沖縄県那覇市 某公園
真夜中の三日月に照らされた那覇の街の中に、民家が広がる地区でぽつんと公園が佇んでいる。
ザッザッ……。
背の高い草が広がるこの公園で、闇夜に紛れながら誰かが何かを探していた。
夜の闇に溶け込む黒いフードを被った正体不明の人物は、公園の奥に祠があることを確認した。
ザザッ……。
その人物は祠に近づき、ゆっくりと中を開く。
ギィィと、古い祠を開く軋んだ扉の音が公園に響いた。
開いた祠からオレンジ色の光が漏れる。その祠には光り輝く石のようなものがあったのだ。
その人物はその石を手に握りしめ、その場を後にした。
本作品はフィクションです。
実際の地名、団体、人物とは一切関係ありません。
九州本島編
2029年5月1日火曜日
佐賀県鳥栖市 伝代中学校
キーンコーンカーンコーン……。
ここは鳥栖(とす)市にある、伝代(でんだい)中学校。県内最多の生徒数を誇る中学校だ。
そして、この教室は本校の2年4組のクラスである。
クラスメイト
クラスメイト
4組のクラスは、いつも天真爛漫で明るく元気な雰囲気で包まれている。
だが、今日はそんな4組の生徒達が、何やらソワソワしている様子だ。
実はこの日、このクラスに転校生が入ってくると伝えられていた。そのため、生徒達はどんな子がクラスの仲間になるのかソワソワしていたのだ。
ガララララ……。
轟木先生
先生が転入生と共に教室へ入ってきた。
4組の生徒達は、ワクワクを抑えサッと席に着く。
轟木先生
担任の轟木(とどろき)先生が教卓の前で話す。そして、隣に立っていた転入生に言った。
轟木先生
転入生は震える手を抑えながら、まっさらな黒板に白チョークで名前を書いた。
黒板には、少し不恰好な字で“飯田 実”と書かれた。
飯田 実
飯田 実
実は重いリュックを背負いながら、できる限り深くお辞儀をした。
パチパチパチパチ…。
クラスメイトの温かく大きめの拍手がクラスに響く。
実は歓迎されたことにほっと胸を撫で下ろした。
轟木先生
轟木先生は席を指差した。だいたいクラスの真ん中の席である。
そして、実は自分の前の席にふと目をやると、その席の子が「君の席はここだよ」と言わんばかりに実の席を人差し指でアピールしている。
実は、転校初日でこの席なのは珍しい位置だなと思いつつ席に座ると、その席の少年が体ごと後ろを向いて、こちらに声をかけてきた。
古賀 健太
ニコニコと微笑む健太。実は突然のクラスメイトの自己紹介にどんな風に返せばいいのか分からず、少し素っ気ない言い方をしてしまった。
飯田 実
古賀 健太
素っ気ない態度をされても、彼はそんな事などお構いなし。健太は結構グイグイくるタイプのようだ。
飯田 実
実は初対面の健太の距離感から、少し引き気味に言った。
古賀 健太
古賀 健太
健太があだ名を考え始めると、先生が注意した。
轟木先生
轟木先生
古賀 健太
健太は、後ろ向きに座っていた体を前に向き直した。
そうして朝の会が始まる。
それと同時に、実の鳥栖での生活が始まったのだ。
放課後
実は1人、徒歩で帰路を辿っていた。
実の家は中学校の南側に位置し、1〜2km程離れた場所にある。実はこの道を30分程かけて歩く。
ピヨ、ピヨピヨ。
歩行者信号は、実が横断歩道の目の前まで来たあたりで点滅した。
実は信号が変わるまでその場で待っていた。
と、その時だ。
古賀 健太
真横から声が聞こえた。
隣を見ると、真横に自転車を漕いでいる健太がいた。
飯田 実
古賀 健太
健太はニコニコと笑っていた。先程の変な名前をよっぽど気に入ったのだろうか。
飯田 実
実は健太に先程の変な名前について訊いた。
古賀 健太
彼は即答で答える。
勿論、実は困惑した。
飯田 実
古賀 健太
由来はまぁまぁ理解は出来るが、それでもなかなか変わった名前であった。
飯田 実
予想の斜め上のあだ名に驚いていたが、すかさず健太は質問してきた。
古賀 健太
飯田 実
飯田 実
若木小学校は、実の家から伝代中学校の途中にある小学校だ。伝代中学校の過半数の生徒を構成する出身小学校である。
古賀 健太
古賀 健太
飯田 実
古賀 健太
健太は目を輝かせた様子で話してくる。
飯田 実
この偶然に嬉しくなった実は提案した。
古賀 健太
ノリノリな健太。
彼は自転車を降りて、実と一緒に歩いていくことにした。
古賀 健太
健太は唐突に質問してきた。
飯田 実
古賀 健太
飯田 実
健太は大牟田の話に興味を持ったようで、色々質問してくる。
古賀 健太
飯田 実
古賀 健太
健太は興味津々で訊いてきた。
大蛇山(だいじゃやま)は、主に福岡県大牟田市を中心に広く行われる祭礼。また、その祭礼に使われる山車の名称である。 福岡県大牟田市・柳川市・みやま市及び熊本県玉名郡南関町で行われる。 また、雑な囃子をはじめ爆竹を鳴らしたり、花火・煙幕等を撒き散らしたりと、いわゆる「どんちゃん騒ぎ」のようにも見えることから「ヤクザ祭り」という別称も付いた。Wikipedia 参照
飯田 実
古賀 健太
健太はワクワクしながらそう言った。
飯田 実
古賀 健太
飯田 実
健太は解説する。
古賀 健太
鳥栖駅のかしわうどんと稲荷。稲荷は別途料金。 かしわうどんの“かしわ”は仏教の戒律による肉食禁止によって生まれた鶏肉を指す隠語。
飯田 実
実が関心していると、健太ははっとした。
古賀 健太
飯田 実
古賀 健太
飯田 実
2人は話に夢中になっていた。
そのせいで、実は曲がり角から走って曲がってくる人に気づかなかったのだ。
ドーン!
飯田 実
実は少しよろけた。
古賀 健太
しかし、実がぶつかった相手は尻もちを着いていた。
???
飯田 実
実は慌てて手を差し出す。
???
少女は実の手を握り、立ち上がった。
???
しゃがんでたので分かりずらかったが、見るとどうやら実達と同い年くらいの子だった。
???
飯田 実
???
少女は実達に背を向けた。そして、振り返り言う。
???
???
少女は走ってその場を去った。
古賀 健太
飯田 実
古賀 健太
実達は立ち去った少女の達者な佐賀弁に感心していた。
すると、健太は土地の話と聞いてふと思い出した情報を語り出す。
古賀 健太
古賀 健太
と、健太は朗報を言う。
飯田 実
古賀 健太
2人は話が全く噛み合わなかった。
“授業の日本語”なんて初耳だ。国語のことだろうか?
飯田 実
古賀 健太
教えてリージョン解説 Part1
〜佐賀県鳥栖市〜
???
飯田 実
飯田 実
???
???
飯田 実
飯田 実
飯田 実
???
???
???
???
飯田 実
???
???
飯田 実
???
飯田 実
???
???
飯田 実
???
???
飯田 実
飯田 実
???
???
ドイツのフッペル製のピアノ。第二次世界大戦中に2人の東京の学生だった特攻兵が弾いたものである。ベートーヴェンの『ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2(通称:月光)』と『海行かば』を弾いた。 この話は小説となり、後に映画化している。
飯田 実
???
???
飯田 実
飯田 実
???
飯田 実
???
???
飯田 実
???
❖参照元❖ 【用語解説】 Wikipedia より おおむた『大蛇山』まつり 【画像・提供者様】 匿名様 Map-It マップイット | 地図素材サイト
コメント
6件

6番ホームのうどんが美味しいって豆知識苺さんが前行ってたやつだ! 私も日本語の教科書欲しい~
え、なんそれ、、 …なんか楽しそうだね((ヤケクソ
うわぁ!日本語の教科書や!懐かし!! 元々住んどったけん、むちゃくちゃ懐かしいわ〜