コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
数日経ち、約束の日。
美濃里さんが家にやってきた。玄関のドアを開けると、大きな袋を抱えて立っている。
「もう事前に買っといたから」
そう言って袋から取り出したのは、ピザ、ナゲット、ポテトのセット。どうやらピザ屋で注文して、直接取りに行ってきたらしい。
「特にアレルギーとかなかったよね? えびとカニのハーフピザにしたから」
さらりとそう言う美濃里さんを前に、私は心の中で言葉を飲み込んだ。もし甲殻類アレルギーだったら完全にアウトだ。普通なら事前に確認するものじゃないのか。
それをせずに持ってくるあたり、この人とはやっぱり感覚が合わないんだろうな――そんな考えが頭をよぎる。
それでも、彼女は子供たちを預けてきたらしい。今日は二人きり。この部屋で美濃里さんと向かい合うのは、なんとも不思議な気分だった。
少し前までは、こんなふうに彼女と二人きりで食卓を囲む未来なんて、想像すらしなかったのに。
けれど――少し、怖い。
ふと、過ぎる考え。もしかして、何かのきっかけで美濃里さんに殺されてしまうのでは、と。荒唐無稽な思考かもしれないが、完全にあり得ないとも言い切れなかった。
前回の、あの最悪の結末――謙太が自ら命を絶ったあのルートを経験してしまったからこそ、そんな想像を振り払えない。
念のため、部屋にある鈍器になりそうなものをしまい、刃物類も引き出しの奥へ。ベランダの鍵も二重ロックする。
二度も高所からの死を目の当たりにするなんて、そんなの耐えられない。
それでも、高所への恐怖は拭えなかった。鍵を確認するだけで心臓がバクバクと鳴る。今でも、あの時の光景が脳裏に焼き付いて離れないのだから。
ピザやポテトをテーブルに並べながら、私は自分の緊張を誤魔化すように息をつく。
美濃里さんは変わらず淡々としていて、その姿を見ていると、こちらが気を張りすぎなのかとも思えてくる。
「……とりあえず今日は酒抜きで。まずは乾杯」
彼女が手にしていたのはノンアルコールビールだった。私もそれに倣い、グラスを手に取る。
「乾杯」
軽くグラスを合わせ、一口。微炭酸の感覚が喉を通り抜けていく。
えびピザを手に取って口に運ぶ。けれど、美味しいはずのそれも、どこか味気ない。
「もっとガブリっていっちゃいなよ」
美濃里さんが軽く笑う。
そういえば、最近はヘルシーな食事ばかりだった。朝活を始めた影響で、揚げ物やジャンクフードを口にする機会はめっきり減っていた。ピザを家で注文したのも、結婚してからは一度もなかった気がする。
だからこそ、この味に懐かしさを覚えるはずなのに、喉を通る感覚はどこか重い。胸の奥がざわついて、食事を楽しむ気分になれない。
――だって、これから話すのは、謙太のことなのだから。
「でさ、謙太……の事だけどさ」
その名が出た瞬間、私は無意識に息を止めた。
ピザを頬張りながら話すような内容なのだろうか――そんな疑問が浮かぶ。
でも、美濃里さんの表情は、いつになく真剣だった。
「本当に申し訳ない……謙太、何も梨花ちゃんに言わずに結婚しただなんて。姉として、本当に、なんと謝ればいいか……」
彼女は手を膝の上でぎゅっと握りしめ、うつむいた。
「美濃里さん……」
「私、不妊治療を続けてしんどい思いをしてたから……もう、他の人にはそんな辛い思いをしてほしくないって思っていたの。でも、まさか梨花ちゃんまで……本当にごめんなさい」
その声が震えていることに気づくのと同時に、彼女の両目から涙がこぼれた。
私は咄嗟にティッシュを手渡す。彼女はそれを受け取ると、思いっきり鼻をかんだ。
「……あの子は、本当にお父さんに似ちゃったのよ」
そう言いながら、美濃里さんはスマホを取り出し、画面を私に向けた。そこに映っていたのは、一人の男性。
――謙太に、そっくりだった。
建築家だと聞いていた彼。結婚の挨拶の時、結婚式の時――そのくらいでしか会ったことがない。でも、こうして改めて見ると、謙太の顔立ちは父親譲りだったのだと実感する。
「……お母さんがね、いわゆる産後うつで……謙太を産んだ後に、おかしくなっちゃってね。当時は『産後うつ』って言葉もなかったから、お母さんだけじゃなくて、私たち家族もすごく困惑したわ」
産後うつ。
最近、会社の同期のママさんや猪狩課長も、その言葉を口にしていた。自分をコントロールできず、子育てと仕事の板挟みになり、思い悩んだ話を聞いたばかりだった。
「お母さんはね……どちらかといえば、怒りに出るタイプの人だったの」
私の親は逆だった。父が仕事のストレスを母にぶつけ、母はいつも泣いていた。
――謙太の家庭は、また違った。
「でも、お父さんはずっと笑ってたの。お母さんがどれだけ暴れても、ずっと……ニコニコしながら宥めていた」
笑って。宥めて。耐え続けて。
「そして、謙太も……そうだったのよ」
美濃里さんの目に、また涙が浮かぶ。
「あの子はね、みんなを笑わせようとして、わざと面白いこと言ったり、ふざけたりしてたの。あの微笑みはね、家族を支えるために、生まれたものだったのよ……」
私は言葉を失った。
あの、謙太の微笑みは――。