ビブリア
また会ったわね、エイレーン
エイレーン
図書館内に居れば絶対何処かで会うだろ
ビブリア
ロマンの無い人ね。これだから本を読まない人は好きになれないわ
エイレーン
悪かったねロマンが無くて
ビブリア
良くないわ
エイレーン
は?
ビブリア
良くないって言ってるの!
エイレーン
いや…何だよ、いきなり
ビブリア
ここの図書館に仮にも所属しているのですから本の知識くらい持ってもらわないと困ります
ビブリア
良いですね?
エイレーン
はい!
いつも冷静なビブリアが熱くなっているのに驚き、思わず返事をしてしまった
ビブリア
エイレーン、まず紙が何で出来ているかご存知ですか?
エイレーン
紙?薄いから…布とか?
ビブリア
布…ですか。良い着眼点ですね
エイレーン
で、何で出来てんのー?
ビブリア
紙は現在は木で出来たものが主流です
エイレーン
木って……あの…地面に生えてる?
ビブリア
はい、そうです
エイレーン
現在って凄いんだなあ……現在って何年?
ビブリア
貴方がここに来てからもう2000年以上経っている。それ以外は分かりません
エイレーン
だったら、俺の知っている世界なんかとだいぶ違うんだろうな
ビブリア
世界が変わる過程を、本を読めば知ることが出来るのです。
エイレーン
本好き魔人だな、お前は
ビブリア
ここの司書ですから
エイレーン
で、本が何だって?
ビブリア
そうでしたね、話がそれました
ビブリア
最初、物事を記録する本の役割をしていたのは、粘土板です
エイレーン
それなら、知ってる。オリエントで使ってた
流石に自分の生きてた時代は知ってたのか、とビブリアは多少エイレーンを馬鹿にしすぎていた事を心の中で反省し、説明を再開した
ビブリア
そうね、その後エジプトでパピルスと呼ばれる羊皮紙が利用されるようになったの
ビブリア
古代中国では、最初は木に文字を掘っていたそうよ
エイレーン
中国…謎の国ってイメージしか無いな
ビブリア
ギリシャとは離れているもの。仕方無いわ
ビブリア
今の様な形の本はコデックと呼ばれる糊を使って紙を貼り付ける方法で作られてるの
ビブリア
最初に本の形として作られたのは蛇腹と呼ばれる一枚の紙を折るもので12世紀ごろに多くて使われていたそうよ。
エイレーン
相変わらず詳しいな
ビブリア
…!司書として、当然の知識です
ビブリアは驚いた。正直、エイレーンが自分の知識に関心を持つなんておもわなかった。
自分の想像以上にエイレーンは良い奴奴では?とすら考えてしまう程に
ビブリア
関わってみるって大事なのね
エイレーン
いきなり如何したんだよ
ビブリア
別に…何でも無いわ。
ビブリア
次は、グーテンベルク聖書について話しましょう
エイレーン
はーい
からかっているのだろうエイレーンの返事は、ビブリアを嬉しくさせた。