_嘘拡 side
息をするように毒性の煙を摂取する。
息をするようにライターをつける。
息をするように”嫌”だとか”嫌い”だとか負の感情に向き合う。
息をするように過去から目を背ける。
だってオレにはこれしか出来ないから。
過去の自分に縋っていたって、嫌いな誰かを呪うとしたってどうにもならないから。
“過去に縋れないなら未来に縋りなさい。
未来も縋れないならば自分に縋りなさい。”
オレの親族の誰かの言葉だった。
その言葉を聞いたとき、幼いながらにもこの家族が嫌になった。
オレはきみたちに頼っちゃだめなのにきみたちはオレに頼るのか。
いいや、頼るなんて言い方が間違っているか。
もう最早きみたちがしていたのは、”縋る”。
それなのだ。
反吐が出る。
だからオレは殺したんだ。
この手で、この影で、この穴で。
殺した所でどうもならないのは分かっているし、
殺しただけでオレの世界が変わるわけでもないのに。
お陰様で今はとっても楽しい生活を送れている。
守るべき対象も出来たし、仲間にも恵まれているし、交友関係もそこまで終わっている訳では無いだろう。
なのにどうして今でも思い出すのか。
…、やめだ、考えるのはやめにしよう。
こんなに考えたって意味がない。
あの人たちなんてどうでも良いんだから。
『行こう?ラチア』
ラ「はい!」
殺伐とした暗い暗い路地の奥、彼…、いや、彼女の細く白い指に手を絡ませる。
するとラチアは少し驚いたようにしながらも嬉しそうに微笑む。
嗚呼、なんて愛おしいのだろうか。
こんなにも美しい人間が存在するのに、オレの親族はなんて醜くて愚かで腐りきっているのだろう。
幾ら殺したとは言え、同じ血が流れているのだからオレだって腐っている。
オレの色でラチアが汚く濡れて染まってしまわないだろうか?
能力が暴走してしまって、ラチアが紅くなってしまわないだろうか?
壊れてしまわないだろうか?
こんな事考えたってキリがないのに。
「「”嘘拡”、”シスター”もし一緒に居るなら行って欲しい任務がある」」
「「居ますけど、なんですか?」」
「「表7番。緑髪だけ捕まえて、他全員殺せ」」
「「はい」」
無線の無機質で、淡白な任務連絡。
仕方ないけど行くしかないか。
ラ「表7番ってこの間、第1部隊が行ってた所ですよね?」
『うん、そうだね』
『治安悪いのかな』
と話しながら、殺風景な路地を抜ける。
少し開けた場所に出ても、枯れた大木や何年も整備されていないコンクリート道が広がるだけ。
目の前には古びた宿屋、好き放題に伸びたつる、ただ適当に咲き誇る野花。
錆びた鉄の匂いが嫌と言う程充満している。
良いね、きみたちは。
何にも縛られずに生きていて。
ラ「って聞いてます?」
『ん?んー、ごめん、聞いてなかった』
ラ「…もう!」
む、と頬を膨らませながらも再度説明してくれる。
話が一段落付くか付かないかの境目でうん、と相槌を打つ。
ラ「…、っていうことなんですけど」
『その通りだね、それで行こう』
『……、ついたよ』
表7番道路に付くと、緑髪の幼い子を囲むようにしている大人共が居た。
ラチアを危ない目に合わせないためにも、オレが一歩前に出る。
『その緑髪の女の子、オレたちのなんですけど返してくれますか?』
_「ヤダね」
ふるふると怯えている緑髪の子。
可哀想に。
『えとー……、和解とか出来ません?』
_「無理だな」
ならば武力行使しかないか。
『陰罪、賤劣、…黒穴、”霧立の夕暮れ”』
オレの指先から黒い穴が生成される。
_「舐めてんじゃね、ぇ_」
その穴に吸い込まれるようにして大人が消え去っていく。
勿論、女の子に害はないように。
でもこの子、身も心もボロボロだ。
『…、ラチア、治癒かけてあげて?』
ラ「はぁい!」
ラチアは元気に返事をすると、緑髪の女の子に治癒をかけてあげた。
途端に周囲が緑色に光り、女の子の体の傷が癒えて行く。
しゃがんで、目線を合わせる。
『さて、今君には2つの選択肢がある』
ラ「シスターたちと一緒に来るか、今すぐ逃げるかです」
『どうする?』
_「私は……」
これからの先のお話はそうだな、オレが語るべきじゃない。
コメント
1件
… 、 ははっ ( 圧倒的 定時 越え ( 謝罪 ) )