結衣
ウシ
目(偶蹄類)に分類される哺乳類の総称。ウシ科のうち、角があるものを乳牛として、それ以外を肉用牛と呼ぶ。ただし、食肉用の家畜としては、世界では豚に次いで多い種類である。日本では、乳牛を和牛、肉用牛をホルスタインと呼んでいる。
また、日本における乳牛は明治時代以前は食用とされていた。
ちなみに、日本最古の歴史書である『古事記』において、イザナギノミコトとイザナミノミコトとの間に産まれた子、ヒルコを食べたとされるのが神農である。
【干支】
十二支とは、中国で生まれた年月日を表す方法の一つ。二十四節気や七十二候など、日本の伝統的な文化にも取り入れられている。
それぞれの動物には象徴するものがあるが、ここでは代表的な動物のみを取り上げる。
辰……竜
(ドラゴン、たつ)
巳……蛇
(へび、み)
午……馬
(うま、め)
未……羊
(ひつじ、よう)
申……猿
(さる、えん)
酉……鶏
(とり、けい)
戌……犬
(いぬ、けん)
亥……猪
(いのしし、ちょうちん)
丑……牛
(ぎゅう、ぎ
![](https://lh3.googleusercontent.com/sfKI7uXSxJ2DzQHcUzslDnB_-6BzARHY1yQI84TKnmYKeo23LD5uxg5iv0hKd11E53tC7UjOs0nVAE_7I6H8NHBYeRJzafYAzQ=s120-p-rw)