コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
こう見えて獣の呼吸から派生した呼吸。日輪刀の色は紫色。 年を司る様々な獣を模した型が十二もあり、全て習得するのは適性のある者でも難しい。 しかし全て覚えることが出来るのなら、どんな場面でも活躍できる、強力な隊士になれるであろう。
子の型 鼠斬
*(ねずみざん)
鼠の牙の如く、鋭い突きを連続で繰り出す技。 名前の由来は『鼠算』。その名の通り、大勢が相手のときによく使う。
丑の型 牛の歩
*(うし あゆ み)*
あえてゆっくりと近づき、相手が向かって来たタイミングで反撃するカウンター技。
寅の型 虎君奮闘
*(こくん ふんとう)*
膨大な殺気と共に大声を出し、相手が怯んだところを斬りつける技。 この時、使い手の背後に獰猛な虎が見える。………らしい。
卯の型 兎裂ぎ
*(う さ ぎ)*
兎の様に飛び跳ねながら斬りつける技。 攻撃と回避を一緒に行える、攻防一体の型。
辰の型 昇龍
(のぼりりゅう)
居合斬りの要領で構え、一気に飛び上がる様にして相手の首を斬る技。
巳の型 蟒蛇・鎌首擡
*(うわばみ かまくびもた げ)*
昇龍と同じく居合斬りの姿勢で構え、地面を這うように背後に回り込んでから斬りつける技。 昇龍を使った後に使うと、相手を惑わせることが出来る。
午の型 馬方節
(うまかたぶし)
相手に凄い勢いで突っ込んで行き、すれ違い様に切り刻む技。 ただ速く走って、敵の攻撃から逃れる技としても使える。
未の型 贖罪の羊
(しょくざいの ひつじ)
『干天の慈雨』のように痛みを感じさせないで斬る技。 切腹のときの介錯のように、背後に立つ必要がある。
申の型 猿真似
(さるまね)
相手の使った技を瞬間的に真似して出す技。人型で刀を使うのであれば、相手が鬼でも真似することは可能。 一瞬で覚える分、一瞬で忘れるため、その都度動きを見て覚え直す必要がある。
酉の型 啄み突き
(ついばみつき)
相手の身体を抉り取るくらいの、強力な突き技。 速度を重視した鼠斬と違い、相手の四肢をもぎ取る程の威力がある。
戌の型 真成犬・喰らいつき
しんせいけん、くらいつき)
前方の相手に放つ強力な斬撃。 上から下へ何回も刀を叩きつけ、相手をぐちゃぐちゃにする。
亥の型 猪破戒
(ちょはっかい)
相手の首、そして命を一瞬で刈り取る突き技。 足に多大なる負担をかけるが、目に映らないほどの速さで近づいて、死んだことにも気付かせずに相手を穿つ。
水の呼吸から派生した呼吸。日輪刀の色は白みがかった水色。 舞い落ちる雪のように、重力を感じさせない身のこなしで刀を振るう。 この呼吸は体重が軽く、小柄な方が向いているという。
壱の型 牡丹雪
(ぼたんゆき)
相手の喉元へ掬い上げるように切る技。 この際しゃがみ込むので、小柄な者がこの技を使うと、一瞬消えたように見える。
弍の型 花弁雪
(はなびらゆき)
滑らかな動作で繰り出す三連撃。それぞれが腹、胸、頭を素早く斬りつける。
参の型 細雪
(ささめゆき)
目にも留まらぬ速さで繰り出す五連撃の突き技。両肩、両胸、頭を狙う。 花弁雪は相手を仕留める技だが、こちらは相手の動きを封じることに重きを置いている。
肆の型 銀雪・蕭蕭
*(ぎんせつ しょうしょう)*
高いところから跳び、真下にいる相手の頭に刀を叩き込む技。
伍の型 豪雪・六花
*(ごうせつ りっか)*
まるで雪の結晶を描くように、相手の身体に三回斬りつける技。 この呼吸の中で1番の威力を誇る。
陸の型 綿々綿雪
*(めんめん わたゆき)*
前方へ回転しながら斬りつける技。威力は他に比べて少ないが速度が尋常ではなく、相手の意表を突くことが出来る。
漆の型 雪月花
(せつげっか)
迫ってくる相手を躱し、その首に刀を突き立てるカウンター技。
捌の型 暴れ吹雪
*(あば ふぶき)*
猛吹雪の如く連続で斬りかかる技。あまりにも速いので、途中でこの技を止めるのは不可能に近い。 最大で2分間使えるが、使い終わると強烈な倦怠感に襲われる。
玖の型 ふわり忘れ雪
(わすれゆき)
特殊な呼吸方を使い短時間気配を消す技。 相手に目視されていると効果はないが、目視される前なら気づくのは難しく、闇討ちに向いている。