手を額から剥がし、顔をあげた。
「だから、直します」
今度は手足を動かさないこと、聴衆の目を見て心のベルトをかけることの両方に専念した。やってみるとそのことに必死で、緊張している余裕などなかった。
話し終えて教室を見回すと、退屈そうな顔をしている生徒は半減した。しかし、面白そうな顔をしている人は誰もいなかった。
「なぜだか分かる?」
「いえ」
「君のは、両親の話とか、町の大人の話とか、友達の話とか、話があちこち散ってるのよ。持ち時間が三分なら、テーマは一つに絞ること。さあ、もう一度」
今度は話を、思い切って「イスケンデル食堂の不機嫌なおばさん」一本に絞った。
「今回は君のいう世界の様子が、よく伝わってきたわ」と先生は言った。しかし、クラスのほとんどが無関心な様子だ。あくびをしている人もいれば、隣のコとおしゃべりしている人もいる。
「なぜだか、分かる?」
「わかりません」
「聴衆分析をなさい」
「何ですか、それ?」
「ここにいるみんなは、今どこにいる?」
「壁のこっち側です」
「君の側の話ばかりしてたら、みんなは共感がもてないぞ」
今度は向こうとこっちをつなぐ場所、「城壁」に焦点を充てた。登るときの汗、腕の筋肉の震え、踏みあがるときに伝わってくるレンガの感触、肺の収縮、耳の奥に聴こえる呼吸の音、城壁の上を過ぎる風の感触、降りるときの注意点と土を踏むまで気を抜けないこと、汗だくなYシャツ、手足のすり傷とかさぶた。
「よくなってきたぞ」教室の後ろからの声は、なんとケマルだった。
しかし、クラスの半数はまだ首を傾げている。
「なぜだか、分かる?」
「全然です」
「アーとかウーとかエーとか、そういうの一切やめる。いいわね? エーとか言いそうになったら、口を結んで『間』にすること」
なんだか、言ってる意味がよくわからない。
「今のあなたはこう。『エー、岩の窪みは、アー、そのー、ケッカンではなくって、アー、僕には、エー、壁を乗り越える、ウー』」
先生は俺を馬鹿にしているのか?
「そうではなくって、こう。『岩の窪みは欠陥ではなくて……壁を乗り越える手がかりだった』」
思わず手を叩いてしまった。特に……の間が効いた。先生の魂が、そこで染み入って来たのである。
「やってみます」
エーと言いそうになったところすべて口を結んだ。かなり間だらけになってしまった。それでも、話し終えて見回すと首を傾けている人は減った。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!