テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
陽葵のアイコンは、いかにも無難なものを選んだといった感じの青空の写真だった。その代わり最初に送られてきた『よろしく』のスタンプはちゃんとアイスクマだった。水姫も同じものを返しておいた。
やり取りはそれきりで、それからの学校生活ではまた、LIMEを交換したことなど嘘かのような赤の他人の距離となっていた。
「ねぇねぇ陽葵って好きな人いんの?」
「いないって」
「2組の星くんは?マジイケメンじゃない?」
「絶対彼女いるじゃん」
「いても関係ないよ!」
「あんたヤバいね」
「ヤバいのは陽葵でしょ!いい加減彼女作んなって!」
「ちょっのしかかんなー!」
教室の中心で繰り広げられる陽葵たちのグループのやり取り。今までは気にも留めなかったのに、水姫は本を読みながらつい聞き耳を立ててしまう。
予想していた通りくだらない。陽葵はこれをやりたくてやっているわけじゃないらしい。鬼ごっこへの参加についても、ノリが悪いと思われたくないから、ハブられたくないからと言っていたし。そこまで無理して付き合うべきなのだろうか。これなら一人の方がずっと気楽だ。水姫は勝手なことを思う。
いっそ陽葵も、自分みたいに一人になればいいのに──
「てかさ、今週の日曜カラオケ行かない!?」
そんな一声にドキリとして、ページを捲る手が止まる。その日はガチャガチャの約束があるのだが。
「で、星くんも誘ってみない!?」
「それ合コンじゃんw」
「え〜そしたら俺らも行きたい!」
「ちょ、邪魔したら許さないからね!?」
皆が騒ぐ中、陽葵は何も言わない。まさかカラオケを優先するのでは。しそうな気がする、空気を読んで。それか単純にイケメンな男子目当てで。
怖くて顔が見れない。それでも横目でちらりと確認すると──陽葵は一人、水姫をじっと見ていた。なぜ。
それはそれで怖くて、水姫は瞬時に本に視線を戻す。中身は全く頭に入ってこない。
直後、陽葵が喋った。
「ごめん、私用事ある」
「何だよつまんないなー!」
「えー陽葵ちゃん行かないなら俺らも行かなーい」
「だってよ陽葵!どうしてくれんの!」
「いった!そっちこそ何なのー!」
友達もどきに叩かれ、大袈裟に怒ってみせる陽葵を、周りが面白がって笑う。
何も面白くないし、水姫は複雑な気持ちだった。どう考えてもカラオケの方が行きたかったに決まっている。自分が邪魔しなければ、星くんと結ばれる千載一遇のチャンスだったかもしれないのに。
今からでも断ろうかとLIMEを開くと、ちょうど陽葵からメッセージが来た。
『その小説、面白いよね』
予想外すぎて一瞬何のことか分からなかった。どうやらさっき見ていたのは水姫ではなく、小説の表紙だったらしい。紛らわしい。
でもおかげで、これ以上余計なことは考えずに済みそうだった。
一瞬で送ったのだろう、陽葵はもうスマホをポケットに仕舞って、皆でサッカーの話を始めている。
「あ〜こないだの凄かったよね!何とかの1ミリ!」
何とかって何だよ。本当はサッカーなんて興味ないくせに。本当に好きなことを話せばいいのに。水姫は吹き出しそうになりながら、『面白いよ』と返信した。
ちなみに小説の内容は、異世界転生したヤギが魔法で手紙を復元するという、これまたマニアックなものだった。
約束の日曜10時、水姫は一応一張羅の黒のフリルワンピースを着て、ショッピングモールの入口近くの椅子に座って待っていた。
「おはよう、遅れてごめん」
「ううん、おはよう……あ」
やって来た陽葵を見て、水姫はつい固まった。陽葵も黒いTシャツだった。変にお揃いみたいになってしまった。暗い人あるある、黒い服着がち。別に陽葵は暗いわけではないが。
陽葵もそのことに気付くと、大袈裟に顔を歪めた。
「あぁ、ミスった……私いっつも人と服装被るんだよね。今日も一応白と黒で迷ったのに。なんで黒選んだんだ……」
やっぱり結構暗いかもしれない。
「いっいいよ、微妙に違う黒だし!ほら行こう!」
水姫は自分らしくない明るい声を出しながら立ち上がる。
すると急に陽葵が一言、「あ、ワンピース」と発した。
「ん?うん、ワンピースだけど」
「うん」
水姫の足元を見ながら頷き、それきり黙り込む。何なんだ。虫を見て「あ、虫だ」と言うのと同じようなものだろうか。いや、自分は虫じゃないのだが。
気にせず水姫はエスカレーターに乗った。陽葵は無言でついてくる。学校以外の場所だからか余計に気まずい。クラスメイトと休日に一緒にいるこの状況にパニックを起こしそうだ。目が合わないように前を向き続けるが、少しふらつき、手すりで踏み留まる。
「青井さん、もしかして体調悪い?」
「いやっ全然!」
変な気遣いをさせてしまいつつ、ガチャガチャコーナーまで列になって無言で歩く。端から見たらまるで知り合いには見えないだろう。LIME交換までしたくせに、距離が遠すぎてお互い失礼だ。これで目的のガチャガチャが無かったらますます気まずいが──
──無かった。何十台もあるのを隅から隅まで確認したが駄目だった。最悪だ。わざわざ二人で来た意味がない。これから一体どうやって過ごせば。陽葵はカラオケを断って来てくれているのだから、せめてカラオケよりは楽しくなるよう努力しないと──というか陽葵はどこへ。アイスクマ探しに夢中で、いなくなったことに気付かなかった。
ガチャガチャコーナーから出ると、陽葵は通路の真ん中でうずくまっていた。
「う……」
「えっ大丈夫!?具合悪い!?」
「いや……」
「じゃあショックを受けたとか!?」
アイスクマがなかったこととカラオケに行けなかったこと、どっちに対するショックだ。正直に吐き出させるつもりでいると、ぐううと陽葵のお腹が鳴った。
「ん?」
「ごめん、今朝寝坊して……朝食抜いてきたから空腹が凄くて……」
何をしているのだろうこの人は。
「アイスクマあった……?」
「なかったし、今それどころじゃないよ。そこのミックでいい?立てる?」
「うん……」
支えようかと思ったが、陽葵は自分でふらふら歩いていったので、今度は水姫が後ろからついて行った。
普通なら少し苛つくところかもしれないが、水姫はそれ以上に胸の高鳴りを感じていた。
何だこれ、面白い。教室で取り繕っている時より何倍も面白い。この調子なら今日一日なんとかなるかもしれない。もはやガチャガチャのことなどどうでもよくなっていた。
今はただ、この人のことがもっと知りたい。
ファーストフード店・ミックの二人席で、必然的に二人で向かい合い、無言でハンバーガーを食べる。さっきと違って沈黙が気まずくはない。陽葵が本気でハンバーガーに集中していると分かるからだ。
かなり早いスピードで半分くらい食べ終えたところで、おもむろに陽葵が口を開いた。
「朝食がミックだったの初めてだなぁ」
もう昼食の時間だけどね。
「私も初めてだよ」
初めてに色んな意味を込めて水姫がそう言うと、陽葵は神妙な面持ちでハンバーガーを置いた。
「ガチャガチャが無いならどうしようか、ハンカチの代わり」
「いいよ食べてからで」
「いや、食べる前に考えたい」
謎のこだわり。仕方ないので一緒に考える。一向に無言が続く。ハンバーガー冷めるて。
そのうち陽葵はスマホを弄り始めた。何かしら調べてくれているとはいえ、ろくな会話もなしに目の前で弄られるとちょっと。
そんな水姫の視線を感じたのか、陽葵はスマホから少し視線をずらし、ハンバーガーを見つめながら言った。
「私、スマホ依存症なんだ」
やっと喋ったと思ったら何だその告白は。でもこれも冗談ではなく、やはり事実のようだ。
「今がそうってわけじゃないけど、会話に行き詰まるとすぐスマホに頼るかTmitterで独り言呟いちゃうんだよ」
「あれ、見る事じゃなかった?」
「嘘だよ。バリバリツミ廃だよ」
「ツミ……?」
「Tmitter廃人のこと」
「それは知ってるんだけど、どういうこと……?」
廃人とは程遠いリア充の代表格だと思っていたのに。陽葵はもはや躊躇なくアカウント欄を見せてくる。
「私、垢4個持ってて」
多いなぁ。
「1個目はクラスメイトに見せる用の無難なことだけ呟く垢、2個目は一人で愚痴を吐く用の鍵垢、3個目はアニメ垢、4個目はアイスクマ垢」
アイスクマというワードに水姫はぴくりと反応する。
「最後の詳しく」
「あーこれ本当引くと思うんだけど、アイスクマの考察を少しばかり」
「えっ考察してるの!?凄すぎる!!」
水姫は興奮で身を乗り出す。
「まあ何を考察することがあるんだよって感じだけどさ」
「いや考察するところしかないよ!私もよくやってる!」
「マジか、仲間いたわ」
陽葵は遂に嬉しそうにはにかむ。
「あと一応二次創作もやってるんだけど」
そして自分が描いたアイスクマのイラストも見せてきた。
「えええ可愛い!!」
線がぐにゃぐにゃでお世辞にもクマには見えないが、愛とリスペクトがひしひしと伝わってくる作品だ。
「ちょっその垢フォローしてもいい?」
「いいけど、逆にしてもらっていいの?」
「勿論!アイスクマの二次創作なんか
いくらあってもいいからね!作者様も快く承諾しておられるし!」
水姫が自分のアカウントでフォローすると、太陽のフォロワーが4から5になった。少なすぎる。いいね数もどれも1桁揃いだ。勿体無いのですぐさまいいねとリツミートをしまくると、水姫のフォロワーがそれに気付いて次々といいねが増えていく。いいぞその調子だ、と水姫は机の下でガッツポーズする。
今度は水姫の方がスマホに集中し始めていた。ふと視線を感じて顔を上げると、陽葵が水姫をじっと見つめていた。
「嬉しいんだけど、恥ずいかも。そんなしっかり絵見られると」
今見つめ合っているのは恥ずかしくないのだろうか。
「ごめん、どれもずっと見てたくなるくらい可愛いから。あ、そうだ!」
水姫は熱い顔を隠すようにスマホを掲げた。
「このアイスクマが増殖してるイラスト、ハンカチの代わりに貰ってもいい?ネットプリントではがきにしたら良い感じかも!」
「え、こんなんでいいの?」
「うん、これが一番お気に入り!自分を増やしている様が、日光ですぐ溶けてしまうアイスクマが内に秘めている生殖本能、生存本能を表してるみたいでゾクゾクするっていうか……!」
一人ではしゃぐ水姫を見つめたまま、陽葵はぽつりと一言呟いた。
「なんか青井さん、アイスクマのことになると学校と違うというか、テンション高いね」
「あ……」
顔だけじゃなく、全身が燃えるように熱くなった。引いているわけではないと陽葵の表情を見れば分かるのだが、それでも客観的に感想を述べられるのは恥ずかしかった。
「そうなんだよ、というかこっちが素で……」
「そっか」
素の方が良いとも、面白いとも、何も言わない。何かは言ってほしい。居た堪れなくなり、水姫はつい言い返した。
「大野さんも思ってたのと全然違ったよ」
全然は言い過ぎたかもしれない。だが陽葵はおかしそうに笑う。
「ほんと似てるよね、私たち」
否定はできない。でもあまりにも一緒にされると少し否定したいかもしれない。水姫はわざと拗ねたように反論する。
「私は大野さんほど偽ってないもん」
「それはそう。私は異常だから」
陽葵は笑いながら答える。
「いや、別に異常とは言ってないけど……」
「自分でもおかしく思う。なんでこんなに偽ってるんだろうって」
陽葵は金髪をふわふわと触る。
「これさ、舐められないようにわざわざウィッグ被ってるんだよ」
「えっウィッグだったの!?」
好きでやっているわけじゃないことは薄々気付いていたが、実際に染めてもいなかったとは。最近のウィッグは違和感がなくて凄い。ってそこじゃないか。
「髪染めるとアトピーで荒れるからさ」
「ああ……」
「ただウィッグも蒸れるからどちらにせよ痒いけど」
「あぁぁ……」
過酷すぎる。
「本当はネックレスも首痒いから外したいんだけど、付けた方が良いらしいから仕方なく」
「いや十字架のネックレスはダサいから外した方がいいと思う」
つい迫真で辛辣なことを突っ込んでしまった。ずっと思っていたことだったから余計に。
「えっそうなんだ……雑誌のモデルの格好参考にしたのに……」
陽葵は本気でショックを受けたようだ。多分この人、マネキンの服装をそのままコピーするタイプだ。
「モデルは必ずしもダサくないわけじゃないからね……無責任かもしれないけど、大野さんらしさも大事にしてほしいなって私は思うよ」
「そうだね、私も本当はアイスクマのグッズ身に付けたいし、アイスクマTシャツも着たい」
「そう!その意気!」
「でもそれじゃまたいじめられるだろうから」
「え?」
水姫は真顔でぴたりと動きを止めた。だが当の本人は依然として半笑いのままだ。どこかで聞いたことがある。人は辛いことを話す時、防衛本能で他人事のようにヘラヘラと振る舞うことがあると。
「私、中学の頃いじめられててさ。いわゆる高校デビュ一ってやつなんだ。二度と一人に戻りたくなくて、必死に自分を偽った結果がこれ」
あまりにも過酷すぎる。外面を見ただけで呑気そうとか思っていたのがつくづく申し訳ない。
「でも今もダサいことに変わりはないんだよね。金髪で騒いどきゃいいんだって安直な考えで、私の方こそ人を舐めてる。いじめられるのも納得だよ」
そんな悲しいこと言わないでほしい。
「そんなことないよ」
「いい、『そんなことないよ』待ちみたいになるから、何も言わなくていい」
陽葵は手をブンブン振る。面倒だ。それだけ繊細なのだろう。
まるで自分を見ているような、何なら自分を濃く煮詰めたレベルで、だから見ているとやっぱり面白い。馬鹿にしているわけではなく、対等な人間として。こんな人がいるなら、人と関わるのも悪くないなと思えてくる。
「一人を貫く青井さんは凄いよ。ダサい私とは違う。やっぱり全然違うな。一緒にするのは間違ってた」
「そんなことないよ」
「だからそれいいって」
「だって本当にそんなことないから」
水姫は一呼吸置いて、真険な顔で陽葵を見つめた。
「一人が楽だから、楽な方に行ってるだけ。本当は人と話したいのに、勝手に人の悪いところ探して、勝手に被害妄想して拒絶してるだけ。私からすると私の方がダサいし、大野さんの方が凄いよ。大野さんがこうして打ち明けてくれたおかげで、私、初めて人と話すことが楽しいって思えたんだよ」
その何よりの証拠に、陽葵が打ち明けてくれたみたいに、水姫も驚くほどすらすら本音を言うことができた。
「大野さんは今、楽しい?」
「……うん、私も楽しい。今日遊べて良かった」
陽葵は純粋な感想を述べ、純粋な笑顔を浮かべた。
「それなら良かった」
水姫もようやく安心して微笑んだ。といってもまだミックしか来ていないのだけど。大事なことを話せたから良しとするか。
「じゃあそろそろ食べよっか」
「そうだね」
水姫が手を叩くのを合図に食事を再開する。
ハンバーガーはとっくに冷めていたが、それはそれで悪くなかった。
食べ終わったら満足して、結局他にどこにも行かずに最初の入口に戻ってきてしまった。
「ほんとにネップリでいいの?」
満足したかと思いきや、陽葵はまだ気にしているようだ。ネットプリントをネップリと呼ぶらしい。
「うん、ネップリがいい」
言い方を真似しつつ、水姫は立ち止まる。
「というか弁償自体やめよう。対等じゃない。そもそも引きちぎったのは大野さんの友達だし」
「でもあいつ絶対知らんふりするし、あいつを止められなかった私も悪いから」
「それは違うよ。私小学校の時からそういう連帯責任とか嫌だったし」
「それは私も嫌だったけど」
「だよね?一人の問題児のせいで皆で怒られる時とか、抜け出しちゃえば良かったよね」
水姫の言葉に陽葵は吹き出した。
「やっぱり青井さん面白いな」
「え?」
まさか相手からも同じように思われていたとは。
「実は前から思ってた。アイスクマといい小説といい趣味のセンスあるし、いつも一人なのに堂々としてるし──特に日直の日誌。『先生が雑談ばかりで腹が立ったので小説を読んでいました』とか、『配膳の時に跳ねている人がいて埃が立つのでやめてほしいと思いました』とか、それ日誌に書く?って笑ったよ」
「そ、それは大野さんで言うところの愚痴垢みたいなもので……」
「日誌を愚痴垢扱いする人初めて見たよ笑」
水姫の方こそ、クラスメイトの日誌を勝手に遡って漁る人は初めてだよと思ったが、陽葵に悪気はなさそうなので言わないでおいた。むしろありそうなのは悪気というより好意というか──いや、ただの好奇心だろうけど。
「と、とにかく弁償はなしで。ただネップリの許可は貰ったから、こっちで勝手にさせてもらうね」
「なんかそれちょっとずるいような」
「えっ駄目だった……?」
「うそうそ。何枚でも刷っていいよ」
陽葵の場合何が本当で何が嘘か紛らわしいのでやめてほしい。
とにもかくにも水姫が拝むように「最高!神!」と手を合わせると、陽葵もわざと両手を広げて「どうもどうも」と神のポーズをした。今朝の気まずさからは想像もつかないほどの砕けたコミュニケーションだ。もしかするとこれは、友達と呼べる間柄になってきているかもしれない。『遂に一人ぼっち卒業か』、脳内にそんな新聞の見出しが表示される。
これ以上ないほど満足して、水姫は入口に向かって歩き出した。
「それじゃあ」
「あ、もう帰るの?」
「うん、早くネップリもしたいし」
入口まで来ておきながら、陽葵はどこか名残惜しそうだ。といっても特に行く場所も思いつかないのだろう。
「分かった、また学校で」
陽葵は手を振った。『また学校で』その響き、良すぎる。水姫もぎこちなく「またね」と手を振り返して前を向いた。
──直後、「待って」と呼び止められた。最初の水道の時と同じだ。そうやって、本当に話したいことは後から勇気を出して絞り出すのだろう。水姫は陽葵に向き直り、快く待った。
「え、えっとその……」
俯いたまま、陽葵はぼそりと言った。
「……そのワンピース、似合ってる」
「ん?」
これまた唐突で、理解するのに時間がかかった。最初に戸惑いが来て、それから一気に嬉しさに襲われた。
そうか、今朝言いかけていた「ワンピース」とはこのことだったのか。今の今まで、これをずっと言いたくていたのか。
──何だこれ、心臓が痛い。
これがお世辞だったらここまで嬉しくはなかっただろう。不器用な陽葵だからこそ説得力があった。陽葵なりの頑張りが感じられるだけで、水姫は所謂『胸キュン』状態だった。
普段なら謙遜しただろうが、純粋な相手には純粋な言葉を返したくなった。
「ありがとう。大野さんも金髪似合ってるし、きっと黒髪も似合うと思う」
「そ、そんなことないよ」
逆に陽葵の方が照れたように謙遜していた。