ある日の医師との会話
医師
ちょっと聞きたいんだけどいいかな?
医師
○○さんの診断書のことで話があるんだけど
日本障害年金申請サポートセンター
はい、どのような御用件でしょうか?
医師
この前、診察に来たときに診断書を希望されたのね。
医師
障害年金を過去に遡って請求をするから令和○年○月○日頃の診断書を書いてほしいと言われたんだけど、この方、発症が子どもの頃だよ?
そうなると、20歳の頃の診断書が必要なんじゃないの?
そうなると、20歳の頃の診断書が必要なんじゃないの?
医師
その頃、うち通院していないよ?
日本障害年金申請サポートセンター
はい、先生の仰るように、この方は子どもの頃が発症であると思われます。
日本障害年金申請サポートセンター
ただ、当時、病気であると認識されておらず全く病院の通院歴がないのです。
日本障害年金申請サポートセンター
就職後、しばらくして令和△年△月△日に○○病院で別件の通院中に医師から指摘されて初めて発覚したのです。
日本障害年金申請サポートセンター
ですので、あくまでも初診日は令和△年△月△日となり、その初診日の1年半後の令和○年○月○日から3ヶ月以内の日付の診断書が必要となるのです。
日本障害年金申請サポートセンター
ちょうどその頃は貴院で通院されていた時期のようですので、当時の診断書の作成を依頼した次第でございます。
医師
なるほどね、そういうことなのね。
医師
わかりました。その頃ならカルテに記録もあるから書きますね。
日本障害年金申請サポートセンター
ありがとうございます。
日本障害年金申請サポートセンター
よろしくお願いいたします。
このように、病気やケガの発症が子どもの頃でも初診日が成人後であれば障害認定日は初診日から1年半後になります(一部障害認定日の特例を除く)。 また、子どもの頃の発症の場合ですと、障害基礎年金での請求と思われがちですが、このケースのように初診日に厚生年金に加入していれば障害厚生年金で請求できる可能性もあります。 ケースバイケースなので、もしかしたらと思った方は遠慮なく御相談下さい。







