小説を書く上でやっぱり色んなキャラ付けをした方が幅も広がりますし楽しいですよね!
ということで正直需要があるのか分からない
関西弁講座をします!!!
(?) → ハテナをつけたりつけなかったりする単語
その1『 口癖 』
関西?大阪?の人は口が悪いとよく聞きますがそうだと思います知らんけど
・あほ
本気ではなく軽口みたいなもんです。
馬鹿 とはあんま言いません!
例 )あほ,あほか,あほやん,あほやな
的な感じ。もし関西の子に言われても真に受けないでね(
・しばくぞシリーズ
これも軽く言ってるもんです。ただ「しばくぞ」はしばくぞシリーズで1番使うと思います。人によるかな?よくある会話 ⤵︎ ︎
例 )
「お前あほやな」
『しばくぞ』
他にも
しばいたろか,どつくぞ,どつき回すぞ
などがあります。
・知らんけど
最初使ってましたね!
文末に知らんけどをよく使います。保険かけてます、これ。
例 )
「明日って宿題出すもんあった?」
『ないんちゃう?知らんけど』
✌🏻
その2『 語尾 』
・言い換え や編
標準語だと"だ"をよく使うと思います
例 )𓏸𓏸だね,𓏸𓏸だよね,𓏸𓏸だった,𓏸𓏸だと思う,なんで𓏸𓏸なんだろ,𓏸𓏸なんだって,そうなんだ
など。さっきの「標準語だと」もですね!
その"だ" を "や"にすると大体関西弁になると思います!
例 )𓏸𓏸やね、やな、やろ,𓏸𓏸やんな、よな,𓏸𓏸やった,𓏸𓏸やと思う,なんで𓏸𓏸なんやろ,𓏸𓏸なんやって,そうなんや
( 𓏸𓏸だよね = 𓏸𓏸やんな、よな )
標準語だと𓏸𓏸と思う → 標準語やと𓏸𓏸と思う
その他で言うと
𓏸𓏸じゃない? → 𓏸𓏸やない?,
あ、𓏸𓏸だ、じゃん → あ、𓏸𓏸や、やん,
(私)𓏸𓏸なんだよね → (私)𓏸𓏸やねん
などです!
ちなみに「 𓏸𓏸やねん 」は「なんでやねん」「あの人𓏸𓏸やねん」「そうやねん」「なんやねん」とか色々使えます。
・言い換え ん編
標準語の文末は大体"の"を使うと思います!
例 )どうしたの (?),そうなの?,そんなの,大丈夫なの (?),𓏸𓏸なのかな,𓏸𓏸でいいの?,みたいなもの,どんなの?
など!
そうしたら、その"の" を "ん"に変えましょう!
例 )どうしたん (?)、どしたん (?),そうなん?,そんなん,大丈夫なん (?),𓏸𓏸なんかな,𓏸𓏸でええん?、ええのん?,みたいなもん,どんなん?
はい。という感じです!
標準語は濁音を使ったり発音がはっきりしている言葉を使ったりしますが、関西弁はあんまり使わないので言葉がやわらかいと思います!
・疑問,否定
疑問や否定の時だいたい"ん"で終わってます。
例 )そうなの? → そうなん?,
はいらない (?) → はいらん (?),
↑こっち ハテナ付けるの ○
はいらない → はいらへん,
↑こっち ハテナ △ (上の方が使う)
どうしたの (?) → どしたん (?),
違うの? → 違うん?,ちゃうん?
↑違う を ちゃう って言うのは大阪弁だけらしいです。最近知った。(
大丈夫なの (?) → 大丈夫なん (?)
使わない → 使わん
起きれなくなる → 起きれんくなる
できなくなる → できんくなる
・その他
𓏸𓏸なんじゃない? → 𓏸𓏸なんちゃう?、なんちゃん
↑この ちゃう は大阪弁なんかな?どなたか教えてください。
ちょっと待って → ちょい待って、ちょー待って
えぐい、えぐいて(これはどこでも使うかも)
ほんと、本当 → ほんま
やばくない? → やばない?
やばくなる → やばなる
𓏸𓏸でいい (?) → 𓏸𓏸でええ (?)、ええん (?)、ええの (?)、ええのん (?)
↑いい (?) を使うこともあります!正味どっちでも大丈夫です!
少しわかりずらくなりましたがこんな感じです!
今までそんなに気にしてなかったんですが、結構違いがあるみたいですね!
大体が
な,の → ん
だ,じゃ → や
発音がはっきりしたもの→省略
という感じっぽいです!
もし他に聞きたいことがありましたら気軽にコメントで聞いてください!
コメント
1件
大阪弁とは。いやいや,関西以外もつこうとるやろ。…知らんけど。これ見取ったら標準語使われへんくなるわ。(笑)(大阪人が見てもわかりやすい。)