夏だと言うのに異様に静かな道端を歩いていた
『あぁ、もうすぐ夏休みが終わるな。』
なんて呑気なことを考えていた
夏休み明けの9月は
自〇者が1年の中で1番多い月らしい
みんな地獄に帰りたくはないのだろう
宿題も多いし
自分もそのうちの一人っちゃ一人だ
タヒにたい訳でも、虐められている訳でもない
ただ何故かは分からないが辛いのだ
行きたくない理由は?
と問われれば何も答えられない。
その程度の悩みや辛さだ 本当にくだらない
こんな馬鹿みたいなことを考えながら自分は
涼しい場所を探していた。
狂気的な暑さなのに外に出ている方がおかしい
でも、家にはいられないから外に居るしか無かった
暫く歩くと昔 あそんだ岩山があった
そこの岩はとても冷たく、心地よかった
生き物も何処が涼しいのかが 分かるのだろう
異様なほど静かだった道端とは違い
蝉が五月蝿く鳴いていた
お昼位から夕方頃までそこに居た
耳も流石に慣れてきたのか、
蝉の声は岩に吸われたかのように気にならなかった
そして沈むように眠りについた
━━━━━━━━━━━━━━━
微解説
松尾芭蕉さんの
【閑さや岩にしみ入る蝉の声】
のイメージ作品です。
お話の中にも書いてありますが、この人は
『狂気的暑さ』の中『お昼から夕方頃までそこに居た』んですね。
どれだけ熱中症対策をしていようとも
そんな長時間外に居ては具合が悪くなってしまうでしょう。
この人は『耳が慣れてきた』と勘違いをしていますが、
意識が遠のいて行ってしまっているんです
分かりずらいですね
この人は学校に問題があった訳では無いんです
『外に居るしか無かった』
そう、お家側に問題があったんです
家でのストレスなどで、
人との関わりを無意識に避けてしまって、学校に行きたくなくなってしまったんです
最後の『沈むように眠りについた』の解釈はお任せします。
ただ、体力が無くなって寝てしまったのか
それとも__
ちなみに私の学校に行きたくない理由は
外が暑すぎるからです😊
コメント
8件
……もう天才だわ。解説とかもわかりやすいし、表現がめっちゃ良すぎる。解説見てからだけど、最後の「沈むように〜」が両方に取れるのが凄すぎる。
ほんとに好きだなぁって 表現の仕方がとても
ちなみにですが、夏休みはもう1週間くらい前に明けてます。まだ夏休みの人が居たら妬ましいです