テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
単に顔色が変わったというよりは、何かに勘付いた様子か。
ただちに身を硬直させる者。 明後日の方角に目を向ける者。 足元を見つめる者。 耳を澄ます者。
反応は様々だったが、みんながみんな、そろって静止したという点で一致している。
「変なもん来てんぞ?」
程なく史さんが口火を切って、現場が俄かに騒がしくなった。
数名の神官が大急ぎで境内へ走り、頭に枝葉をつけた先の巫女さんが、何処かへ連絡をとっている。
「変なもんって、なに?」
“道祖神は” “元浜公園の近く” “そちらの土地神さまは” “姫さまは事情があって動けません”
あらぬ単語を小耳に挟みつつ、友人に問う。
「や、知らない方がいいかも」
それに対する応答は、何とも煮え切らないものだった。
余計な詮索はせぬが吉か。
本来なら、人間が立ち入るべきではない場所。
己の立ち位置は理解しているが、その“深度”についてはどうか。
どこまでが大丈夫で、どこからが危険か。 それをきちんと把握できないようでは、この先も彼らと行動を共にするのは難しい。
「千妃ちゃん……」
「ん……」
ともかく、私たち三人はおとなしく傍観者に徹し、事の成り行きを見守ることにした。
「あ、ご心配なく。 白砂神社の方々が対処してくださるそうで」
携帯を耳に当てたまま、巫女さんがそのように説明した。
透かさず史さんが眉を顰める。
「白砂……、沖の妹神んトコじゃねえか。 大丈夫かアレで?」
“沖”というのは、彼が古くから親しい友付き合いを続ける神さまのことだ。
元々は高名な水神で、現在は津々浦々のビーチの保安員、もとい海の守護神を務めていると聞いた。
「あの神格なら特に問題は……。 近くには塞の神も居られますし。 村社の方々も幾柱か」
「まぁ、なぁ……。けどその道祖神は何やってんだ?」
「……サボりでしょうか?」
「あり得るな」
そろって小難しい顔を晒し、うんうんと唸る両名。
今ひとつ事態の深刻度が見えてこない。 急を要するのか、そうでもないのか。
状況から察するに、近隣に何か良からぬモノが入り込んだのは確かだろう。
たとえば妖怪の類とか、化け物とか。
大将をはじめ、彼らは恐らく、こうした事態に慣れているのだと思う。
私たちが日々の生活を送る裏で、人知れずそういった対処を続けてくれていたのかも知れない。
ふと気になって、友人に目を向ける。
「………………」
非常にそわそわとしているが、あれはどのような心境だろうか。
見たままを簡潔に表せば、それはちょうど、遊びに行くのを我慢して宿題と向き合うような。
外から友達が呼びかけてくる所為で、宿題に熱が入らない子供のような。
そういった模様を、ふと想起させるものだった。
そんな中、兎も角と、巫女さんが彼女の御祭神に向き直った。
「姫さま、とにかくご安心ください。 そうだ、まずは愈女さまに連絡しますね?」
「ゆ……め………?」
「本当に心配なさって、今日も出たきり」
「ゆめ………」
「喜びますよ〜、ホントに。 あ、愈女さま? いま姫さまがお帰りに……」
「ゆめ………、ゆめ………」
「はい? これから……。 いや大丈夫です! そちらはもう……っ。もしもし? もしもし!?」
「愈女……。愈女は、どこ?」
どうやら、事態が思わぬ方向に転がり始めたらしい。
電話の相手は、何となく察しがつく。
そして、その動向も。
「それが、今ちょうど“アレの”近くにいるから、これから向かうと」
「愈女が、そう言ったの?」
「えぇ……。 とにかく、もう一度連絡を」
携帯を操作する巫女さんの袂を、ふゆさんがキュッと掴み止めた。
制止したというよりは、こちらの意志がきちんと伝わるよう、ひとまず先方の注意を引く目的のように見えた。
「これへ持ちなさい」
「は……?」
果たして、ふゆさんの口が淀みのない語意を紡いだ。
「矛を持ちなさい」
有無を言わせぬ口調だ。
ふわふわと身辺に及んでいた眠気は疾うに無く、はや最前の彼女とはまるっきり別人のようだった。
「私の神器を! これへ持ちなさい!!」
物凄まじい語気に当てられて、鬱蒼とした杜が強かにざわめいた。
それは、神の託宣とはおおよそ似て非なるものだった。
そもそも、当節のあり方として、神と人の距離感は限りなく近い。
主と従の考え方は未だに残っているが、あくまで形骸化しており、たとえば祭禮の場など、改まった場面で持ち出されるくらいのものである。
彼女の大音声は、それを根底から覆さんばかりのものだった。
世の推移に対する、細やかな反抗。
違う。 そんな“瑣末事”じゃない。
ただ、近しい者のため。 どこまでも必死な少女がそこに居た。