コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
わたしは亜美の形見として一台の携帯電話をもらった。あの頃の時代を反映しているガラケー。デコメで盛られた携帯は、今の若者に果たしてウケがいいのかわからないが、わたしはガラケーが好きだった。まず、メールが片手でも打てる。フリック機能はなかったが、メールを打ったという感触は指に残る。
亜美はスマートフォンを触れずに亡くなった。もし生きていたら、どんな大人になっていただろう。
実を言えば、このガラケーは警察には提出していた。だが、警察はストーカー、陸奥丈雄に繋がる情報がなかったことが明らかだったので、すぐに返却された。そもそも、陸奥丈雄はガラケーを持っていなかったのだ。だから、ストーカー特有の頻繁メールや、電話はあまり見られなかった。むしろ、連絡は亜美の方がしていたという。
警察はこれに関して、亜美がストーカー被害を受けていたかどうかは疑わしいという判断もしていた。でも、つきまといなら、電話がなくてもできる。
文明の利器がなかった時代でも、ストーカーは実在したのだから。
わたしは警察の手によって汚されたガラケーをハンカチで何度も拭いた。
事件現場となったトンネルに月命日には必ず花を手向けるようにしていた。
始めの頃はストーカー被害で亡くなった亜美を偲んで花を供える人が後を絶たなかったが、時が経つにつれて、供花の数も訪れる人も減っていった。風化というやつだ。
時間というものは時に遺族の傷ついた心を癒す薬にもなるが、事件を忘却させるという副作用も起こす。もう二十年、されど二十年。
経過した時間が堆積すればするほど、事件の悲惨さが薄まっていくことに、わたしは我慢ならなかった。その証拠に、わたしは出会いも縁談も拒絶してきたのだから。だが、父親からしたら、それは単に意地を張っているだけだと見られた。
嫁入り前の適齢期の娘が妹の贖罪の意味で、幸せになる機会を逃しているのを、きっと見ていられなかったのだろう。背中を押してやるのも父親の愛情だが、やはり、父親は躊躇した。
家政婦の宮子さんもきっと、父親と同じような気持ちだっただろう。
わたしは種村と合コンで顔を合わせてから直に会ってはいない。時々、メールが届く程度で、返信するのも面倒なので、スルーしていた。
それでも、種村は二日に一度、メールをしてくる。これじゃ、まるでストーカーではないか。種村にその気がなくても、わたしには彼の行動がそれにしか見えない。
わたしは自分でも、ふつうの男女の恋愛ができなくなっているのではないかと不安になる。
亜美が大好きな百合の花を手向けにトンネルを歩く。ここは昼間でも人通りが少ない。夜になれば、さらに寂しくなる。こんな都会から孤立したような洞窟のようなトンネルを利用していた亜美の気が知れない。あまりにも警戒心がなさすぎるし、ストーカーにとっては犯行におあつらえ向きの現場だ。
一台の軽自動車がわたしの横を猛スピードで走り抜けた。車の往来も少ないので、制限速度を越えた車が散見された。事故が起きないのが不思議だ。
ふと、亜美が亡くなった場所に一人の人影を認めた。すらりと背の高い男性だった。
互いに視線が絡まり合い、わたしも相手を見つめたまま、微動だにしなかった。
「奇遇ですね。先月の合コン以来ですね」
「あ、あのう...」
「すみません。妹さんの月命日だったので、手を合わせに来ました。それにしても、このトンネル、本当に寂しいですよね」
よく喋る男だとわたしは思った。父親が寡黙な人なだけに、ベラベラと話す男は好みではない。