TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

独り言まとめ

一覧ページ

「独り言まとめ」のメインビジュアル

独り言まとめ

9 - ⑨

2025年07月10日

シェアするシェアする
報告する

著者

アルハイゼンってさ、「困っている人を助ける心もない薄情な男」じゃなくて「どうしても助けが必要な場合は助けてくれる男」なんだよ。カーヴェ見てたら分かると思うけど、自分のことでも首回ってないのに他者のために金注ぎ込んだらそりゃいつかは二人とも破滅するよな。あと、過保護な親だと子もわがままになって自立できなくなるように、助けすぎるのも本人の成長が妨げられて負のループに陥る。だからアルハイゼンは①相手が他の人の手なしには立ち上がれない程追い詰められているとき②自分の手が届く範囲であるとき…っていう基準で人助けをするんだよ。結局は相手の成長と自らへの依存(そして破滅)の防止をしてるっていう、ある意味カーヴェよりも合理的で健全な行いだと思う。カーヴェのあれは溢れてくる水を一つ一つ拭ってるようなもんだからな…いくら拭ったとて、大元を解決しなければなんともならないから。でもカーヴェは人情を重んじる性格だから仕方ないよね…アルハイゼン相手に何を言われようが価値観が揺らぐことはないだろうし、それが忠告の言葉だとしても過去の蟠りで素直に聞き入れられないのがカーヴェだからな…色々と複雑すぎるね…

著者

アルハイゼンは人を見下しません。なぜなら見下せるほど人に興味を持っていないし、なんなら俺は俺で人は人理論なので事実として受け止めるだけで終わります。そもそもアルハイゼンにそういう人間じみた感性があると思うな?

アルハイゼンって本当に今までにないくっっっっっそ面白いキャラだよね。性格分析まじで楽しい。

著者

アルハイゼンは正しさの権化だよ。まずアルハイゼンが信じる正しさが世間からすれば当たり前であることに感謝しよう。あいつは自分の信じる正しさを突き通せるメンタルも実力もある癖に倫理観は欠如してるっていう一番ダメなタイプだから。

著者

毒舌系クールな巨乳銀髪メカクレえっちな美人お姉さん。これがにょたハイゼンの属性。やばいね、M男なら絶対ボロクソに言われても傷つくどころか逆に興奮するだろうし、もうその容姿はしまった方がいいよ…体のラインぴっちり見える服を着ないで…

キスだけでとろっとろになるカーヴェと顔には出ないものの耳とうなじが赤くなるアルハイゼンは見たいね。

著者

アルハイゼンとカーヴェの連携は鏡だからピッタリ合わせられる〜とかじゃなくて、連携とろうと頷き合ってよし伝わったなと思ってたらアルハイゼンが全く別のことしだしてちょちょちょ待って何か違くない?ってな感じなんだよ。そりゃ二人は鏡だよ、でもだからこそ相手がやりたいことの本質を理解できなくて連携がとれないの。ただ、日常にある些細なことなら長年の経験である程度分かるんじゃないかな。学院祭でもカーヴェは「アルハイゼンのために料理いくつか持って帰るか…」、アルハイゼンは「カーヴェなら料理持ち帰るぐらいはするだろ」で噛み合ってるし、多分普段なら根本的な違いを相手への理解で相殺、むしろプラスにできるんだろうね。ただ、非常時だと習慣は全く通じなくなるから結局根本的な違いが勝つ。鏡っていう関係性にロマンがある人には悲しいけど、アルハイゼンとカーヴェって結局そういうものだし。

著者

アルハイゼンにまずい食べ物あげた時の「今ここでは食べないでおく。持ち帰っていいか?」ってさ、一見「アルハイゼンなりの優しい気遣いなのかな〜コイツにそういう優しさあるんだな〜」ってなるけど多分これカーヴェに食わせるよな…

アルハイゼンも人間なんだ。側から見れば完璧超人で隙がないだけの人間なんだ。

著者

アルハイゼンのこと好きすぎて暴走してる割にはまだ未所持っていうね…復刻いつ来るのかな?単体で来るならまだしも、収録祈願ならナヒもいる可能性あるしかなりつらい。去年の12/14に始めたから5.2後半のガチャで鍾離とヌヴィは持ってるけど、そもそも所持済み星5自体が鍾離ヌヴィフリーナ召使刻晴(10連ゲット)しかいない。でも今までほぼすり抜けがいないのは幸せだね。
魔神任務は一通り終わらせたものの世界任務(特にアランナラ、神櫻大祓、水仙十字)が本当にめんどくさすぎて萎えちゃう。しかも途中。原石が多くもらえることは知ってるけどとにかくめんどくさい…伝説任務も好きじゃないキャラだと一向に進まないし…めちゃくちゃな単純計算だけど、無凸餅武器×2となると最低360連、最高720連か…無課金勢には厳しい…今現在100連で正直そこまで貯められる自信はないけど、一回だけすり抜け保険かけて90×5で450連は必要かな。気が重いけどアルハイゼンのために頑張る。でもナヒ負担のせいでアルハイゼンを満足に引けないならいっそのことナヒとアルハイゼン確保だけもありだな…

著者

全部妄想だけど、もしアルハイゼンが死んだら、カーヴェは多分静かに絶望しつつも人前では空元気を出すんだよ。でもカーヴェが死んだ時のアルハイゼンなら、悲しみはするものの「カーヴェなら自分の死で他人が悲しむことを嫌がるはずだ。」とか言って泣かないんだよ。

著者

アルハイゼンがカーヴェを尻に敷いてると見せかけて、気づいた時には囲い込まれてました〜〜〜!!!みたいな小説ないかな…退路断たれるアルハイゼンはみたいんだ…

絵描きの皆さまが描くにょたハイゼンがみんなデカパイで安心しました。マイノリティじゃなくてよかった。

著者

アルハイゼンと放浪者って意外と絡めそうだよね。
①双方あまり人に干渉しない/過干渉を嫌う→適任
②どちらも一人でいたがる気質があるけどコミュ力がないわけではない→波長が合う
③どちらも、特にアルハイゼン側のメンタルが強い→相手の口が悪くても傷つかない
④どちらも本心が読めない人はあまり好きじゃない→双方ズバッとした言い方してて分かりやすい
⑤どちらも有能、頭が良い→アルハイゼン側が飽きることもなくスムーズに会話できそう

著者

スメール男子組って全員いくつなの?って思ったけど…正確な年齢は明かされてないんだね…
それならセノ(一番上)→カーヴェ→ティナリ→アルハイゼン(一番下)の順であってほしいな。

フォンテーヌ旅行中何故かとんでもない不運を発揮して何もしてないし知らないのに告発されるカーヴェと、カーヴェに罪があるなら放置するけど非がない場合は一緒に戦ってくれる三人…みたいなのないかな…セノもティナリも頭はよく回るけど、アルハイゼンいるのが強すぎるんだよな…

著者

アルハイゼンの萌え萌えキュンは見たいぞ!!!!!絶対断られるだろうけど!!!

カーヴェとの口論では100%言い負かせるけど夜はとろとろにされるアルハイゼンはいいよね…

著者

アルハイゼンのエピソードPVまじで良いですよ!!!顔面も筋肉もいつもに増してかっこいい上、裏で流れてるBGMがピアノ演奏かつ落ち着いた雰囲気の曲ですごくアルハイゼンっぽさを感じたし、アルハイゼンが考えてることを梅原さんの声で聞けるっていう神みたいなPVなので、うわー公式分かってんじゃん!!アルハイゼンの思考覗かせてくれてありがとうね!!!としみじみ思いながら視聴しました。もちろん戦ってる姿(実践紹介PV)もいいんですが、個人的にはこういうキャラ性が顕著に出るというか、心の中を見せてくれるようなPVが好きなんですよね〜…本当にありがたい…

著者

アルハイゼンのテーマ、「千載の時を継ぐ想い」ってどんな意味なんだ…?千載=長い時間・一千年みたいな意味合いらしいから、つまり千年間継ぐ想い??できればその想いの詳細を聞きたい…アルハイゼンって諸行無常派だし、千年っていう長い期間の中ずっと不変のものとは縁がなさそうだけどな…というか継ぐって誰に継ぐの、未来か…?それならアルハイゼンが好む平穏とかが選択肢に上がりそうだけど…ダメだ分からん。情報が少なすぎる。でも考察は置いといてこの曲自体はノリノリになれて結構好き。DJ感があるんだよななんか…ホヨフェアのDJアルハイゼンが目に浮かぶ…

著者

神の目って何かしらの代償払わないといけないんだな…他キャラについてはあんまり知らないけど、確か魔神任務間章の放浪者はスカラマシュの記憶を取り戻した時に手に入れたから…取り戻す前の自分が代償なのか…?分からん…カーヴェは分かりやすいね。確かアルカサルザライパレス再建の時に投げうった家の中で手に入れたみたいな感じだったし。でもそうなるとアルハイゼンってなんなんだ…?本読み終わったらその下に神の目ありましたって…もしかして、代償ってのは必ずしも何かを無くすことじゃなくて、自分を変えた、もしくは変わった瞬間なのかな?そうなるとさっき言った放浪者のやつも記憶を手に入れたってことで当てはまるし、カーヴェの方はちゃんと読み返してみると「売却済の家に戻った時、父が死んでからは作らなかったデザート(父から作り方を教わったもの)を作った」ってことは、家を売る時も家族や父のことを思ってたんだろうな…だから今まで作ってこなかったデザートを作ったと…そう考えると辻褄が合う…しかも、もし「代償を払う」がそのままの意味なら、アルカサルザライパレスがぶっ壊れた時に貰わなかったのが不思議だし…本格的に合ってるような気がしてきた。話を戻そう。何故アルハイゼンは本を読み終わった後に貰ったのか…多分それは読んでる本の内容に関係するんだと思うんだよね。推測だけど、その本の内容がアルハイゼンに何かしらの影響を及ぼした結果神の目を授かったんだと思う。
ただ、アルハイゼンが読んでる本がクソ難易度すぎて解読できないんだよな…頭の悪い私には分からんけど「言葉の価値は、その文面の意味(それが表す意味のみ)に留まってはいけない。言葉の一貫性(不変さ)を借りて、人々は思考を支配(言葉に起こすことで不変となる…つまり安定さが増す?)する。言葉とは、最低条件(言葉に起こさないとコミュニケーションができない、つまり何も始まらない)であり、規則(言語は文法や単語もルールに則らないとまともに使えないし、他人にも通じない)であり、武器(言葉を巧みに扱うことで相手を傷つけることができる)であり、暴力(これまじで分からん)である。言葉を唯一無二(多分独自のものみたいな意味)のものにすることで、我々はやっと新たに道を切り開いて思想上の相対的な完全(周りと比べてかなり優位なところ)に辿りつけるのだ。ただし、思考を統御(思い通りに扱う)することは一部の人(思考停止の輩)にとっては無意味な事だが、ほとんどの人にとっては大切な意味を有する。個々の独自性の追求(己を突き通す姿勢?)は、我々に様々な言語を習得させ、(独自的な言語は個人が作り出し、それが民族間、地域中へと伝わっていった)異なる媒体を利用させることに繋がった(情報などの何かしらを手に入れる手段が人によって違う=独自性がある)。多くの場合、人は言葉によって統制される(大抵の場合人は言葉でまとめ上げられる)。」みたいな感じ?正直部分的には分かるんだけど、全体を通すと全く分からないから本当に意味のわからない文になっちゃう。今まで怪文書には出会ったことはあるけど、ここまで何言ってるかわからない文章は初めて見た…これスパッと読めるアルハイゼンってまーじで頭いいんだね…私だと咀嚼(できてるか分からん)するのにも時間かかるのに…
要するに、「独自性を持つことでより高みにいけますよ〜」ってことか…?そうなると今までの長々としたくだりなんだったんって話になるんだけど…
統制(バラバラになってるものを一つにまとめて治めること)ってのは二つの解釈があるんだけど、多分二つ目の「人は大抵何かしらの言葉でカテゴライズされる」が正しいと思うんだ。ただ唯一無二がまじでわからん…うーん?言葉を自分だけのもの、それこそ流行りとかミームとかの大勢の人から伝わってきたものじゃなく、ちゃんと自分なりに表現するってのが「言葉を唯一無二のものにする」ってことなのかな?そう考えるとアルハイゼンって個々を大事にする性格だし、それはやっぱりこの本に書いてあることに感心して自分の中に取り入れたからなのかな?もしかして、この考えがなければ周りの目は一切気にしない唯我独尊で堂々としたアルハイゼンにはならなかったのか…?いや、多分元来の性格に拍車がかかった結果がこれなんだろうな…でも少なからず拍車をかけるくらいには影響してるんだから、それは「自分が変わった瞬間」と言えるんじゃないかな?なら納得だね。

著者

アルカヴェ抜きで言うなら個人的にゼンナヒが好きなんだけど、いかんせん絵面が危ないしこいつら同衾とかするときどうしてんの?ってなる。まぁ二人が幸せならいいかな…とは思うけどいかんせん供給が少なすぎる。それぞれカーヴェと放浪者とのCPが強すぎて本当に1桁ちょっと越すぐらいしかない。でもゼンナヒはまじでいいよ…あんの無愛想ノンデリ冷徹人間がナヒ(本当にかわいい)のことなでなでしてる姿はすごいほわ〜ってなる。敬語アルハイゼンも珍しくて好きだし、いたずらっ子なナヒちゃん可愛すぎるんだよ。だから誰か創作してくれよ…

著者

アルハイゼンは信仰心持ってないけど、それって神への信仰が深く根付いてるスメールではかなり珍しいよね。というか砂漠地域除けば信仰してない人とかほぼ居ないっぽいし。まぁ多分アルハイゼンは、偉大なことを成し遂げたから〜とかこの国の神だから〜とかで信仰するんじゃなくて、「偉業を成し遂げたことはすごいと思うけどそれはそれとして信仰するかは別、でも個人としては尊敬してるし世間体もあるから様付けはする」なんだと思う。
神と人は種族違うだろってのは置いといて、あくまで神としてじゃなく気持ち的には同じ人として接してるんだと思う。アルハイゼンなら、魔神特有の性質以外には人と神の明確な違いはないと考えてそうだしね。
というかかなり話題転換するけど、放浪者って神への信仰心がない=対等な立場になれる=ナヒとCPにされやすいってことなんだろうけどさ、それって放浪者除けばアルハイゼンぐらいしかいなくない…?スメールのプレイアブル、この二人除けばほぼ全員信仰心あるよね。やっぱナヒの立場的に候補が絞られるのかな…

著者

カーヴェさん、寝起きに見た時は赤面姿すごいかわよ〜〜食べたい〜〜〜ってなるけど、賢者タイムの時に見ると(三十路前なのに赤面…?童貞か?)ってなる。でもまぁビジュが良ければどうでもいいか…

猫になった書記官があまりにも可愛すぎて成層圏まで飛んでいきそう。元々ネコチャンみが高い人だからものすんごい可愛い。自分から手に擦り寄って喉ゴロゴロ鳴らしてて欲しい。

著者

アルハイゼンの赤面がすんげええっちなのは何故か。それは普段全く表情筋を動かさない上顔色も変わらないアルハイゼンが、「あ、この子自分のことめちゃくちゃ好きなんだな」って言葉にされなくとも分かるくらい顔を赤くしてるのが本当にクるから。何にとは言わんが。でもまぁこれを見れるのは大抵カーヴェだけなんだけどね…敗北…

アルハイゼンの胸筋は手のひら1枚の厚さまで盛るのを許します。雄っぱいは盛らないからこそいいんだ…

この作品はいかがでしたか?

0

コメント

0

👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚