すまない先生の奇病
「救えなかった」「無力だった」という罪悪感が生む、魂を縛る呪い。
・「誰も助けられなかった…」という強い罪悪感と自己否定が引き金になる。
・特に、大切な人を失ったり、目の前で救えなかった場合に発症しやすい。
・心が「自分には価値がない」と決めつけた瞬間、鎖が現れる。
体に黒い鎖の模様が浮かび上がる。
四肢が重くなり、動きが鈍くなる。
時折、幻聴(助けられなかった者の声)が聞こえる。
鎖が締まり、手足が動かしづらくなる。
視界が暗くなる。
声が出しづらくなり、周囲の声も聞こえにくくなる
「助けを求める声」が遠ざかるほど、症状が悪化する。
体が完全に動かなくなる。
視界が完全に真っ暗になり、音も聞こえなくなる。
「無の世界」に閉じ込められ、現実と断絶される。
自ら戻る意志を持たなければ、完全消滅の危険がある。
この病を放置すると、患者は「無の世界」へ完全に落ちる。
身体が消え、魂だけの存在になる。
現実世界との接点を完全に失う。
自分を必要としてくれる人の声も届かなくなる。
この状態が続くと、最終的に「魂の崩壊」が起こる。
・無の世界に落ちた患者を救うため、「奈落の門」を開く。
・これには患者にとって最も大切なものを捧げる必要がある。(記憶、魂の一部、場合によっては命)
・成功すれば無の世界への入口が開くが、失敗すると門が暴走し、救助者も奈落に引きずり込まれる。
・無の世界に入った救助者は、患者を探し出さなければならない。
・しかし、患者は「救えなかった者の幻影」に囚われており、心を閉ざしている。
・**「お前は無力じゃない」と強く伝え、患者自身に罪を乗り越えさせる」**ことで鎖が緩む。
・ただし、患者が「自分は戻る資格がない」と判断すると、救助者も奈落に囚われる。
・患者は最後に重大な選択を迫られる。
「救えなかった者」を忘れる(記憶を対価として捧げる)
→ その人のことを完全に忘れ、代償として救われる。
「魂の一部」を対価として捧げる
→ 患者の寿命が縮むか、別の呪いを受ける。
「罪を受け入れ、それでも前へ進む」決意をする
→ 自らの意思で罪を乗り越えられれば、完全回復する。
・もしどれも選べなければ、患者は完全消滅する。
奈落の門を開き、無の世界へ向かう。
患者と対話し、「救えなかった者の幻影」に打ち勝つ。
患者自身が「生きる」決意をしなければ、回復は不可能。
最悪の場合、救助者も患者と共に消滅する。
⚠ この病はただの肉体的な病ではなく、「心の呪縛」。外部からの治療だけでは絶対に治らない。
⚠ 患者自身が乗り越えなければ、どれだけ手を伸ばしても救うことはできない。
「罪悪感が生んだ奈落の鎖は、自ら乗り越えない限り決して解けない。」
はぁ…書くの疲れた…。
コメント
2件
これ奇病患者の先生に向いてる病気か?!鬼畜だよ…