TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

体内講座

一覧ページ

「体内講座」のメインビジュアル

体内講座

1 - [細胞編①]新シリーズ始まるよ〜!

♥

224

2022年06月13日

シェアするシェアする
報告する

十六夜 凛

はい!これから十六夜凛の体内講座を始めます!

十六夜 凛

体内講座とは、主が調べに調べ尽くした、体内の細胞、赤血球やヘルパーB細胞、肺、脳、ウイルスや中毒について教えていきます!

十六夜 凛

まずは基礎学

十六夜 凛

細胞についてです!

十六夜 凛

細胞とはからだをつくる小さな構造の単位であり

十六夜 凛

一つの細胞で生きている生物(単細胞生物)から数100兆もの細胞が集まってできている生物もいます

十六夜 凛

生物の種類が異なっていても、細胞には、核・細胞膜・細胞質基質[さいぼうしつきしつ]など、共通した部分が多いです!

十六夜 凛

しかし、植物細胞には細胞壁や葉緑体・液胞などがあり、動物細胞と大きな違いがあります

十六夜 凛

植物細胞は植物を構成する細胞です

十六夜 凛

他の真核生物の細胞とは、以下のような様々な点で区別されます!

十六夜 凛

トノプラストと呼ばれる膜で囲まれ、水で満たされた大きな液胞が存在します

十六夜 凛

この構造は、膨圧[ぼうあつ]の維持、細胞質基質と樹液[じゅえき]の間の分子の移動の制御、

十六夜 凛

有益な物質の貯蔵[ちょぞう]や老廃[ろうはい]タンパク質及び細胞小器官の消化等に関与します!

十六夜 凛

動物細胞とは動物のからだをつくっている細胞のことを指します!

十六夜 凛

1839年ドイツのシュワンが、動物も細胞でできていること(動物細胞説)を提唱しました

十六夜 凛

動物細胞には、核、細胞膜、細胞質基質、ミトコンドリア、ゴルジ体などの小器官があります!

十六夜 凛

しかし

十六夜 凛

植物細胞に見られる細胞壁、葉緑体、液胞はありません

十六夜 凛

これが、植物細胞と動物細胞を比較した画像です。

十六夜 凛

動物細胞にあり植物細胞にないものは、中心体

十六夜 凛

植物細胞にあり動物細胞にないものは液胞と葉緑体[ようりょくたい]でした!

十六夜 凛

今回はここまで!

十六夜 凛

わからない用語があったらコメント欄へ!

十六夜 凛

次回は神経細胞についてです!

十六夜 凛

ありがとうございました!
loading

この作品はいかがでしたか?

224

コメント

1

ユーザー

復習問題 生物の種類が異なっていても細胞には共通した部分が多いですが、その例としてあげられた3つの部分はなんでしょう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚