コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
ハロウィンに合わせた新作です。
ハロウィンまでに完結するかな…
それじゃあ
レッツ・ゴー
日本視点
アルバニア
アルバニア
日本
アルバニア
アルバニアくんに手作りのかぼちゃのクッキーを渡す。
今宵はハロウィン
みんな色んな仮装をして、あの言葉を唱える。
トリックオアトリート、と
大人はそれに答えてお菓子をあげるのだ。
くれなかった大人にはいたずらが待っているだとか。
しかし、ほとんどの国がそのいたずらに関して何も考えていない。
だからといって、お菓子を渡さないのもまぁ、無礼。
だから大人は皆お菓子を用意する。
…にしても、私のところによく子供が来るのは…なんでなんでしょう?
イギリスさんのところにはあまり来ないと聞きますが…
アルバニア
日本
にしてもどうしましょう、意外と国が来ますね、けど、クッキーの在庫がもう少ないのですが…
仕方ないですね、簡単なものを追加で少し作りましょう。
オランダ視点
ルクセンブルク
ベルギー
オランダ
オランダ
二人に自分で作ったペパーノーテンを渡す。
※ペパーノーテンとは、要するにクッキーのちっちゃい版。多分そら豆くらい
二人も仮装をしていて、ベルギーは魔女の仮装、ルクセンブルクはお化けの仮装だ。
ベルギー
オランダ
そう、今イギリスの家でハロウィンパーティーをしているらしい、主催はアメリカで
イギリスの家は2つあって、1つは、いつも住んでいるところ。
もう一つは親にもらった(押し付けられた)大きな城。
城の方は広すぎて大変らしくイギリスは滅多に使わないらしい。
使うのは大体パーティーで使う。
まぁ、とりあえずその場所でハロウィンパーティーをしているらしいのだ。
ルクセンブルク
ベルギー
オランダ
ルクセンブルク
フランス視点
ハロウィンパーティー
イギリスのお城で開かれたパーティー
お城の装飾にはかぼちゃ、お化け、魔女、蜘蛛ハロウィンらしい装飾がされている
テーブルには色んな国が作ったお菓子がお皿に並べらている
もちろん、僕はハロウィンパーティー後半に出てくるおっきなケーキを作ったんだ〜!
前回はイタリアが、前々回はオランダがその前々前回はカナダが!
確かに3国もお菓子づくりはうまい、けど…
なぜ今まで僕がケーキを作る係りに任命しなかったのか…!
はぁ、妬けちゃうよ…
でも、今回で僕の実力を教えてやるんだ♪
まぁ、でも〜?今は今で楽しもうっと!
フランス
台形のクッキーのようなお菓子をもぐもぐと食べる。クッキーには穀物等が入っている。見たことが無いお菓子だ
イラン
イラン
クロカンブッシュはシュークリームを大量にのせる飾り菓子。
ケーキ以外にも僕はクロカンブッシュも作ったのだ
我ながら有能〜♪
フランス
そう、ハロウィンパーティーの参加のほとんどが仮装する。
勿論僕も仮装をしている。
イラン
フランス
よく見ると胸元にお化けのバッチをつけている。
これも仮装の範疇に入るのか…?
イラン
フランス
イランはテクテクと別のところへ行く。
アメリカ
カナダ
遠くからアメリカとカナダが走ってきた
アメリカが近づいてきて、肩にダーン!と手を乗せてきた。
本人は軽く手を乗せたくらいだろうけど結構痛い
アメリカ
カナダ
フランス
アメリカ
カナダ
フランス
そんな感じで雑談した。ふとイギリスの事が気になった。
そういえばイギリスは?
確かにイギリスは一人の時間の方が好きだけど、この色々やらかしそうな二人を放置するような国じゃない
フランス
カナダ
アメリカ
アメリカ
フランス
フランス
本当はケーキを食べた国の感想を一人一人聞きたいけど…
みんな美味ししか言ってくれないし
それ以外の事を言ってくれるのは日本とオランダ、あとイタリア。そしてイギリス。
日本とオランダは不参加っぽいし、イギリスは体調不良
イタリアも言ってくれるには言ってくれるけど…
感想をパスタとピザの具材で表してるから聞いても意味は無い
この前なんか「〇〇はピッツァのチーズみたいなんね!」とか言ってた。
意味分かんないって、ちゃんと真面目に説明して欲しいよね
カナダ
アメリカ
フランス
アメリカ
アメリカさぁぁぁぁん!!
アメリカ
向こうからクソでかい声が聞こえた。
国混みに紛れてどの国が言ったかわからないけど足音はこちらに近づいている。
声的にあの国なんだけど…
何であの国が…
カナダ
アメリカ
アメリカ
バチカン
作者
作者
作者
作者
作者
次回♡100