「そう思うよな。すまない。水を差す行為だと分かっている。……でも、届かなかった手紙が生む悲劇を、これ以上見たくない気持ちがあったんだ。罪悪感から解放されたいからと言われたら、その通りかもしれない。俺は兄としてお前と朱里さんの味方でいたい。同時に、二人の幸せのためなら他のものにすべて〝蓋〟をして、見なかった事にするのはどうかと思ったんだ」
その口ぶりは、まるで他にも悲劇が生まれた事を知っているような言い方だ。
「……誰か他にも、似たような理由で不幸になった人がいるのか?」
尋ねると、風磨は溜め息をついてから話し始めた。
「……子供の頃、母の部屋に入った。忍び込んだ訳じゃなくて、捜し物があったとかそういう理由だったと思う。その時に本棚の間に不自然に手紙が挟まっているのを見て、つい中身を見てしまったんだ」
嫌な予感を抱き、俺は表情を曇らせる。
「手紙はさゆりさんが父に宛てた物だった。……内容は【あまりうちに来すぎると奥さんや息子さんに申し訳ないから、もう来ないでほしい。援助はありがたいが自分たちだけでも暮らせる。】……とか、そういう内容だったと思う」
ここで母の名が出て、俺は先ほどと違う胸の痛みに襲われる。
「……あの人は、母からの手紙を父に見せなかったのか」
俺は尋ねながらも、怜香のやりそうな事だと感じた。
「あの頃の母は、父の周囲のものすべてに神経質なまでに気を配っていた。手紙を受け取っても父を糾弾しなかったのは、さゆりさん達を〝悪者〟にしたかったからだろう。……すまない」
「いや、いい。あの人が被害者意識なのは分かってるから」
怜香によって苦しめられていた当時、風磨の事を〝ただそこにいるだけの兄〟と思っていたが、彼なりに色々考え、板挟みになっていたんだろう。
本当なら父親が浮気してできた弟に、きつく当たってもおかしくない。
だが当時はともかく、今の風磨はなるべく誠実に接しようと心がけてくれているし、朱里にも良くしてくれている。
想像するしかできないが、風磨にだって沢山〝言いたい事〟があったんだろう。
しかしあの強烈な母親を前に、色んな事を諦め続け、抑圧された性格になったのかもしれない。
風磨は名家の生まれで見た目も良く、性格もいいほうだと思う。
モテるスペックは充分にあるのに、彼は人から求められる事をそれほど望まず、家に閉じこもってチマチマとプラモデルを弄り、映画館に通っては作品に没入していた。
そうして現実逃避する事で、自分を守っていたのだろう。
怜香は風磨に怒りをぶつける事はなかったが、彼からすれば、母親が継弟をいびっている姿を見て、様々な感情を抱いたと思う。
「……結果的に父はさゆりさんのもとへ通い、母は憎しみを募らせていった。手紙を見せれば、さゆりさんの想いを知っただろうし、母だって父に『浮気がバレている』と直接伝えられただろう。だが母は直接父を糾弾しなかった。きっと俺には理解できない感情があったからだと思う。……当時の俺は手紙を見つけても、誰にも何も言えなかった。母に言うにも、触れれば爆発しそうな雰囲気があって、関わるのを怖れた。……すまない」
昔なら風磨に対して複雑な感情を抱いていたかもしれない。
でも今の俺は朱里と共に歩む事を選び、心が満たされている。
過去を思いだして動揺する事はあれど、幸せになると決めたし、朱里が笑顔で過ごせるよう色んな人と軋轢なく過ごしていきたい。
だから風磨に過去の話を持ち出され謝罪されても、「いいよ」と許す事ができる。
「……風磨は罪悪感を抱えていたから、宮本の手紙を確認して〝なかった事〟にできなかったのか」
そう言うと、風磨は決まり悪そうに頷く。
「余計な事だと分かってる。動揺させただろうし、せっかく塞がりかけていた過去の傷をこじ開けた。でも当時あれだけ絶望したお前には、知る権利があるんじゃないかと思った。……俺は何をしても〝余計な事〟ばかりで、エミリにも『空気が読めない』って言われるし、今回の事が必ずしもお前のためと言えないのを承知している。……けど、俺にも後悔があるし、今できる事があるなら手を尽くしたい。……保身かもしれないし、理解を得られないかもしれないが、……これが俺の気持ちだ」
風磨は視線を落として言う。
きっとこいつとしても、複雑な感情を抱えたまま苦しみ続けてきたんだろう。
ある意味、こいつも怜香の被害者だ。
「……いいよ。……確かに驚いたし少なからず動揺したけど、知るべきだったと思う」
宮本がいなくなったのは怜香のせいだとしても、俺が宮本を無視してしまった事実は変わらない。
俺は四通の手紙を手に取り、トントンとテーブルで揃えて尋ねた。
「これ、持ち帰っても構わないか?」
「ああ」
コメント
1件
さゆりさんは まともな考えの方で、やはり常識的な方と言うのがわかりましたね。。。🥹 来ちゃダメって言ってるのに、おしかけていたのは亘だった。