コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
何処からやって来たのか、目の前には、美しいと、形容するにふさわしい女がいる。
「あらまっ、本当に、何もない所ですこと」
「あっ、まあ、書生生活なので、人様のように、物は揃っておりませんで……申し訳ございません……」
孔明《こうめい》は、我が家を卑下されているにも関わらず、女に謝っていた。
──時は、今よりさかのぼること約二千年程昔。
献帝《けんてい》の御世、後漢王朝《ちゅうごく》は、国土の北部で、曹操《そうそう》が袁紹《えんしょう》を打ち破り、虎視眈々《こしたんたん》と、南進の機会を狙っているという、戦乱の始まり時《どき》だった。
しかし、庶民は、住む街が荒らされている訳でもないのであるからと、彼方で、猛将が領土を拡大しているらしい。その程度の心得で日々暮らしていた。
そして、ここにも──。
まだ、三十路手前の若さで、何を悟ったのか、晴耕雨読の日々を送る、仙人気取りの男がいた。
名は諸葛《しょかつ》、諱《いみな》が亮《りょう》、字《あざな》を孔明《こうめい》。後《のち》の名軍師、諸葛亮孔明その人である。
さて、孔明。自らを書生と称しているが、特に、従じている先もない。要は、自由気ままに過ごしていた。
「と、私は、判断いたしましたが、何かしらのお考えあっての、無職、生活なのかしら?これでは、嫁を貰い、其方の実家からの仕送りで暮らす、しかないのでは、ありませんか?」
「あ、いえ、その様な。そもそも、私には、嫁取りの話など縁なくて……」
「そうでしょうか?」
女は、言うと、秋波《ながしめ》を孔明へ送った。
その、意味ありげなものに、孔明は、ドキリとする。
「あー!もしや、あなた様は!黄承彦《こう しょうげん》様の!」
「ほら、縁組のお話、あるじゃあございませんか」
「あっ、それは、その」
してやられた、と、孔明は思う。
だが、不思議と、嫌悪は感じなかった。それは、女の美しさ故なのか、はたまた、弁が立つ賢さ故なのか……、孔明には分からなかった。