コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
一一五六年 保元の乱。
一一五九年 平治の乱。
みなさん、聞いたことはあると思います。
ええ、「主従」の回で取り上げた源義経の一世代前の時代の出来事になります。
今回取り上げる主な登場人物は三名。
一人目は武家政権の礎を築いた平家の頭領・平清盛。
二人目は源頼朝や義経の父・源義朝。
そして、清盛の盟友とも評してよい信西という名の僧です。
世は平安時代末期。
「平安」とは名ばかりの血で血を洗う戦乱の中、三者の想いが複雑に絡まりあい劇的な展開をみせるのです。
ええ、今回は「悲劇を生んだ三角関係」、そして「因縁の過去」のお話です。
BL学の中でもディープな領域に踏み込みますが、検定対策には必須のカテゴリーなのです。
さて、保元・平治の乱とひとくくりにされることもあるこの二つの争いですが、詳しく説明できる人はこの教室の中でも案外少ないかもしれません。
そこで、まずは一一五六年に起こった保元の乱の概要、そして平治の乱へとつながる経緯について説明しましょう。
ここで注目すべきは若き清盛(当時三十九歳)、そして義朝(三十四歳)です。
今、モブ子さんたちから「もう少し若いほうが萌える」という声があがりましたが、こればかりは仕方がありませんよ。史実ですから。
保元の乱は天皇家の後継争いに、摂関家の家督争いが結びついて引き起こされたものです。
鳥羽法皇が長子である崇徳から皇位を奪い、その弟である後白河を即位させようとしました。
これだけでも愛憎入り乱れるドラマチックな展開ですが、この争いにさまざまな勢力が絡んでくるのです。
また同じころ、摂関家の藤原忠通・頼長兄弟の家督争いも起こっています。
兄・忠通が後白河側、弟・頼長が崇徳側につくことで争いはより本格化しました。
この争いには、当時の新興勢力であった源平両氏の武士も巻き込まれています。
ええ、清盛と義朝も否応なく動員されたのです。
悲劇というなら、両氏ともに一族の中で分裂してしまったことです。
清盛は後白河側に、そして彼の叔父の忠正は崇徳側についています。
義朝にいたっては自身は後白河側、そして崇徳側には実の父である為義がついてしまったのです。
このあたりで混乱をきたしたという方もいらっしゃるかもしれません。
そういうときは図に書いてみましょう。
視覚的に理解できますよ。
天皇家と摂関家、そして武家勢力の……まさに骨肉相食むこの争い。
多くの死がある中で不謹慎ではありますが、保元の乱のドラマチックさは日本史上においても一二を争うものと言えるのではないでしょうか。
この戦いの中で、清盛と義朝が友情を深めていったのは想像に難くありません。
歳も近く立場も似ている二人。
貴族たちに使われ──時に使い捨てられるという立場のやりきれなさ。
二人を結びつけるものは多くありました。
この保元の乱ですが、後世の歴史から分かるとおり、後白河側が勝利を収めます。
崇徳は流罪になり非業の死を遂げたといいます。
また、藤原頼長も戦乱の中で命を落としています。
敗者にとって非常に無慈悲な結末を迎えたこの乱で、実際のところもっとも割を食ったのは武士だといえるでしょう。
敗者についた武士たちには「処断」が下されるのですから。
清盛は叔父を、そして義朝は父を、いずれも斬首という形で失っています。
あまりにむごい殺され方です。
しかも、もとは貴族らの争い。
自分たちは巻きこまれただけなのにという思いもあったでしょう。
怒りと悲しみ、やるせなさ。何とも言えない感情を二人は共有したことでしょう。
加えて当時、都では武士の権力は強くありません。
貴族たちから虫けらのように扱われることもあったでしょう。
同じ思いを抱く互いがいたからこそ、二人はこの時代を耐え抜くことができたのです。
BL学的に表現すれば「友情が、友情以上のものになった」というやつです。
しかし、お話はここで終わりません。
ええ、今回のテーマは三角関係。
初めに名をあげた三者のうち、もう一人の人物を思い出してください。
そう、僧の信西です。
だ、誰ですか、今親父ギャグと言ったのは。
名前ですから仕方ないでしょう。
……えっと。
信西ですね。
上皇の乳母の夫という立場の信西は、保元の乱ののち権力を握りました。
そしてこの信西ですが、清盛と協力関係にあったのです。
保元の乱後、平家には播磨以下四か国という恩賞が与えられます。
清盛も大宰大弐という官位に就きました。
平家の武力、信西の政治力という強力バディにより、両者は権力の階段を登っていったという捉え方が一般的です。
しかし、人物の心情に重きをおくBL学的にはこの流れに違和感を抱かずにはいられません。
なぜならば清盛が出世レースに躍り出た一方で、友情を育んだはずの義朝に与えられた恩賞は微々たるものだったからです。
ここで残酷な仮説が成り立ちます。
信西という人物の登場で、清盛は心変わりをしてしまったのだと。
義朝から信西へ。
友愛から権力へ。
変わりゆく友を、義朝はどんな思いで見つめていたのでしょうか。
想像するにつれ、やるせない思いが募るのがこの乱の、そしてタグ「三角関係」の特徴なのです。
恩賞の不満、信西への怒り、平家への苛立ち、そして清盛への想い──それらが積もり積もった結果、義朝は後白河が住む三条殿、それから信西の館を襲いました。
これが平治の乱なのです。
清盛が熊野詣に出て、留守のあいだの出来事でした。
知らせを受けた清盛が急ぎ帰京しましたが、信西は首を切られたあとです。
戦いは呆気ないものでした。
武力は財力に直結します。
清盛軍と義朝軍の力の差は、今や歴然としていたのです。
清盛軍に敗れた義朝は、落ちのびた先で殺害されています。
こののち平家は栄華を極めますが、義朝の子であった頼朝によって滅亡に追い込まれたというのはみなさんもよく知る歴史の流れですね。
源平合戦のさなか、清盛は高熱により没しますが最後に思い出したのは誰の顔だったのでしょうか……。
このように大きな感情を抱えた三者が相まみえると、そこに待っているのは悲劇だけなのかもしれません。
しかし悲劇という物語の持つ力が、数百年後の私たちの心を強くつかんで離さないというのも、また確かなのです。