第二話です!
僕が六歳だったときのことだ。
「本当にあった話」という原生林のことをかいたほんで、すごいえをみた。
猛獣を飲み込もうとしている、大蛇ボアの絵だった。
本には説明もあった。
(ボアはえものをかまずに、まるごと飲みます。すると自分も動けなくなり、六ヶ月の間眠って、消化していきます。)
僕はジャングルでの冒険についていろんな事を考え、自分でも色鉛筆で初めて絵を描きあげた。
僕の絵第一号だ。
この傑作を、僕は大人たちに見せて、「この絵こわい?」と聞いてみた。
すると、「どうして帽子がこわいの?」帽子なんかじゃない。
それはゾウを消化している大蛇ボアだったのだ。
それで僕は、大人たちにもわかるように、ボアの中が見える絵を書いてみた。
大人たちにはいつだって説明がいる。
おかげで僕の絵第二号はこんなふうになった。
ところが大人たちは、「中がみえようが見えまいが、ボアの絵はもう置いときなさい」と言った。
大人たち「それよりもっと地理や歴史や算数や文法をやりなさい。」
というわけで、僕は六歳にして、画家という素晴らしい職業をめざすのをあきらめた。
僕の絵第一号も、第二号もにとめられなくて、がっかりしたのだ。
大人というものは自分たちだけではけっしてなにもわからないから、
こどもはいつも説明しなくてはならず、まったくいやになる….
こうして、他の職業を選ばなくてはならなくなった僕は、やがて飛行機のしょうじゅうを習った。
そして、ほとんど世界中を飛びまわるようになった。
たしかに地理は、とても役に立った。
人目で僕は、アリゾナと中国を見分けることができたのだから。
夜、迷ったときなど、そういう知識があるとほんとうに助かる。
そんなふうに生きてきた中で、僕はいわゆる有能な人たちと、ずいぶんつきあってきた。
大人たちと一緒にたくさん暮らしたし、間近に見てもきた。
でも僕の考えは、あまり変わりはしなかった。
僕はいつでも僕の絵第一号を持ち歩いて、これはなかなか冴えてるなと思う人に出会うと、実験してみたのだ。
その人がほんとうにものごとのわかる人かどうか、知りたかったから。
でも帰ってくる答えは、いつも同じだった。
人「帽子でしょ?」
その後は、僕はもう大蛇ボアの話も、原生林の話も、星の話もしなかった。
その人がわかりそうなことに合わせて、トランプのブリッジやゴルフや、政治やネクタイの話をした。
するとその大人は、自分と同じように趣味のいい人間と知り合えたと感じて、ごきげんになるわけだ…….
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!