コメント
1件
続きが楽しみです!!
蝶屋敷で手当をしてもらった後、俺は柱合会議に呼び出された。おそらく禰豆子のことだろう。認めない人もいる。そんなのわかってる。でも、………なんだか嫌な予感がするんだ。
産屋敷邸
「ここかな、?」
胡「あら、いらしたんですねニコッ」
「呼ばれたので……」
胡「まぁそうですね…」
?「貴様か鬼を連れた隊士ってのは」
「あなたは?」
?「俺は風柱・不死川実弥(以後:風)だァ」
「風柱、?」
胡「そうです、風の呼吸を使われる柱です」
「あなたが、柱……かっこいい……」
風「かっこいい、だと……?」
「え、あ………///」
風「………こいつァオレの嫁だァ」
?「とうとう頭でも狂ったか不死川」
風「あ”?ンだと伊黒ぉ(以降:蛇)」
蛇「あ?やるのか」
風「望むとこだぜ!!!!!」
蛇「そうか…」
?「きゃー!伊黒さん!今日もかっこいいわ!」
蛇「甘露寺(以降:恋)……」
「………」
蛇「というより………貴様」
「俺、?」
蛇「そうだ、貴様だ」
「生憎俺は貴様という名前はもちあわせていないので…誰のことか分かりませんでしたニコッ」
胡「(* ̄m ̄)プッ」
蛇「そうか……余程56されたいようだな……」
蛇 スッ(音を立てずに襲いかかる)
「危ないなぁ…」ボワッ
蛇「は、?」
柱「は、、?」
「柱の方っていきなり襲いかかってくるような卑怯な手を使うのですか、?」
蛇「な、なぜだ、、」
冨「伊黒、やめておけ」
蛇「珍しく口を開いたと思えばそいつを庇うのか冨岡」
「あの……義勇さん、?」
冨 (名前呼び……!)
冨「あ、あぁ……」
?「たしかに鬼を連れた隊士など……前例がない!少年!その背中の鬼が人を食わないと証明して見せろ!」
蛇「煉獄(以後:炎)、お前まで気が狂ったか?」
炎「気は確かだぞ!」
「そうですねぇ……陽の下だと焼けてタヒんでしまうので…」
?「みんな早いねニコッ」
サッ(柱が跪く)
風「御館様(以降:館)に於かれましても御壮健で何よりです。益々のご多幸を切にお祈り申し上げます。」
(あの人、あんな敬語使えたんだ…)
?(僕が言いたかったのに…)
館「みんな、顔を上げていいよ」
館「炭治郎、君は鬼になった妹を連れているね、それはどうしてかな?」
「俺の家族は……俺と禰豆子以外みんなタヒにました。唯一禰豆子だけ残ってくれたので……それに禰豆子は人を食いません。」
館「そう……なら、人を食わないって証明出来るかい?」
「はい」
館「なら、中に入っていいよ」
「失礼します…」
「禰豆子、出ておいでニコッ」
カタッ(禰豆子が出てくる)
禰「むー……」
「いい子だニコッ」ヨシヨシ(。´・ω・)ノ゙
禰「むー♪」
館「うん……温厚だけど、血が目の前にあったらどうなるか、、、実弥」
風「御意」
スッ(腕を切る)
禰「ッ!!!!!」
「禰豆子?」
禰「む”ーッ!!!!!」
「禰豆子………だめ」
禰「む”ーーッ!!!!!」
「…………禰豆子」
「だめ」(圧)
禰「ッ、……」
禰 Zzz‥ᐝ
「うん、ちゃんと体縮めて寝られてえらいねニコッ」
「………実弥さん」
風 (名前呼び、! )
「あまりご自身の体に傷をつけないでください、もっとご自身を大切に……」
クルクル(包帯巻く)
風「、、、」
「………なんだかあなたの血からは他の人とは違う匂いがしますね」
風「ッ!?!?」
風「そうだ、俺は稀血、鬼が好きな血なんだ…」
「稀血、そんなものが、、、」
風「というか…それを言うならお前もだろ、?」
「え、俺、?」
館「うん、炭治郎。君もおそらく稀血だろう。それもかなり珍しい」
「俺が、珍しい、、?」
館「そうだよ。不思議なことはなかったかい?」
「あ、そういえば……雪山で遭難した時謎の人影に追いかけられたことが…今思えばあれは鬼だったのでしょうか…」
館「それで、その鬼はどうしたの?」
「えー……あまり覚えてないです……あれは俺が13際の時の話で…」
「でも、気づいたらいなくなっていました……俺が斬ったのでしょうか……手に熊対策の斧を持って出かけていて、その斧が血だらけになっていて……あれはなんだったんだろう」
館「そうか……君は気付かぬうちに呼吸を使っているんだろう」
「呼吸……そうなのかな……」
館「うん、でも炭治郎みたいな強い剣士がいてくれて助かるよニコッ」
「そうですか……」
蛇「そいつが強い、ですか、、?」
館「うん…炭治郎は柱にも匹敵する強さだよニコッ」
蛇「ならば手合わせを願いたい」
館「うん、いいよ」
「俺は別に……」
館「炭治郎、これは柱からの信頼を得るきっかけにもなるんだよニコッ」
「じゃ、じゃあやります……」
館「うん、やっておいでニコッ」
「はい……」
蛇「始めるぞ」
「はい」
蛇「蛇の呼吸 壱ノ型 委蛇斬り」
「水の呼吸 弐ノ型 水車」
蛇「ッ!!水の呼吸、!」
蛇「肆ノ型 頸蛇双生」
「肆ノ型 打ち潮」
蛇「ッ、…」
蛇「伍ノ型 蜿蜿長蛇」
(ふーん……できるかな)
「拾ノ型 生生流転」
蛇「(・д・)チッ」
「ヒノカミ神楽 円舞」
蛇「は、、?」
柱「なんだ今のは、、?」
「…………」
「あれ、もう終わり?」
蛇「ッ、まだだ!」
蛇「弐ノ型 狭頭の毒牙」
「……」
「花の呼吸 弐ノ型 御影梅」
柱「ッ!?!?」
「………まだやりますか?」
胡「な、、なんで花の呼吸を……?」
「えーっと……昔ある方に教えていただいて」
胡「誰ですか、?」
「名前は忘れてしまったのですが……しのぶさんに少し似ているお方でした…」
胡「嘘、ですよね……まさか姉さんが、?」
「そう……しのぶさんのような髪飾りを2つつけてらっしゃる……名前、思い出せない……」
胡「………カナエ、ですか?」
「そうです!カナエさん!」
胡「それ、私の姉です……」
「お姉さんですか……」
胡「姉さんが……」
風「つーか、なんで呼吸が3つも使えんだ?」
恋「そうです!気になります!」
?「僕も気になる」
冨「炭治郎、花の呼吸が使えることを隠していたのか?」
「えーっと、………」
館「そう質問攻めにしないでおくれ、炭治郎はあまり喋るのが得意ではないんだ」
「御館様……」
「………ひとつはヒノカミ神楽、俺の家に代々伝わる舞です。2つ目は花の呼吸、カナエさんに教えて頂きました。3つ目は水の呼吸、鱗滝さんに教えて頂きました。」
館「なるほど……呼吸が3つとは、心強いね。柱の中にはふたつの呼吸が使える者もいるけど、まさか3つは…」
恋「私よりすごい…!」
「………あの」
館「なんだい?」
「禰豆子の件は……」
館「そうだね、それじゃあみんなに聞くよ。禰豆子を連れることに反対の子はいるかな?」
シ───(´-ω-`)───ン
館「いないね。ということで、炭治郎。これからも励んでねニコッ」
「はい、!」
館「じゃあ帰ってもいいよニコッ」
「はい」
「………しのぶさん、帰りましょ」
胡「そうですね」
冨「なぜ胡蝶と帰る」
胡「あれ、冨岡さんはご存知ないのですか?あ、そうでした、友達いませんもんねニコッ」
冨「俺は嫌われていない」
胡「あれ、誰もご存知ないのですか、?」
炎「なんの事だろうか!」
胡「あれ……?」
胡「炭治郎くんは私の継子になりました」
柱「………は?」
炎「む……俺も継子にしようと思っていたのに…!」
風「なぜだ竈門!オレの嫁だろうが!」
蛇「お前なら……継子にしてやらんこともない」
恋「わわ、私だって!」
霞「………僕はどうでもいいや」
音「ふは、!あれだけ派手なヤツだ!俺の継子にふさわしいだろう!」
岩「……」
胡「ですから……もう彼は私の継子なんです、私たちはこれでニコッ」
胡 (勝った……!力では誰にも敵わないですからね、!)
冨「……………」
冨「…………………水の呼吸一門だろう、炭治郎」
冨「………」
蝶屋敷
胡「炭治郎くん」
「はい」
胡「私のもう1人の継子、カナヲを紹介します」
「はい、、」
胡「あの子も少し喋るのが苦手な子です…もしかしたら気が合うかも」
「そうですか…」
胡「行きましょう」
「はい」
胡「カナヲ(以後:カ)」
カ「はい、師範」
胡「継子になった炭治郎くんです」
「竈門炭治郎です……」
カ「つ、栗花落カナヲです、?……」
胡「少し話していてください、私は仕事がありますので 」
「はい、…」
カ「はい……」
「………」
カ「…………」
(どうしよう、気まずい…)
カ (どうしよう……でも、師範に話すように言われてるし……)
カ「ね、ねぇ」
「ん、?」
カ「継子、増えて嬉しいな、」
「そっか……」
カ「うん……」
「………カナヲ」
カ「はひっ!?」
「ふふ、カナヲって面白いねニコッ」
カ「グッ……」
「カナヲ、?」
カ「決めた………私、炭治郎を守る」
「そっか……でも、俺カナヲに守られなきゃいけないほど弱くないよ」
カ「私だって強いもん」
「そっか……ならお願いしようかなニコッ」
カ「ッッ、!!」
カ (か、か、、、)
カ「可愛いいいいい!!!!」
「カナヲ、、それって俺の事か、?」
カ「そうよ!炭治郎!可愛いわ!」
「照れる…///」
カ Σ(°꒫°*=͟͟͞)➳♡ズキュン
カ「炭治郎………」
「?」
カ「絶対にタヒなせないから!」
「そっかニコッ」
カ「うん!」
胡「あら、仲良くなったのですねニコッ」
カ「はい!」
胡「カナヲ!?」
カ「なんでしょうか師範!」
胡「急に明るくなりましたね…いいことです」
カ「あ、////」
胡「2人とも、稽古をしましょう」
2人「はい!」
終わりー