー何を〝捨てた〟のかー
だからこそ
涙が止まらなかった。
「あに様⋯⋯っ」
震える声で
彼女は何度も兄を呼んだ。
だが、その声が届く事はない。
なぜなら、時也はもう
あの頃の時也ではなかったから。
七つの歳にして
自らの感情を捨て去った少年。
すべてを妹と共に
〝生きる為〟に捧げた存在。
それが、櫻塚 時也だった。
それからの時也は
父に連れられ
数多の嘘を暴いた。
—暴いて、暴いて、暴いて⋯ー
疑念の種を見つければ
それを追い
絡まり合う闇を断ち切るように
真実を露にする。
時也の能力は
〝真実を見抜くもの〟として
櫻塚家の権力をより増大させた。
ー欺瞞を看破する少年ー
そう噂されるようになり
櫻塚家はますます
繁栄を確かなものにしていった。
父は、それを誇った。
時也の言葉に
完全に盲信するようになった頃の
ことだった。
その日
時也は静かに父の前に座った。
「父様⋯⋯
母様は、私と雪音を⋯⋯
殺す、お心算です」
その言葉が響いた瞬間
「なに⋯⋯っ?」
父の表情が変わる。
そして、次の瞬間
「許さんっ!!」
轟く怒声と共に
父は勢い良く立ち上がった。
父の中では、既に時也が
〝疑うべきではない存在〟に
なっていた。
だからこそ
その言葉に
一切の疑いを持たなかった。
そして、迷いなく動いた。
その日のうちに
母を討ち殺したのだ。
母が、血の海の中に沈む。
息も絶え絶えになりながら
母の手が
時也へと伸びた。
その手は、小さく震えていた。
そして初めて
時也の身体を掴んだ。
「⋯⋯産まなきゃ、良か⋯った⋯⋯」
母の手が、力なく落ちる。
ぱたり、と血の海に沈む音。
時也は
それをじっと見つめた。
この母の手が
自分に触れたのは⋯⋯
初めてだった。
いや、違う。
彼女はただ
〝憎しみを伝えたかっただけ〟だ。
生まれなければ良かったと。
この世にいなければ良かったと。
彼女の心の底から零れた
その最期の言葉に
時也は、穏やかに微笑んだ。
その表情には
何の感情もなかった。
ただ、無機質なまでに
綺麗な微笑みが浮かぶ。
「初めて⋯⋯私に、触れましたね?」
優しく語るように
静かに言葉を紡ぐ。
「えぇ⋯⋯私も貴女から産まれたとは
思いたくありません」
青龍が息を呑んだ。
この場にいた誰よりも
青龍だけは知っている。
これは、痛みを伴う微笑みだ。
時也が
心の奥で何を思っていたのか。
それを青龍だけが
知っていた。
母に求めた事など
一度もない。
母に愛されたかった事も
一度もない。
それでも
それでも⋯⋯
〝産まなきゃよかった〟と
最期に吐き捨てられる事が
どれほど幼き心に影を落とすか。
それを、時也は
決して口にはしない。
母の死を見つめたまま
時也の微笑みは崩れなかった。
それはまるで、仮面のように。
皮肉な事に
この日⋯⋯
時也は〝人としての顔〟を捨て
〝微笑みという仮面〟を手に入れた。