モミ
まず初めに神様がいたのです
ユータ
なんの話?
モミ
どうして神様がいるのか、ですね
ユータ
どうして?
モミ
神様が世界を創ったことにするのが、
モミ
最も分かりやすいから
モミ
この世とは別の世界から来て、創ってしまったのです
ユータ
どうして、世界を創ったんだ?
モミ
さぁ、機嫌が良かったのでしょうか?
モミ
あるいは暇だったのかも
ユータ
ふーん
モミ
そうして、人の世界で生きることになって、トラブルを起こしつつも、伝説を作るのです
ユータ
まぁ、聞いたことはある
モミ
要は神様が祖先で、人間が生まれ、今の世の中ができているというストーリーなわけです
ユータ
ふーん
ユータ
どうしてストーリーが必要なの?
モミ
それは私たちがストーリーを記憶しやすいようにできているからでしょう
モミ
覚えやすいから今まで伝わっているのでしょうね
ユータ
正しいかどうかじゃなくて?
モミ
正しいことが覚えやすかったら、誰もが数学を理解しておりましょう
ユータ
確かに、言われるとそうかも
モミ
それよりも物語風に歴史を教わった方が覚えやすいのと同じ
ユータ
漫画とかで読んだ方が覚えやすいみたいな
モミ
そういった方法もありますね
モミ
あらすじだけでも漫画で押さえておくのはありかもしれませんね
ユータ
三国志とか漢字で名前だけ言われても分からないけれど、キャラクタが出てくると覚えやすいんだよな
モミ
まぁ、そういうことです
ユータ
でもさ、そうやって、神様の話を知って何か意味があるの?
モミ
それが自分たちのルーツであり、心の拠り所になっていたのでしょう
モミ
ちゃんと意味があったから、残っているのです
ユータ
へぇ、想像がつかないな
モミ
ディジタルネイティヴな世代だとそうは思わないのでしょうね
ユータ
基本がネットだからなぁ
ユータ
ネットの中に神様がいる?
モミ
たくさんいるのでは?
モミ
それぞれがそれぞれの神様を信仰しているのでしょう
モミ
それはいままで以上に多岐に渡っています
ユータ
AIが神様になるとか?
モミ
良い質問かと
モミ
そうなる可能性はありましょう
モミ
単なるデータの集合ですが
モミ
元の神様も似たようなものと言えるのかも
ユータ
なんかありがたみがないなぁ
モミ
そういうことを考えない方があるいは良いのかもしれませね
モミ
科学がたくさんの事象を明らかにしてしまったせいかもしれませんね
ユータ
神様も科学の対象?
モミ
対象の一部かと
ユータ
なんか怖いね
モミ
人間の好奇心がそうさせるのでしょう