コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
季節商品の入れ替えに加えて冬商戦の準備と、最近はとにかく自分のことで精一杯だった。頭の片隅には香苗の体調を気遣う気持ちがあったが、何か行動に移せたかというとそうじゃない。
「まだ喉に違和感があるから、暇さえあれば不味い喉飴を舐めてる……」
風邪は治りかけているのに、商品説明で一日中酷使し続けているから喉の調子がまだ良くないらしい。香苗から届くメッセージは泣き顔のアイコン付きだった。「そっか、お大事にね」と送り返した後、睦美は次のイベントで演奏する楽譜をパラパラと捲る。秋にちなんだ童謡ばかりを五曲。穏やかな楽曲ほど喉への負担が大きいし、不安がないと言えば嘘になる。
前日に電話打ち合わせした時の香苗の声が普段通りで、睦美は心底ホッとした。睦美のピアノはカラオケの音源での代用はできるけど、香苗の歌に代わりはないのだから。二人で活動するようになったと言っても、結局は香苗の存在があっての『リンリンお姉さんとピアノのお姉さん』なのだ。
現地集合で先に会場に着き、控室でメイク道具を広げていると、香苗が道具一式が入ったスーツケースを引いて部屋に入ってくる。市民センターの一室を借りた控室。廊下からはボランティアスタッフらしき男性が電話で何かの打ち合わせをしている声が響いて聞こえていた。香苗の方を振り返り見ると、マスクはしているが顔色は問題なさそうでホッとする。
「おはよー、もう平気なの?」
「うん、何とか……」
マスクを外し、スッピンに近い香苗も、睦美の横に座ってメイク道具を取り出し始める。今の段階ではまだ、フォーマル売り場の柿崎さんなままだ。慣れた手付きで自分の顔にリンリンお姉さんの化粧を施していく香苗。睦美も鏡から顔を近付けたり遠目に見たりと、ちゃんとピアノのお姉さんである『むっちゃん』に変身できているかを入念にチェックしていく。
「今日は近くの幼稚園の子達も招待してるらしいよ。結構、大規模なんだね」
「うん、ここはいつもそう。お散歩がてら、みんなで歩いてきてくれるの」
「へー」
「いつもより大きい子達だから、反応はちょっと違うかもね。……んんっ」
香苗の言葉を聞いて、来る時に前を通った園の子達だろうかと、カラフルな園舎を思い浮かべた。地元の市民センターと連携してるなんて、とても素敵な幼稚園だなとほっこりする。
と同時に、話してた後に「んんっ」と小さく喉を唸らせた香苗の顔を訝し気に覗き見る。
「やっぱ、まだ調子悪いんじゃない?」
本調子でないのは明らかで、そんな状態で普段通りに歌えるんだろうか?
結い上げたツインテ―ルにリボンを結んでいる香苗は、口では「大丈夫」を繰り返していたが、会話する声もどこか掠れ気味だ。
「でも、歌わないと……大丈夫、ギリギリまで喉飴を舐めてれば……」
香苗の言葉に、睦美はハァと大きく呆れた溜め息を吐き出した。香苗は何を聞いてもすぐに大丈夫と言ってしまうところがある。それは彼女の責任感の強さの表れなんだろうけれど……
アラサーで一人暮らしが長いと、どうしてもギリギリまで自分一人で背負おうとしてしまうのは睦美にも自覚はある。
「とりあえず、一回合わせてみよ! 場合によっては、いろいろ考えなきゃいけないし」
「いや、でも……」
無理して歌う以外にはないとでも言いたげに、香苗が顔をしかめる。リンリンお姉さんに代役がいないのは、一人でやってきた時から身に染みて分かっているのだろう。かと言って、楽しみにしてくれている子供達を裏切ることもできない。
「いいからっ! 先に会場に行ってるよ」
衣装に着替え終えた睦美は、一足先に控室を出た。あまり良くない状況に、不安で手が震え始めるのをぐっと握り締めて抑えつける。
――ど、どうしよう……
おそらくあの調子だと、途中で声が出ずに歌い切れなくなるはずだ。いや、下手したら本番どころかリハーサルで限界が来るかもしれない。今日は完全な子供向けのステージだから、他の演者はバルーンアーティストだけだと聞いていた。自分達の尺も請け負って貰うのはきっと無理だろう。睦美にできることを必死で考える。