コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
裏方の使用人達が、食事を済ませ、持ち場へ戻る頃を見計らい、
月子は、お勝手から台所へ入った。
各々の箱膳へ、茶碗と箸を仕舞い、女中達が水屋棚の中へ箱膳を片付けると、散り散りになった。
月子は、母親専用の小さな鍋に、米を入れ、取り置いてもらっていた、傷んでいるからと、捨てるはずの菜っ葉を刻み、粥を作り始める。
月子親子の食器は、箱膳に入れて蔵にある。食器だけではない、親子が手にするものは、全て蔵に置いてある。
ただ、小鍋と木杓子だけは、台所の隅に、なんとか置かさせてもらえたが、すべて、病が移るのではという心配からの事だった。
しゅうしゅうと音を立て、ほんのり蒸気をあげる鍋を見て、月子は、仕上がる頃だと判断した。
西条家の台所は、まだ、かまどを使っている。
ガスが普及していたが、女中達が、昔ながらの、かまどの方が使い勝手が良いと言い張り、かまどを、ガス台に入れ換えるなど、余計な費用はかけたくないと考えた佐紀子も、かまどを使い続けることに依存はなかった。
色々と、新しい文化が浸透しているはずなのに、西条家では、若い佐紀子を筆頭に、何かこだわりがあるのか、変化というものを嫌っているように見えた。
……そして。
月子親子が、西条の家へ入るという新たなことも、大変な、変化だったらしい。
それを、満が、家長として押しきったのだが、その反発が、今、月子親子へ降りかかって来ている。
月子の母が、病を患っているから、ということに見せかけているだけで、どのみち、二人は、つま弾きにされる立場だったのだ。
こうして、気兼ねしながら、台所に立つたび、月子は、悔しくあるが、どこか諦めからか、ポカリと胸に穴が開いたような気持ちになっていた。
落ち込みとも、いじけているとも言えない、鍋が発する、軽やかな蒸気の音とは相反した、重い気持ちに支配され、母の食事の用意と称して、親子二人分の粥を作る毎日も終わりを迎えるのだと月子は、気がついた。
さて、母へは、どの様に告げればよいのだろう。
火から、鍋を下ろしつつ、自分に縁談が持ち上がったことにされ、結局、追い出されるのだとは、流石に言えない。
その縁談も、かなり、訳ありの様であるし、なにより、月子へ、という話でもない。
野口の家が、佐紀子の為にと、無理やり押し込む話なのだから。
前掛けで、鍋の取っ手を掴み、月子は、母の元へ向かうが、胸の内は、複雑だった。
どうなるかわからない話に従わされて、ここを出ていくというのが、正しい。
それを、母へ、正直に言う訳にもいかず……。
鍋の中身をこぼさない様、気を付けながら、月子は、モヤモヤとした気分のまま、母が待つ、蔵へと向かった。
が。
お勝手から出て、裏庭へ出たとたん、月子は、異変を感じた。
蔵が見える。
それは、いつも通りだ。
しかし、閉まっているはずの、外扉、観音開きの漆喰扉が開かれていた。
母の体力を思うと、自ら外へ出ることは不可能。つまり、誰かが、蔵へやって来たことになる。
一体、誰が……。
月子は、不思議に思いながら、粥をこぼさない様、そろりそろりと慎重に歩んだ。