テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
4件
はえーすっごい 丁度ピンポイントで明日万博行くので参考にさせていただきます🙏 やっぱ実際行ったら良さげなとこ多そうで回るの疲れそうだな笑
どもー、音寝です
ここでは万博に行った感想、おすすめパビリオン、撮った写真などを投稿します
あくまで個人の意見ですので参考程度にどうぞ
まず私が行ったパビリオンは、
・大阪ヘルスケアパビリオン(以下ヘルスケア)
・三菱未来館(以下三菱館)
・PASONA NATUREVERSE (以下パソナ)
・北欧館
・アメリカパビリオン
・オーストラリアパビリオン
・クェートパビリオン
・サウジアラビアパビリオン
・シンガポールパビリオン
・スペインパビリオン
・中国パビリオン
・トルクメニスタンパビリオン
・フィリピンパビリオン
・フランスパビリオン
・ベトナムパビリオン
・ペルーパビリオン
・ポルトガルパビリオン
の計17パビリオンです。
この中で個人的にいいな、もう一回行きたいなと思ったパビリオンTOP5は
1位 フランスパビリオン
2位 パソナ
3位 シンガポールパビリオン
4位 クェートパビリオン
5位 ヘルスケア
・フランスパビリオン
個人的に1番満足感があって良かった。朝早くから行っても大行列の人気パビリオンだが、意外と待ち時間は短い。20分〜40分で入れるので「めっちゃ並んでるから」と諦めないほうがいいと思う。ちなみに私は三文字しりとりをやってたら気づけば入ってた。待ち時間は20分くらい。それくらい案外すぐ入れるからちょっとでも気になってるなら是非行ってほしい。ちなみに予約はないです。
個人的にはこの空間がすごい好きだった。色々なデザインを眺められて楽しかった。オシャレだし
同じ神様を祀ってるということらしい
他にも色々あった
・パソナ
「すごい」に尽きる。私は語彙力が無いのでうまく説明できないがとにかくすごかった。iPS細胞で作られたミニ心臓や心筋シートだけでなく、「アンモライト」や「未来のベッド」なども展示してあった。映像ショーは迫力があって引き込まれた。だが展示ルートが分からず、とりあえず人の流れにそって歩いていたら何ヶ所か見逃してしまった。映像ショーも途中からしか見れなかった。悔しい。
予約なしでも入ることはできるが、30分〜1時間程度の待ち時間があるので予約をしておくことをオススメする。
「アンモライト」というものらしい。虹色で綺麗だった
結構動いててびっくり……ポテチみたいだった
・シンガポールパビリオン
人気パビリオンとして紹介されることは少ないが、個人的には楽しかった。20分弱くらいで入ることができるし、中も結構凝っているので穴場なのではないかと思っている。「夢」をテーマにしていて、夢を書いて飛ばす(語弊あり)体験ができる。うまく説明できないので是非行って体験してみてほしい。
綺麗な切り絵?がたくさん。すごいキレイ
人がいるから写真は載せれないけどこの下に夢を描く台があって、夢を書く
最後のこの空間でさっきの部屋で書いた夢が浮かび上がってくる。映像キレイ
・クェートパビリオン
待ち時間は1時間以上と長めの人気パビリオン。体験コーナーが多く、現地の砂(超サラッサラ)も触れた。何より最後の映像ショーは素晴らしかった。寝ながら見れるのもいい。
だが気になった点が二点。
まず一つ目はゆっくり展示物を見れないこと。このパビリオンは何人かの団体で中に入って、ある程度の時間が経ったらまた次の団体が入って…という風に回転してるパビリオンなので、次の団体が来る前に早く次のコーナーへ行くよう急かされる。最後の映像ショーも、最初から見てようが途中から見てようが映像が終了すれば全員強制的に追い出されるので見れるのは一回限り。
なのでゆっくりじっくり展示物を見たいという人にはあまりオススメできないかもしれない。私ももっとじっくり展示品を見たかったし、最後の映像ショーは途中からしか見れなかったのにも関わらず有無を言わさず追い出されたのでそこは納得がいかない。
二つ目は、正直何を伝えたいのかがよく分からないこと。体験コーナーが多く、現地の砂も触れる。寝ながら見れる映像ショーもある。満足感のあるパビリオンではあると思うが、色々詰め込みすぎて結局何を伝えたかったのかがあまり分からなかった。だって普通の滑り台(全然滑らない)とかあったし。それいる?ってめっちゃ思った。
だがやっぱり現地の砂に触れることができたのは良かったし、最後の映像ショーは圧巻だった。一回は行ってみるべきだと思う。
すっごいサラサラだった…何色なんだろ…
休憩所がめっちゃよかった
最後の映像ショー。寝転んで見れるし吸い込まれる感じで没入感がすごかった
・ヘルスケア
1番「これぞ万博」を感じたパビリオンだった。未来の自分、未来の都市、未来の医療、人間洗濯機などなど…
とても広いパビリオンで、体験もたくさんあるし、貰えるものもある。私は飲むゼリー、マウスウォッシュ、シャンプーとトリートメントをもらった。
でもめっちゃこのパビリオン疲れる。『広いし体験もいっぱいある=時間かかるし歩き回る』って感じ。全部回ろうと思ったら5時間はかかるってのをどっかで見たくらいだから、やりたいものだけやることをオススメする。私は大丈夫だったが、弟がバテて大変だった……
髪括ってたら勝手にショートにされたから最初の測定で髪下ろしてね。ちなみに前髪も強制的に撤去された。
ここで写真撮ってくれた
卵と牛乳を使ってないソフトクリーム。アールグレイ、エスプレッソなど 珍しい味もあった。(ちなみにうちが食べたのはアールグレイ)美味しかったけどめっちゃ溶けた。
TOP5以外のパビリオンの感想も少し
・三菱館
評判はあまり良くないそうだが、個人的にはだいぶ良かったと思う。映像を見るだけのパビリオンなので展示品に触れるなどの体験はないが、映像が結構迫力あって引き込まれた。「ビビ」「ナナ」という可愛らしいキャラクターが出てくるが、その声優さんがまさかの花江夏樹さんと早見沙織さんだった。びっくり。
映画館のように椅子に座って見れるのも魅力の一つ。また、待ち時間で並ぶ場所が建物の下なので日陰になるし、風も吹くので涼しくて快適。並ぶ場所が1番快適なパビリオンだと思う。息抜きにオススメ。
ただ予約がないと入れないパビリオンなのでそこは注意。
結構可愛い。うちは好きだよ
・北欧館
アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドが共同出展しているパビリオン。一つの大きな空間に色々な展示品が置かれている。天井から白いスクリーン?がたくさんぶら下がってて、そこに映像が映っている。待ち時間は短かったが、個人的にはあまり満足感がなかった((
・アメリカパビリオン
人気パビリオンなので待ち時間1時間以上はかかると思っておいたほうがいい。が、夜(水上ショーや花火がやってる時間帯)は比較的空いていて、早ければ50分くらいで入れる。特に今の季節は暑いので、アメリカパビリオンに行きたいなら水上ショーと花火を犠牲にして夜に並ぶことをオススメする。ただし、19時半には受付終了するのでそこは注意。
個人的には、期待していたほどではなかったなという感じ。120名くらいの団体で入って映像や展示品を見るツアー形式のパビリオンで、時々展示品もあったけど映像が主体かな。とにかく「together together」って言ってた記憶しかない((
映像の迫力っていうか、臨場感は素晴らしかったと思う。特に最後の映像は没入感があって面白かった。最後に月の石が展示されているけど、警備員が2人立っていて、写真は1人1枚のみ。1枚撮ったら「Thank you〜」って言われるので次の人に変わってねという無言の圧を感じる。ゆっくり展示品を見る余裕はなかった。
外観
廊下
展示品は少なめ。これとあと3つくらいかな…?
月の石
・オーストラリアパビリオン
入って1番最初は、鏡張りで森が広がっているように見える空間があった。結構綺麗だった。そこを抜けると、正面、横、上(後ろと下はあったか覚えてない)にモニターが広がっていて、そこで映像を見た。映像は綺麗だったけど途中からしか見れなかったのであまり覚えていない。待ち時間なしですぐ入れた(19時半くらい)
・サウジアラビアパビリオン
まず建物がすごい。写真撮りたくなる見た目をしていた。中は部屋によって紹介されていることが異なっていて、部屋と部屋は外(中庭)を通って行く。建物の構造が複雑なので、気付かぬうちに何個かの部屋をスキップしてしまっていたということがあった。楽器が置かれてる部屋やスポーツの映像が流れてる部屋など、部屋によって紹介することが異なっているところが個人的には良かった。楽器弾いてるところを見てみたい。大きな映像を見れる場所もあるが、それを見るにはまた別で並ばなければならないらしい。一緒に写真撮ってくれた。
外観
・スペイン館
外観の階段を上がって中に入るのだが、駆け上がると「走らないでくださ〜い」と注意される。ゆっくり登ろう。海賊など、大航海時代に関することや海に関する展示があった。最後にはたくさん写真やモニターがある部屋がある。ここも待ち時間なしですぐ入ることができた(20時ごろ)
・中国パビリオン
まず最初にロボットがお出迎え(入り口で手振ってる)してくれる。あと裏にQRコード書いてる栞のようなものがもらえた。様々な文化財が置かれていたが、パソナの予約時間が迫っていたこともあり全部は見れていない。
とても広いパビリオンで、文化財などだけでなく映像もたくさんあり、天井から床に文字が投影されてたりもした。文化財はショーケースに入っていて、そのショーケースは3Dなどと書いているところをタップすると3Dで全方向見ることができたり、詳細が出てきたりした。現代の技術すげぇってなった。
最後の部屋には月の砂が展示されていた。すごいものなのだろうけどただの砂だったので別に感動も何もなかった。(アメリカの月の石の方が感動する)同じ部屋にQRコードをスキャンする機会が何個か置かれていて、そこに入り口でもらった栞もどきをタッチすると『◯◯人目のお客様です、ありがとうございます』というものがモニターに現れた。
途中の廊下から見える景色がとても綺麗だった。
手振ってくれてた
例の栞もどき
現代の技術すげぇ
床にも文字が投影されてた
景色が綺麗だった
・トルクメニスタンパビリオン
最初に映像を見て、そのあと2階へ行って展示品を見るパビリオン。比較的人が少なく、ゆっくりじっくり展示品を見ることができた。
・フィリピンパビリオン
最初の映像(?)はよくわからなかったが、その次の織物がたくさん垂れ下がってる展示品は良かった。織物は織物でも、ところどころ映像が映っていて動いているものもあった。その少し奥を行くと、スクリーンに葉っぱや花などになった自分が映っていて、それが面白かった。
・ベトナムパビリオン
1番最初に入ったパビリオン。展示品が主体で映像はあまり(いやほとんど)なかったと思う。記憶が曖昧なのではっきりしないが。水上人形劇をやっている時もあるらしく、前の方で見ていたら水が飛んでくるらしい。
・ペルーパビリオン
1番最初の約3分間の映像が主体。時々現地の食べ物が試食でき、ちょうど試食がやっている時間帯に入った。私の口には合わなかったが、好きな人はいると思う。試食がある時間は決まっているそうなので、試食したい人は時間を調べてから行くべき。マチュピチュやナスカの地上絵についての説明などがあった。映像の感想などを書くところがあったので書いてきた。
ナスカの地上絵
・ポルトガルパビリオン
ロープがたくさん垂れ下がってる外観が特徴的なパビリオン。ロープ登ったらダメですよ。
スペインと同じく、大航海時代や海のことに関する展示だった。写真を撮っていないので正直あんまり覚えていない。
食べ物が美味しいそうなので是非。
その他万博情報
・ミャクミャクぬいぐるみくじ
一回2200円でハズレなし。1等〜3等まである。私は買ってないが、母と弟が買ってた。2人とも3等だった笑
・1等→約80cmのビッグミャクミャクぬいぐるみ
・2等→約45cmのちょうどいい大きさのミャクミャクぬいぐるみ
・3等→約23cmの小さめミャクミャクぬいぐるみ
お土産屋でぬいぐるみを買うと3000円近くかかるので2200円で買えるのはお得だし、何より寝そべりポーズのミャクミャクぬいぐるみはここでしか手に入らない。が、やはり大行列ができているので1時間程度は待たないと買えない。そのため、より多くのパビリオンを回りたいという人には並ぶことをオススメしない。また、完売すると即終了なので、行くなら1番最初に行くことをオススメする。あと趣向を凝らした特殊なくじ引きなのかなとかは期待しないほうがいい。携帯ショップでよく見る、ぐるぐる回ってる中に手を入れて紙をとるアレなので。『ガラガラ〜と回したら金色が出てきてよっしゃ一等!!』とかはない。(母の体験談より)
・大屋根リング
大阪関西万博の象徴。ただの木造建築といえばそうだが、結構テンション上がった。そしてやはり上から見るほうが見晴らしがいい。写真を撮るのにいいかも。
韓国パビリオンは外観に映像が流れているのだが、もしその映像が見たいのなら大屋根リングから見ることをオススメする。人もまぁまぁいるけど。昼は暑いので、夕方くらいの涼しくなってきた時間帯に歩くのをオススメする。19時近くになると、水上ショーや花火、ドローンショーを見るために登ってくる人が増える。ちなみに大屋根リング、登れるのは21時までなので登りたいのなら20時55分くらいまでには登っておくこと。ドローンショーが終わったらすぐに帰るように警備員が歩き回ってるので大屋根リングを楽しみたいのなら夜になるまでに登っておくことをオススメする。
空が綺麗に撮れた
フランスとアメリカはやっぱり人気
・水上ショー&ドローンショー
昼(11時〜16時まで)は毎時0分から約5分間、夜(19時半〜のやつと20時半〜のやつ)は20分間。夜の水上ショーは1日に2回だけ。昼は人も少ないので、お昼ご飯を食べながら見るのをオススメする。夜は真ん中の席は有料、端の席も17時くらいから席を確保している人で埋まっているため、見たいのなら大屋根リング(チェコパビリオンらへん)で見ることをオススメする。が、ここからは「水上ショー」しか見えないため、音声や音楽はほとんど聞こえないし、写っている映像も反転してみることになるのでどんな物語なのかは分からない。しっかり見たい人は有料席を買うか、早くから端の席を確保するか、遠くからでも正面から見るほうがいいと思う。
・二億円トイレ
正直どこに二億円の価値があるのか全く分からなかった。ガンダムの近く、リングの外側にある。
・その他写真
夜のガンダムかっこよすぎる
ベトナムパビリオンの横のロボットが置かれてるとこにいた。RPG歌ってくれた
フランスの赤い電話ボックス
静けさの森
・感想と注意点など
色々な人と触れることができ、貴重な体験もたくさんできて、国内にいながらも海外旅行をしている気分を味わえた。もちろん本場には劣るだろうが、海外旅行にかかる金額を考えれば妥当だと思う。パビリオンのスタッフに声をかければ写真を撮ることもできるし、海外パビリオンならその国の挨拶を聞くのもいいと思う。声をかけると快く対応してくれるスタッフさんばかりなので是非是非話しかけて思い出作りをしてほしい。が、写真NGのスタッフさんもいるのでそこは注意。首からぶら下げてるパスポート?に写真NGと書いているのでそこを確認してから声をかけることをオススメする。大抵の人は快く一緒に撮ってくれるのでいい思い出になります。
また、万博自体は22時閉館だが、大抵のパビリオン終了時刻は21時である(20時半のところもアリ)
が、「21時くらいに最後の人が入る」ことを想定して20時〜20時半には受付終了しているパビリオンばかりなので、20時半を過ぎたらもう入れるパビリオンはないと思っておいたほうがいい。アメリカ館など、19時半に受付終了するパビリオンもあるので目星をつけているパビリオンの受付終了時間は事前に調べておく、調べても出てこなかったらスタッフさんに聞いて確認をとるようにしておくこと。20時半を過ぎてから私が探し回った中で開いていたのはポルトガルパビリオンのみだった。(他にもあるかもしれないが期待はしないほうがいい)つまり、21時ギリギリに滑り込みなどはできないので夜までいる人はそこも頭に入れておいてください。
改めて言いますが、オススメパビリオンはあくまで個人の感想なので参考程度にお願いします。
長くなってしまいましたが、これから万博に行く人(いるのかわかんないけど)の参考になれば幸いです。
では
※抑えられなかった自我※
住友館行きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!!!予約取れなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!!