神さまに・神社に呼ばれるというのは、割合によく聞く話である。
ふと、前ぶれもなく特定の神社に参拝しようと思い立つ。
移動手段が電車の場合、待ち時間をほとんど必要とせず、目的の神社に辿り着くことができる。
しかし、私のコレは、そういったケースと同じように考えていいものだろうか。
呼ばれたと言うより、誘われた。
より正確に言えば、操られた。 そんな風にも感じてしまう。
「ホントに平気です? なんなら引き返しても」
「いや、大丈夫」
友人の気遣いを丁重に謝し、一歩、境内へ足を踏み入れる。
一面に敷き詰められた白い玉砂利が、カチリと涼しげな音を立てた。
ここまで来て、尻尾を巻くわけにはいかない。
もちろん、一時ほど心身を操作されたことに対して、不平がないと言えば嘘になる。
しかし、ここに来ると決めたのは他ならぬ自分なわけだから、そこを糾弾するのはお門違いだ。
ただ、どういうヒトか気になった。
ひと目、先方の顔を見てみたい。
そんな風に思ったのは、やはり“呼ばれている”
そういう事になるのだろうか。
「お腰の物をお預かり致します」
「わ……っ!?」
途端、すぐ側から声がしたもので、思わず飛び上がった。
見ると、おかっぱ頭の可愛らしい巫女さんがいる。
小さな両手をついと差し出す格好で、友人の方に頭を下げていた。
「お腰の物をお預かり致します」
「あ、はいはい。 お願いしますね?」
そう言って、友人は後腰から取り出した小刀を、巫女さんの繊手にそっと預けた。
これを袂の内側にさらりと納めた彼女は、楚楚とした足取りで、こちらへ歩みを寄せた。
「お腰の物をお預かり致します」
「へ?」
図らずも、間抜けな声が出た。
預けろとは言っても、そんな物は持ち合わせていない。
日頃から、刃物を持ち歩くような趣味はない。
いや、友人の場合は別口だ。
小刀は単に得物と言うよりは、どちらかと言えば、戒めに近い性質の物だと思う。
「お腰の物を……、あら?」
再三にわたる決まり文句を唱えようとした巫女さんは、ふと怪訝な顔をした。
すぐにそれを取り繕い、丁寧な仕草で頭を垂れる。
「失礼いたしました。 手違いのようで」
そう言って、境内の方へ静々と歩み入る。
顔を見合わせた私たちは、互いに小首を傾げつつ、ともかく巫女さんの先導に従った。
「立派な神社だね………」
「ね。 ホント、お掃除とか大変そう」
面積は、だいたい高羽神社と同じくらいか。
必要最低限の設備を整えた境内は、広過ぎず狭過ぎず。 非常に居心地が良い。
それに、何となく呼吸が楽になったような。 空気が美味いというのは、こういう事を言うのだろうか。
玉砂利が微かに弾ける音が、耳に心地いい。
「御上、賓をお連れ致しました」
程なく、拝殿の前で足を止めた巫女さんは、深々と礼を取りつつ、そのように報告した。
一般的な神社建築とは異なり、まるで中世の邸宅を思わせる外観だ。
形式としては、寝殿造りの主屋に似つかわしいか。
格子状の蔀戸はすべて閉じられており、内部の様子をうかがい知ることは出来ない。
「左様か」
すぐに応答があった。
小鈴を転がすような、綺麗な声だった。
境内を満たす神気が、より清浄なものへと、俄かに様変わりするのを感じた。
蔀がキリキリと音を立て、開放を始めた。
ちょうど、電動の開閉機構を備えたすべり出し窓を彷彿とさせるが、その動作に機械的なものは感じられない。
どこか有機的というか、不思議な力で作動しているのが一目で分かった。
間もなく、拝殿の内部が露わになって、その中央に居座る主の正体も明らかになった。
朱の装いを着けた若い女性、だと思う。
綿帽子のような物を目深に被っているため、正確なところは判らない。
「近う」
口元が微かに動き、そのように促した。
惚けていたつもりは無いが、反射的に肩がギクリと持ち上がった。
こういうタイプのヒトは初めてだ。
これまで、ご縁があって知り合った面々を想起する。
史さんを筆頭に、何れも“らしからぬ”ヒトたちだ。
しかし、いま私が対面しているのは紛れもなく。
その雰囲気や在り方、どれを取っても、疑いようも無いほどに神様そのものだった。
「大丈夫……?」
「あ、うん……」
怖じ気づいた様子の私を見かねてか、友人が心配げに顔を覗き込んできた。
己の体たらくを恨む間に、こちらの耳元に口を寄せて、こんな事を言う。
「緊張しなくても平気ですよ。 あのヒト、実はあぁ見えて──」
「此方や」
これをピシャリと遮った先方は、手にした扇を小さく揺らしてみせた。
はやく来いという事だろう。
初対面で勘気を被るのは、さすがにマズい。
ともかく、私たちは促されるまま、拝殿にお邪魔させてもらう事にした。