テラーノベル

テラーノベル

テレビCM放送中!!
テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

シェアするシェアする
報告する

夕食後の片付けもひと段落し

礼拝堂裏にある執務室には

穏やかな静けさが戻っていた。


明かりが揺れる机の上には

今日の出来事を記した簡易な報告書と

シスター・エミリアの手による日誌。


その前に座るライエルの指が

一枚の紙の端を震わせたまま止まる。


「──門の外まで、ですか?」


静かに訊ねた声の奥には

動揺を抑えるための冷静さが滲んでいた。


「はい⋯⋯

正門の外、街の広場の角まで

出ていたそうです」


シスターは伏し目がちに答えながら

手元の日誌に視線を落とした。


「幸い、すぐに見つかりましたが⋯⋯

あと五分、いや三分遅れていれば

夜の人通りの中に

紛れていたかもしれません」


扉の外からは

まだ眠りきれない子供たちの囁き声が

時折響いてくる。


ライエルはそっと椅子の背に身を預け

深く息を吐いた。


広場へ出てしまったのは

入所したばかりの幼い子だった。


食事の後に中庭で遊んでいた際

転がったボールを追いかけて

門を抜けてしまったという。


そのことに気付いたのは

彼と遊んでいた年上の子の

報告があってから数分後。


幸い職員がすぐに捜索に出て発見したが──


「⋯⋯まだこの環境に

安心しきれていないのでしょうね」


ライエルの呟きに、シスターが小さく頷く。


「ええ。

それに、建物もまだ〝家〟とは呼べないほど

殺風景です。

〝誰かがずっと側にいる〟

という感覚を

持てていないのかもしれません」


窓の外では

尖塔の先に夜の帳が下りかけていた。


一日の終わりの静けさが

かえって深く胸に染みる。


ライエルはゆっくりと椅子から立ち上がると

窓辺に歩み寄り、外の風を感じる。


そして

迷子になった子が戻った時に見せたという

安堵と笑顔を思い出す。


──間に合ったことは、奇跡ではない。


だが、次はどうか。


「人員を⋯⋯増やすべきでしょうか」


ライエルは振り返りながら問う。


「最低限の体制で運営するつもりでしたが

想定以上に目が離せない状況です。

あるいは──

施設内の動線を、子供たちに合わせて

見直す必要もあるかもしれません」


「はい。

居室から中庭への通路に

柵を設けることは可能です。

ただ、それでは閉じ込める印象を

与えてしまうのでは、とも⋯⋯」


「難しいですね⋯⋯」


ライエルは、胸の前で指を組み

しばし思案に沈んだ。


彼の中で交錯するのは

〝保護〟と〝自由〟の線引きだった。


それは、彼がかつて知らなかった感覚。


自由を持たずに育った記憶の中では

選択肢という概念すら、存在しなかった。


だからこそ、今──


この場所で生きようとする子供たちに

同じ孤独を与えてはならない。


アラインと同じ孤独も──⋯


「⋯⋯明日から

夜の見回り体制を一名増やしましょう。

そして中庭への出入りは職員同伴を原則に」


「かしこまりました」


ライエルはもう一度だけ窓の外を見た。


そこにはただ、月と、静かな夜風と、灯の落ちた広場があった。


「⋯⋯この子たちが

〝戻ってこられた〟という事実を

奇跡ではなく当然のことにしたいのです」


祈りのような呟きに

シスターは深く頭を下げた。


その場の誰も気付かなかったが──


その夜の月は、不思議なほどに澄んでいた。


まるで、この家に戻ってきた小さな命を

静かに見守るかのように。



「⋯⋯人員の増員、ねぇ⋯⋯

簡単に言ってくれるけど」


それまで

静かに祈りを捧げるようだった

ライエルの目に、わずかに陰りが走った。


机に置かれた報告書に視線を落としたまま

指先が不意に止まる。


静かだった空気が、ほんの一瞬

ぴんと張り詰める。


その表情の変化を

目の前のシスターは見逃さなかった。


彼女──

シスター・エミリアは

ノーブル・ウィルの中でもごく少数

〝ライエル〟と〝アライン〟が

同一の肉体を共有するという事実を

知る者だった。


だからこそ、彼女は何も言わず

ただ静かに膝を折り、頭を垂れる。


「⋯⋯お疲れ様です、アライン様」


その一言に応じるように

ライエルの姿はわずかに変化を見せた。


肩の力が抜け、指先の動きが止まり

そして、次の瞬間には

眉の角度も、口元の微かな歪みも──


すべてが〝アライン〟のものになっていた。


「ボクが居ない間に

また騒がせてくれたんだね、可愛い子達が」


アラインの声は穏やかだったが

低く抑えられた皮肉が僅かに滲んでいた。


シスターはすぐに立ち上がると

手早く衣装棚へ向かい

神父服を脱がせ

畳まれた黒のシャツとベストを取り出して

アラインに差し出す。


「シュバルツへ向かわれますか?」


「あぁ⋯⋯

この身体でいるうちに

動いておきたいことがいくつかあるからね」


シャツのボタンを留めながら

アラインは窓の外へ一瞥を送った。


そこにはまだ

子供達の夜の賑わいが微かに残っていた。


あの小さな命たちのために

自らが動かねばならない──


そう理解していた。


「まずは内部の資格取得者を数名増やす。

あの辺りのスタッフなら

記憶を書き換えても負担は少ない⋯⋯」


ボタンを留め終えると

彼はベストを羽織りながら淡々と続けた。


「それでも足りないなら

外から新しく入れるしかない。

〝孤児院〟って看板を掲げてるだけで

物好きな連中は案外釣れるもんさ。

慈善活動がしたい?

可哀想な子供たちを助けたい?

──美談って、集客力があるからね」


口元に笑みを浮かべながらも

その瞳は冷めていた。


感情ではなく、論理と計算。


それがアラインという男の本質。


「イベントの主催も悪くない。

配布物に〝子供達の絵〟でも印刷しておけば

受けはいい。

あとは⋯⋯Schwarzの常連たちに

数名声をかけてみるよ。

動機が綺麗かどうかなんて

最初はどうでもいい。

必要なのは〝手〟と〝役割〟だけだ」


ネクタイを結び終えると

彼は手元の時計を確認し

やや口調を緩めた。


「──まぁ、それでも。

最終的に〝綺麗な理由〟を持てるなら

どんな始まりでも、構わないんだけどね」


その声には、ほんのわずか

ライエルの影が混じっていた。


それを感じ取ったシスターは

そっと頭を下げる。


「では、私の方でも

現場から信頼のおける者を数名

選出しておきます。

⋯⋯必ず、子供たちが

〝護られている〟と感じられるように」


「お願いするよ」


アラインは、微かに微笑むと

コートを肩に引っかけ、扉へと向かった。


その足取りは軽くも重くもない。


だが確実に

あの小さな命たちの未来に向かっていた。


扉が閉まり、夜風が少し吹き込む。


蝋燭の炎がわずかに揺れたその瞬間──


それは

ただの〝対策〟ではなく

〝構築〟のはじまりだった。


孤児院という小さな器に

〝組織〟という骨が加わる。


それが意味するものを

アラインは誰よりも理解していた。

紅蓮の嚮後 〜桜の鎮魂歌〜

作品ページ作品ページ
次の話を読む

この作品はいかがでしたか?

640

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚