自衛隊を辞める・・・・職業軍人を辞めた父。
・・・・不本意だったに違いない・・・・
それでも、一家の主として「当主」として、必死に、必死に、力いっぱい必死に働いていたんだろうと思う。
飲み終えた缶をゴミ箱に捨てた。
・・・・まだ、先は長い。
ストレッチをして身体を伸ばす。
トラックに乗り込む。
運行スケジュールのボードを取り出し、時間を記入した。
休憩時間から何から、事細かに指示書に書かれている。確認の記入をしていく。
全ては安全運転のため、運転手の健康のためだ。
リストバンドを外して助手席に転がした。
・・・・左手首に傷跡がある・・・4cmくらいの傷跡がある。
キーを回してエンジンをかける。
・・・・走り出す。
本線に合流していく。
左車線に大型トラックがコンボイを組んで走っている。
コンボイとは、大型トラックの隊列のことをいう。
大型トラック、長距離運転のトラックは、安全運転のためもあって高速道路上でまとまって走ることが多い。
単独で、全ての注意を背負って運転するより、隊列に身を任せて走る方が精神的にも楽ができる。
長距離・・・しかも大型トラックだ。大きな緊張感をともなう。
緊張感を持続させるためにも、なるべく疲労が少ない方法をとる。
それに、大きなトラックの後ろを走る方が、風よけにもなって燃費も良くなる。
仕事としての運転だ。燃費を良くすることも運転手の力量だ。
会社も違う。行先も違う。・・・そんな知らない者同士が、トラックが、一時の隊列を組んで走行していく。
・・・・父もこんな風に高速道路を走っていた。
・・・・・深夜、ボクが、運転席の後ろのベッドで眠っている間にも運転していた・・・・
コンボイの最後尾に加わった・・・・
父は優しい人だった。
しかし、優しさは弱さと紙一重だ・・・・
正義感が時に悲劇を生むように、優しさも時に悲劇を生む。
・・・父の生活は過酷すぎたのではなかったか。
全ての財産を奪われた、没落した一族の当主。
広い屋敷の維持費・・・・親弟妹の生活・・・・毎年、毎月、いったいどれだけの費用が必要だったんだろう。
・・・・そのための・・・過酷な長距離トラックの運転手としての激務。
おそらく、かなりの無理をしていたんだと思う。
時代は高度成長期だ。
今みたいに運行管理がしっかりしている時代じゃない。
今は、休憩時間も、運行距離さえしっかりと管理される。走り過ぎが法によって罰せられる時代だ。
父の時代は無理をしたはずだ。
ましてや、父は自分のトラックだった。・・・・ボクみたいな会社員じゃない。
なおさらに無理を重ねたはずだ。
父は優しい人だった・・・・
だからこそ、日々、忍耐の連続だったのではないか・・・・
仕事の重圧・・・・・名士の「本家」・・・・その家長としての重圧・・・・しかも戦後は「名士」とは名ばかり・・・・実質は「分家」に肩を越され・・・ただ、没落した「火の車」となった家計・・・・その長男でしかない。
・・・・ボクは、父の失敗によって・・・家の没落によって学校で「虐め」を受けた。
父にも、同じような経験があったんじゃないかと思う・・・・周りの人間に掌を返されたことが・・・裏切られたことがあったんじゃないかと思う。
転校した小学校の担任から聞いた。・・・・ボクが生まれる以前の屋敷には舞台があった。・・・それほどまでに広い屋敷を、一家は手放していた。
・・・その屋敷は、ゴンの・・・今は、分家の工場になっている場所だ。あの広大な建物だ。
・・・そうなんだ・・・ウチの没落は父に始まったことじゃない。
「敗戦」は祖父の代だ。農地解放は祖父の代の話だ。
祖父が戦争から帰ってきた時に、GHQの農地解放によって、全ての田畑を奪われた。
祖父は、生活のために働き口を探す・・・しかし仕事は見つからない・・・生活費を作るために家屋敷を手放した・・・新興勢力として、権勢を誇りつつあった分家へと広大な屋敷を手放した。
それによって当面の生活費を工面した。
父と、ゴンの父・・・叔父とは同じ歳だ。同じ学校に通っていた。
・・・父にもボクと同じことが起こっていたんじゃないかと思う・・・・
担任の話し方から、微妙な雰囲気を感じとっていた・・・・
ずい分と、父と叔父は比較されたらしい。
没落していく本家のボン。
昇り龍のごとく権勢を誇る分家のボン。
父がどれだけ努力をしても叔父には、学業も、運動も敵わない。
トラック運転手として独立・・・・運送会社を設立したとて、焼け石に水・・・なんとか生活を維持するだけで手一杯。本家の威光なぞ保てるはずもない。分家の権勢には遠く及ばない。
サービスエリアに入る。
トラックを停めた。
食堂で昼メシとする。
カレーとラーメンのセットにした。
大型トラックの運転は体力を使う。荷物の搬入、搬出・・・・ましてや、夏の炎天下の作業では体力の消耗が激しい。
・・・じゃあ、運転中は楽かと言えば・・・・・運転中は神経が消耗する。
乗用車の数倍もの大きさの車体だ。ほんの少しの気の緩みが取り返しのつかない事故を招く。
食後にベンチに座って缶珈琲を飲んだ。
ジーンと、痺れたような脳がほぐされていく。
運行管理に決められた休憩時間をとって、再び走り出す。
・・・・・父の、人生の楽しみって・・・・何だったんだろうな・・・・
・・・・外に飲みに行く人じゃなかった。・・・・家で飲んでるだけの人だった・・・長距離の旅に出て、帰ってきて寝て・・・起きたら、また旅に出る生活だった。
・・・・飲み屋に行く人じゃなかった。女がいる飲み屋に行く人じゃなかった。
ギャンブルもしない人だった・・・・パチンコ、麻雀、競馬、競艇・・・一切のギャンブルに手を出さない人だった。
父の楽しみとは、仕事終わりの一杯の酒だけではなかったのか。
母の餃子を肴に酒を飲む。
阪神タイガースのナイターを観ながら酒を飲む。
・・・・それだけが、父の唯一の楽しみではなかったか・・・・
祖父は厳しい人だった。
ボクには甘い祖父だったけれど・・・・さすがに元軍人・・・死線をかいくぐってきた人物だ。父には厳しい人だった。
長男である父には、尚更に厳しい人だった。
おそらく、「家」の難局を乗り越えるための、若き当主への叱咤激励の意味もあったんだろう。
・・・・しかし、父に心の休まる時間はあったんだろうか・・・
・・・・そんな時に、ただひとりだけ、たったひとりだけ父を誉めそやす人物がいた。・・・・義理の父だった・・・母の父だった。
義理の父だけは、娘の婿ということもあったんだろう・・・・逆境から・・・・「名士の御曹司」という立場にもかかわらず、自ら現場作業・・・トラックの運転手となり、そして、トラックを増やす、仕事を増やして運送会社を設立していった父を誉めそやした。
訪ねれば、上げ膳、据え膳でもてなした。
父にとって、義理の実家は、この上なく居心地のいい場所になっていった・・・・
没落した「本家」をなんとか持ちこたえさせるだけの人生・・・・
父は・・・その全ての重圧をひとりで背負い・・・・背負いきれずに酒に逃げたのではなかったか。
・・・・もちろん許されることじゃない・・・・だからといって母を殴っていい理由にはならない・・・
・・・・それでも、父が背負った重圧は・・・・歴史に翻弄されて、国の命運に翻弄されての重圧は、一人の人間が背負うには、あまりに過酷なものではなかったのか。
父、一個人を「悪」とするには、あまりに父を追い詰めすぎではないのか。
家を没落させた後・・・父が事業に失敗した後・・・
父は、左手に手甲をするようになった。
人生には、ある瞬間に、頭にあるいくつかのピースが繋がることがある。
繋がり、ひとつのジグソーパズルが完成する時がある。
・・・・守が自ら命を絶った。
手首を切っての自殺だった。
ボクのハンドルを握る腕・・・左手首に4cmほどの傷跡がある。
もちろん自殺を図ったわけじゃない。
仕事中、資材の納品をしていた時に・・・・ビニール紐で括られた資材・・・紐を切ろうとしたカッター刃が手首をかすめた。スパッと4cmほど切れた。肉のない部分だ。パックリと手首が切れた。・・・・肉がないから血も出なかった。・・・あと5mmずれていたら血管を切って大変な事態になっていた・・・
ガーゼを当てて包帯を巻いた。トラック運転手をしていれば「怪我」はつきものだ。その中では大した怪我じゃない。
ただ、手首という場所が場所だ・・・治った後、ハッキリと浮き出た傷跡は自殺未遂の跡にも見える。
余計な憶測を呼びたくない・・・・それ以来、リストバンドで隠すようになった。
リストバンドと父の手甲が重なった・・・・
幸弘が電話をしてきた・・・・守が手首を切ったのは学校のナイフだ・・・白木の柄に血痕が滲んでいた・・・・
・・・・白木の染み・・・・白木の血痕・・・
夜逃げをした後・・・小学生の時に見た・・・屋敷で見た白木の日本刀・・・・染みの付いた白木の日本刀・・・赤茶けた染みの付いた布団・・・・そこに寝ていた父・・・
・・・・頭の中のピースが見事に繋がった。ジグソーパズルが完成した。
家が没落してから・・・廃墟に引っ越してから、父は姿を現さなかった。
自殺未遂だった。
そして、重度のアルコール依存症・・・・ふたつの治療のために施設に入院してたんだった。
運転席から、遠くに山々が見えた。
夏・・・・それでも東北の夏は、どこか爽やかだ。
気がつけば先頭を走っていた。
後ろに10台近い大型トラックが続いていた。
コンボイを組んで走っていた。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!