青瀬
青瀬
青瀬
青瀬
サカバンバスピス
青瀬
青瀬
青瀬
青瀬
青瀬
サカバンバスピスとは オルドビス紀の南半球の浅い海に生息していたとされる、細長いおたまじゃくしのような体型をした海洋生物。復元図等によっては (◉▼◉) のような何とも間の抜けt...もとい、味のある顔で造形されることもあり、これが後述するネットミームに繋がった。 発見された化石から推定される体長は約25センチ。 学名は、本種が最初に発見された南米・ボリビアの村の名前「サカバンビラ(Sacabambilla)」と、ギリシャ語の「盾(ἀσπίς, aspis)」に由来し、「サカバンビラの盾」を意味する。 また、ギリシャ語のaspisはクレオパトラが自害に用いたコブラの一種「アスプ」を指す名詞でもあり、サカバンバスピスは「サカバンビラのコブラ」とも訳せる。 正面についた目と、そのすぐ下の口が弧を下にした半月状になっているのが特徴。目の間には二つの鼻腔があり、細かい鱗に覆われた口の下半分は柔軟に動いたと考えられている。 骨でできた楕円形の甲羅が背中とお腹を覆うようについている。甲羅はおそらく皮中に存在した。 近縁のアランダスピスより平坦な体つきで、化石の分析により3枚の尾びれを持つことが判明している。 無顎類に属する絶滅した一群である、甲冑魚と通称されるグループの一種。現在生息している無顎類にはヤツメウナギやヌタウナギなどの円口類がいるが、サカバンバスピスは彼らとそれほど近い存在だとはみなされていない。口に顎(あご)がなく、同時期の近縁種と同様に海底付近で泥をかき散らしたり、水中を漂う有機物やプランクトンを探したりして食べていたと考えられている。 ボリビア以降、アラビア、オマーン、オーストラリア中央部から化石が発見されており、その各地は当時浅い海であったことから、沿岸で暮らす生物だった模様。この生き物は大洋には出られなかったと考えられている。 なお、直接の関係はないが、1億年ほど経ったデボン紀に彼らのように体の前半を鎧で覆った板皮類というグループが現れた。 ピクシブ百科事典引用
青瀬
この作品はいかがでしたか?
102