コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
魔王さまは、ひたすら走って逃げたのだという。
まだ、今の魔王城ではない、魔族領の中心部に向かって。
他の村々よりも大きなその町に、ひたすら走り抜いたこと。
そして、村が焼かれたことを兵士に告げた。
残虐な人間達が攻めて来たと。
そして、いち早いその報告のお陰で、最小限の被害で済んだ。
いくつかの村が同じように焼かれてしまったし、その住人達は皆殺しにされていた。
けれど、戦闘訓練を積んだ魔族の兵士達が、その仇を討った。
人間の軍を壊滅状態で追い払い、完全勝利に収めた。
それを間近で見たいと、少年だった魔王さまは無理を言って、仇を討つ様をずっと見ていたらしいことを聞いた。
その瞳には何の感情もなく、ただ風景を眺めているだけのような風体で。
人間が一人討たれる度に、小さく、微かに頷いていたことを。
なぜ、そんな詳細を見て来たかのように言うのかと聞くと、その肩に少年を乗せ、見せてあげていたのがファル爺だったからということだった。
当時もそれなりの年で、前線ではなく少し後ろから指揮を執っていたからと。
その最初の防衛戦から、魔王さまは強くなる術を教わっていたらしい。
全ての兵士に教わっていたようだと、爺は言った。
もちろん爺にも。とにかくつわものには、誰であろうと声をかけて修行を……死ぬつもりかというほどに過酷な訓練を、続けていたという。
その細くて小さな体に、一体それ以上、何を刻もうというのかと、爺は何度もそれを止めたらしい。
だけど魔王さまは聞かなかった。
「皆殺しにしてやるんだ。俺は」
その言葉には、怨念や執念などでは生ぬるい、絶望が宿っていたという。
地獄だった。
と、爺は涙を流していた。
私も涙が止まらなかった。
シェナも、目を真っ赤に腫らしている。
当時、この子には、たとえ死んでしまおうとも、絶対に強くなる修行をつけてやるしかないと、爺は覚悟を決めたらしい。
他の兵達も、いずれその意見に賛同し始めたらしく。
それまでは子ども向けにと加減していたのに、もう、誰もが厳しく鍛えた。
「やめちまえ。そんな程度なら」
その言葉を掛け続けて、それで諦めてくれるのを待つしかなかったのだと言う。
でも――。
「諦めなかった?」
「……その通りですじゃ」
それが何年も続き、当時の魔王さまの齢が十を過ぎた頃。
また、人間が軍を率いて攻めてきた。
教訓を生かし、防衛ラインと小さな砦を築いていたから、村人が死ぬことは無かったけれど。
それでも、育てた畑を焼かれ、家々を破壊され、命の代償だとはとても、納得出来るものではなかった。
その被害を最小限にして守るため、兵士の中に紛れてひと際小さい、少年兵が最前線に立つ。
彼を、誰も止めなかった。
それに意味が無いことを、誰もが痛恨の想いでありながらも、知っていたから。
ただ、死なせぬように盾になろうと、そう団結する事でしか、支えてやれなかったのだという。
「今でも、あの胸の痛みは忘れられませぬ」
この話は……ファル爺にとっても、辛いものだったのだ。
それが分からない私だから、話して聞かせることを躊躇ったに違いない。
「ごめんなさい。ファル爺……」
その言葉に、爺は静かに首を振った。
「迷っておっただけですじゃ。サラ様にまで、この辛さを共有してよいものかと」
「そんな……」
そんな風に、私に優しくしてくれる価値なんて、ないはずなのに。
突然降って湧いたような私に、そこまで想ってくれる必要なんてないのに。
「魔王様が、今のように穏やかなお顔をされるのは、なにせ、出会ってから初めてですからの」
そう言って、私の目を見て爺は力強く頷いた。
「サラ様が現れてから、皆、ようやく胸をなで下ろしておるのです。ご自分を卑下なさるようなお顔を、せんでください」
私は目を逸らしたいのに、爺はそうさせてくれない、強い目だった。
「続きを聞いて頂きましょう」
魔王様はお察しの通り。と。
案ずるよりも、小さな兵士は頭角を現していったのだそうだ。
傷ひとつ負わず、人間の兵どもを見事に斬り捨ててゆく。
むやみに敵陣深くに突っ込むような真似も見せず、ただただ正確に敵の首を刎ね、的確に敵陣形を潰して進む。
一体どこから、そんな力が出るのかと不思議なくらいに。
その勇猛な姿は、小さな戦神のようだったという。
「剣術も、戦況把握も完璧な、少年の姿をした猛将でした」
それは最初の言葉通り、敵を全て殺し尽くすまで止まらなかったそうだ。
魔王さまの居る部隊と当たった敵軍は、一瞬で陣形が瓦解し、瞬く間に敗走していく。
その戦が終わる頃には、辺り一面に敵兵の首が転がっていたらしい。
しかも魔王さまは、戦の最中でさえ……修行をしていたのだという。
「首だけを刎ねて殺す。刃こぼれも少なくて済むからな」
自慢でも何でもなく、それを今回の課題にしているのだと、絶望に沈んだ瞳で微笑んでいたのだそうだ。
乱戦の中で、峰受けをして刃を使わないなど、よほどの達人でさえ容易く出来るものではない。
爺はそう話す頃から、涙は完全に止まっていた。
そこからは、英雄譚を語るように、崇め称える神に賛辞を贈るがごとくだった。
「見事としか、言葉がありませんでした」
数年おき、十年おきと戦争の間隔が長くなるに比例して、その度に猛烈な強さを見せつけていったのだと言う。
もはや、赤子の手を捻るよりも――。
容易い勝利に、魔王さまひとりで前線に立つことも増えて行ったのだそうだ。
その頃には魔法も絶大な威力を持ち、ひとつ放てば壊滅する。
魔王さま一人居れば、人間など簡単に絶滅させられるだろう程に。
そしてその頃には、魔王さまは誰からも「魔王様」と呼ばれていたそうな。