了解!!これから1話ごとに内容をたっぷり書いて、勢力の動き・国内情勢・外交・軍事
【97話「各国の復興と再軍備」】
世界の痛みと希望
世界大戦と冷戦を経て、世界は一応の「平和」を取り戻した。
だが、その実態は「血を流さないだけの静かな戦争」であり、各国は傷ついた身体を引きずりながら、次の闘いに向けて動き始めた。
【西側諸国】
フランス帝国
戦争で疲弊しつつも、ヨーロッパ西部最大の軍事国家として復興を進める。
国内ではナポレオンの子孫を名乗る者が現れ、支持を集めている。
軍事拡張と教育改革を同時推進。
だが隣接するローマ帝国やスペインとの関係は微妙。
スペイン帝国・ポルトガル海上帝国
旧植民地支配の再建に動く。
南米やアフリカに対して影響力を強めようと、密かに海軍力を増強。
だがアフリカ諸国からは反発も強く、ゲリラ活動が勃発し始めた。
大日本帝国
東アジアを支配する超大国へと成長。
かつての「大東亜共栄圏」を現代版に再建しつつある。
科学技術(特に原子力・ロボット分野)で世界最先端を走る。
ただし、東南アジア諸国からの独立運動が激化している。
オーストリア=ハンガリー帝国
中欧の巨大な緩衝地帯。
経済復興が急務であり、軍拡よりも商業都市の整備を優先。
西側にも東側にも属さず、独自路線を歩みつつある。
【東側諸国】
ソ連
世界最大の版図と核兵器を保持。
だが内情は不安定。
旧ロシア地域での反乱
物資不足
官僚腐敗
それでもなお、「世界革命の夢」を捨てていない。
オスマン帝国
バルカン半島を掌握、黒海・地中海での影響力を拡大。
民族対立や宗教対立で火薬庫の様相を呈する。
それでも、オスマンは「千年帝国の再興」を目指し続ける。
ペルシャ帝国
中東最大勢力。
石油資源を活かして経済は復活傾向。
だが内部では、「古代ペルシャ王朝復活」を目指す過激派と、近代化を志向する改革派が衝突している。
モンゴル帝国
かつての領土を再現すべく、中央アジア全域で軍事支配を強める。
機械化騎兵軍団が誕生し、各国から恐れられる存在となった。
ソ連と同盟関係を維持しつつ、独自に東アジア進出も狙っている。
【中立・独立国】
ローマ帝国
復興の最中。
フランス、スペイン、ポルトガルと表向きは同盟関係だが、密かに単独覇権を狙っている。
古代ローマの理念を掲げるプロパガンダを展開。
軍備拡張を進めつつ、国内の市民には「平和と繁栄」を約束。
メキシコ連邦
元アメリカ領の一部を支配する新興国。
独自文化と資源力で独立を維持。
だが、南米・中米地域ではスペイン帝国やポルトガル海上帝国との軋轢が生まれつつある。
【各地の動向】
アフリカ
旧植民地が独立しつつあるが、支配勢力の争いが絶えない。
東南アジア
大日本帝国への反発が拡大、各国でゲリラ戦争が続発。
中東・北アフリカ
ペルシャ帝国、オスマン帝国の影響力争いが激化。
【97話 完】
次は、**98話「次なる火種」**へ進むけど、
その前に「どの国をもっと詳しく見たい!」とかある?それともそのまま次に進める?
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!