コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
お久しぶりです。仕事が暇だったので久しぶりに何か書きます。
自分の中に複数人の人格を飼ってる方がたくさんいることには慣れました。ですが、それをやるくらいの年齢(発達度合いと言った方が適切かしら……)の方が生み出す人格って、
記号的
都合が良い
設定ブレブレ
なんだなあと思っています。
「〜のよ。」「〜だわ。」「〜だぜ?」といった役割語で人格を表現すること自体は、実際に小説や漫画で用いられている手法ですから、アリなのかもしれません。けれど、たまにそれを「オリキャラ」とかではなく「兄弟が使っている」という体で使っているユーザーを見ると笑ってしまいます。本当にそういう口調の方もいらっしゃるとは思いますけれど、書き言葉として非常に不自然なんですよね。
そして、主人格に優しい。何があっても慰めてくれる。「お前は悪くないよ」とか言い始める。まあそりゃ自分を守るために分裂するんですから(詳しくないですが実際の解離性同一症と似てますかね?)当たり前です。楽しそうですね。
おまけに、別人格(または別人)なのに語彙レベルが主人格と全く同じだったり、「〜のよ。」「〜だわ。」とか言って大人の女性のようなナニカを演出しながらあたまのわるそーな顔文字を連打してみたり。
無理すんなって……オリキャラならオリキャラで良いと思いますが、それは作品でやろう……?
なり/きりを通ってないタイプの人なので、ウワー!!!って気持ちにもならずに失笑しちゃうんですよね。