サブシア
それではみなさん

サブシア
一旦何の知識もない状態で

サブシア
にわけてみてください

サブシア
これはねぇ~…すぐできるぜぇ?

サブシア
正解はね

サブシア
これです

サブシア
文というものはほんとに上みたいなものなんだよね

サブシア
例外もあったりするけど

サブシア
基本的には「文」っていうのは

サブシア
。(句点)があればそれで文が終わってる証拠になるよ

サブシア
文章問題とかで「一文を書き抜きなさい」って出たら

サブシア
この文章の一番始めは

サブシア
「私の」

サブシア
になって終わりは

サブシア
「あった。」

サブシア
になるから書き抜き方は

サブシア
私の家の近くの公園ですごく綺麗な花があった。

サブシア
で正解になります~!

サブシア
ただこれは書き抜きなさいの時だけだから

サブシア
用いて書きなさい

サブシア
とかだと、その一文を使って他の文を考えて書くって感じかな?

サブシア
それじゃぁ次に

サブシア
に分けてみてください

サブシア
これは解き方分かる人は楽勝なんじゃないかなぁ?

サブシア
シンキングタイムだぜ~!

サブシア
ズンチャカズンチャカ~

サブシア
はい!それでは正解発表!

サブシア
区切るところで/(スラッシュ)いれてるからそこを目印にしてね~!

私の/家の/近くの/公園で/
すごく/綺麗な/花が/あった
サブシア
はい!これが答えです!

サブシア
じゃあ文節の分け方を伝授しましょう!

サブシア
みなさん!今頭の中に可愛らしいロリショt…ヴッヴン…

サブシア
3歳児ぐらいの子どもを思い浮かべてください

サブシア
その時、その子が公園で綺麗な花を見つけたとします

サブシア
そしたらきっとこんな感じで言うんじゃないでしょうか?

「ねぇママァァァァ!さっきね!あそこのね!公園でね!綺麗なね!お花さんをね!
見つけたの!!」
サブシア
さぁここで先程の文節に分けた文をご覧ください

私の/家の/近くの/公園で/
すごく/綺麗な/花が/あった
サブシア
まだイメージつきにくいかな?

サブシア
そしたら / の前に「ね」をつけてみてください

サブシア
すると…

私のね/家のね/近くのね/公園でね/すごくね/綺麗なね/
花がね/あったよ
サブシア
こう考えられると分かるでしょうか?

サブシア
似ていませんか?

サブシア
そうなんですよ!文節を分ける際には!!

サブシア
そうすると文節で分けられるんですねぇ~!

サブシア
さらにサブシアは最後になんて書いているかな?

サブシア
「あったよ」って書いてるよね?

サブシア
そう!「ね」の他にも「よ」がつけられるものも文節の区切りになるんだ!!

サブシア
それではその知識を活かしてそんな例文も解いてみて下さい!

私の母はいつも私が
勉強しようとすると
勉強しなさいと言ってくる
サブシア
ちょっと難しいかな?

サブシア
でも考え方は同じ!

サブシア
「ね」をつけられるところを探すと

私の/母は/いつも/私が/
勉強/しようと/すると/
勉強/しなさいと/言ってくる
サブシア
こう書いた人…

サブシア
不正解!!!惜しい!!

サブシア
文節を分けるに当たって間違えやすいポイントが

サブシア
この文にはあるんですね~

サブシア
まず
「勉強しようとすると」

サブシア
これは「勉強しようと(ね)/すると(ね)」

サブシア
に分けるんですよ

サブシア
おいおいちょっと待て!

サブシア
勉強はくぎらねぇのかよ!

サブシア
そう思った方国語の内申点1にしますよ?(((((((((

サブシア
「勉強ね」で分けるよりも

サブシア
「勉強しようとね」で分けた方が綺麗でしょ?

サブシア
それを踏まえて分けると

サブシア
「勉強しようとね/するとね」

サブシア
が正しい分け方になります

サブシア
そのあとの「勉強しなさい」も

サブシア
同じように考えて

サブシア
「勉強しなさい」

サブシア
になりますよね~!

サブシア
これねぇ

サブシア
しっっっっっっっっっかりと俺は国語の先生に聞いてきたんですよ!

サブシア
「勉強しよう」「勉強しなさい」

サブシア
これって実は分けるのが難しいんです

サブシア
ネットで調べたりしたら

サブシア
命令形は分けるとか色々な意見があるんですよ

サブシア
これこそ本当の諸説ありなんですけれども

サブシア
勉強しなさいって実は

サブシア
「勉強する」➕「なさる」

サブシア
の二つの動詞があるんですよ

サブシア
文節を区切る上で

サブシア
一つの文節に動詞は一つまでみたいなルールもあるようで

サブシア
この場合命令形は二つあるから区切らないといけないと思うじゃないですか

サブシア
でも文章的におかしくなりますよね?

サブシア
勉強し/なさい

サブシア
これ「ね」つけたら暴言もいいところよ?

サブシア
結果的に言えば

サブシア
先生曰く、

サブシア
命令形は一つの文節と考えて良いと言われましたので

サブシア
もし❌になったら先生を問い詰めてくださいw

サブシア
ほんじゃ最後は「"言ってくる"かぁ」と思った方

サブシア
ちょいお待ち

サブシア
ちゃうやんか

サブシア
これ命令しとらんやんか

サブシア
寧ろ愚痴っとるやんかぁ

サブシア
これは分けなあかんよ?

サブシア
言ってね くるよって文変やないやん

サブシア
ここは分けてくださいw

サブシア
「言う」と「くる」

サブシア
ガッツリ動詞です二枚重ねですアウトです

サブシア
てなわけでざっと答えを出すと

私の/母は/いつも/私が/
勉強しようと/すると/
勉強しなさいと/言って/くる
サブシア
「ね」もつけていくと

私のね/母はね/いつもね/私がね/
勉強しようとね/するとね/
勉強しなさいとね/言ってね/くるよ
サブシア
になります!

サブシア
ほんでは次に

サブシア
で分けていきやしょう!!

サブシア
まずは先ほどの少年少女で分けた文

サブシア
こちらを単語で分けるとどうなるでしょうか?

サブシア
シンキングタイムが欲しい?!

サブシア
まぁ良かろう

サブシア
はい終了

サブシア
意地悪だって?

サブシア
知らないねぇ~!😁✨✨

サブシア
区切るところで/をいれるのは変わらないよ!

サブシア
さあさ!答え合わせ!

サブシア
正解は

私 / の / 家 / の /
近く / の / 公園 / で / すごく / 綺麗 / な / 花 / が / あっ / た。
サブシア
になります!

サブシア
それでは単語の区切り方を説明していきましょう!

サブシア
まず単語を区切る際に重要なのが

サブシア
です。

サブシア
入試なんかは特に

サブシア
意味分からんところで分けてしまったり

サブシア
とことんミスが増える場所なんですね

サブシア
そりゃそうなんですよそういう場所なんだから

サブシア
じゃあそんな場所に少しでもミスをしないようにするのが

サブシア
「とりま文節で分けるべ」

サブシア
になるんです。

サブシア
先ほどの文を文節で分けると

私の/家の/近くの/公園で/
すごく/綺麗な/花が/あった。
サブシア
になりましたね。

サブシア
ここでさらに分けていきます。

サブシア
単語の分け方としては

サブシア
これを分けていきます。

サブシア
初っぱなからやっていきますか

サブシア
文節で分けられてる一つ目は

サブシア
「私は」ですね

サブシア
これは「私」が自立語で「は」が付属語になります

サブシア
まぁ言うなれば

サブシア
私という単語に"は"がついちゃったから離しちゃお~

サブシア
的なもんですねニュアンス的には

サブシア
自立語と付属語の大まかな説明で言うと

サブシア
自立語はそれだけでも文節が作れる単語の事

サブシア
付属語はそれだけでは文節が作れず、必ず自立語について使われる単語の事

サブシア
を意味しています

サブシア
オレオレ詐欺を思い返してみてください

サブシア
「あ~…オレオレ。俺だけど?」

サブシア
「俺」という単語には

サブシア
文節で分ける"ね"をつけても違和感がありません

サブシア
「あ~…オレねオレね。俺だけどね」

サブシア
に分けられちゃうじゃんってことです

サブシア
だからこそその区切りを分かりやすくするために文節で分けるのが

サブシア
ミスを少なくする方法の1つでもあるわけですね

サブシア
まぁちょいとだるい感じになるけども

サブシア
自立語に含まれるものは

サブシア
名詞、動詞、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞

サブシア
付属語に含まれるものは

サブシア
助詞、助動詞

サブシア
だから付属語に何が含まれるか覚えといたらその前で区切れば大体当たる

サブシア
…はず

サブシア
あと解説がいるのは最後くらいかな?

サブシア
「あったまで分けるんですか?!」

サブシア
と思う方も少なからず一人はいてくれるとありがたいんですが

サブシア
あった

サブシア
という単語は

サブシア
あっ(動詞:あるの連用形)+た(助動詞)

サブシア
で構成されているので

サブシア
自立語と付属語に分けることが出来るため

サブシア
分けないと❌をもらいます

サブシア
俺ももらいました

サブシア
あとはそうだなぁ

サブシア
まぁ助詞と助動詞は案外問題で出されるところだから

サブシア
夏休み中に覚えておくと受験でもその後も楽になります

サブシア
国語で結構使うしねw

サブシア
それでは次の問題はこちら!

サブシア
ラスト問題ってことで難しくしてみました!

山頂から見えたその景色は言葉に言い表せないほど美しかった
サブシア
さあこれはシンキングタイムいるか

サブシア
はいスタート

サブシア
はい終了~

サブシア
考えさせる気あるかって?!

サブシア
スクロール止めりゃあいい話だろうが!!

サブシア
もう答え合わせしちゃうよ?

サブシア
出しちゃうよ?

サブシア
あ~…もう我慢できねぇ俺は出す!

山頂 / から / 見え / た / その / 景色 / は / 言葉 / に / 言い /
表せない / ほど / 美しかっ / た
サブシア
これね

サブシア
トラップ仕掛けたんです

サブシア
これは間違いになります

サブシア
まずは始め!

サブシア
「見えた」

サブシア
になりますがこれは分けずに見えたで一単語です

サブシア
「はぁ?!さっきは助動詞のたで分けるだのどーだの言ってたのにこれは分けねぇのかふざけんなよ?!」

サブシア
と昔のあてくしが言うておりますが

サブシア
これ厄介ポイントね

サブシア
"現代文法"では1つと見なすことが"多い"

サブシア
ものなんです

サブシア
つまり何が言いたいかというと

サブシア
古文とかになるとまた分け方が違うぞということ

サブシア
だから嫌いなんだよと言いたいのですがその次!!

サブシア
「言い表せない」

サブシア
これもね

サブシア
「言い/表せない」

サブシア
にしたいと思うけどまず区切るところが違います

サブシア
せめて区切るところは助動詞の前でしょ~

サブシア
てなわけで賢い間違い(?)は

サブシア
「言い表せ/ない」

サブシア
まぁこれも違うけど

サブシア
現代文法では基本的に

サブシア
混合語と言われるものは1つとして考えるんですね

サブシア
例えば「立ち上がる」も

サブシア
立つとあがるって二つのものだったり

サブシア
他にも

サブシア
飛び出す、跳ね上がるetc…なわけですが

サブシア
なんでだろうね?

サブシア
1つにするらしいよ

サブシア
腹立つわぁ

サブシア
まぁ結果なんやというと

サブシア
最後の美しかった

サブシア
も分けないよ~ってこと

サブシア
正しくは

山頂/から/見えた/
その/景色/は/言葉/に/言い表せない/
ほど/美しかった。
サブシア
になります
