コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
短期大学部正門を出て右に折れる、歩道なき生活道路を5分から10分ほど歩くとJR北陸本線在来線の古びた駅舎、加賀笠間駅かがかさまえきがあった。木造の外観、待合所の床はコンクリで固められた無人駅で木製のベンチが置かれていた。
(ーーーーいやー暗い!)
生活道路といってもこの辺りは農家が多く、夏の日暮ならば未だ農作業の片付けに勤しんでいる。遥か遠くからトラクターがこちらに向かって来るのが見えた。
(不気味不気味!)
日本海に落ちる寸前の夕日、黒い影に包まれた景色。どの家屋も静まり返り明かりが漏れる家は少なかった。
(急げ!今なら未だ間に合う!)
課題の仕上げが最終段階に入り制作に夢中になっていた私は45分に1本しか停車しない電車に駆け込み乗車する為に走っていた。
(ひぃ、う、運動不足だ)
斜め掛けのトートバッグの中で携帯電話や眼鏡ケースがガシャガシャと音を立てた。
(ーーーお、重い)
無駄に豊かな胸は不必要だと思う。その肉の塊は必死で前に踏み出し道路を蹴り上げる足の速度を落とした。仄かに灯りが灯る電話ボックスの角を曲がった時、無情にも電車の扉が閉まりシュンと発車のエンジン音が響いた。
「ーーーう、嘘でしょう」
額に汗を掻き、Tシャツの脇に汗を滲ませた私は膝に手を突いて肩で息をした。喉が渇いた。水分が欲しかった。チラリと横目で自動販売機を見たが羽虫が飛び交っていてとても手を出せる状態ではなかった。
バチバチバチ
青紫の誘蛾灯に誘われた虫が最後の悲鳴を上げていた。私は鼻先に滲む汗をTシャツの袖口で拭き取った。
その時、駅前を通り過ぎた如何にも古そうな2ドアセダンが白いバックランプを点して私の方へと後方発進して来た。それは木の電信柱の蛍光灯の下で停車し、車体が黄土色である事が分かった。