コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
〈〉の中は、此れを書きながら主が思ったことデス。
7C(7世紀)のはじめ頃、朝廷(天皇を中心として皇族や公家によって政治を行う政府の組織)では**冠位十二階(かんいじゅうにかい)**の制度が定められたのだ。
冠位十二階とは、家柄に囚われず、能力や功績〘殺しの才能や、人殺しの履歴、異能力(例)〙のある豪族を役人に取り立てる道を導き出してくれるものだった。
さらに聖徳太子〘中島敦(例)〙は、仏教や儒教の教えを元にし、十七条の憲法(じゅうしちじょうのけんぽう)
※細文字は読み方、漢字の読み方です。
(一いちに曰いわく、和わをもって貴とうとしとなし、さからう(争う)ことなきを宗むねと(第一に)せよ。
二にに曰いわく、あつく三宝さんぽうを敬うやまえ。三宝とは仏ほとけ・法のり(仏教の教え)・僧そうしなり。
三さんに曰いわく、詔みことなり**(天皇の命令)を承うけたまわりては、必ず謹つつしめ**(守りなさい)。)
〈こうゆうのは、上から3個だけでどの憲法か当てるらしい。
これ見ずに言えたらかっけぇぞ〉
をつくり豪族たちが争いをやめ天皇中心とする政治を励むように、口うるさく言ったようだ。
そんなある日、隋(ずい)との国交を開き、中国の進んでいる文化をとり入れようとし、小野妹子〘坂口安吾(例)〙らを**遣隋使(けんずいし)**とし、隋に派遣させたのだった。
遣隋使には多くの留学生や僧(三宝の中にいたねぇ〜。)が同行し、政治制度や仏教など〘殺しの仕方とか、実践とかかな(例)〙を熱心に学んで日本に〘森さんに(例)〙に伝えました。
“飛鳥文化(あすかぶんか)”
朝鮮半島から伝わった仏教は、はじめの頃、渡来人〘異世界人(例)〙や蘇我氏〘森鴎外(例)〙に信仰されていました。
そんなことをしていたら、蘇我馬子〘芥川龍之介(例)〙や聖徳太子〘中島敦〙が、飛鳥寺(あすかでら)や四天王寺(しんてんのうじ)など寺院を建てるなど、新しい政治のよりどころとして仏教を重んじたことから、豪族や中央の豪族の間にも信仰が広まりました。
〈森さんより芥川とか敦くんのほうが役立ってて受けるんですけど…まじかよ。頑張れよ森さん〉
こうして、推古天皇〘銀(例)〙のころ、朝廷のあった飛鳥(奈良県)を中心に、日本で初めての仏教文化がおこったのだ。
この時代のことを……飛鳥(あすか)文化という。
〈なんかカッコつけたけど意味ねぇんよなぁ〉
聖徳太子〘中島敦〙が建てた**法隆寺(ほうりゅうじ)**には金堂(こんどう)や、五重塔(ごじゅうのとう)などの建築物をはじめ、釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)などの仏像や、玉虫厨子(たまむしのずし)などの工芸品と云った、多くの文化財が残されている。
これらは、主に渡来人〘異世界人〙の子孫によって造られました。
〈そら、貴重やな。異世界人すら貴重やのにその子孫によって造られたものはなおさら貴重よ〉
飛鳥文化には朝鮮半島や南北朝時代(なんぼくちょうじだい)の中国の文化が大きく影響している他、遠くの西アジア、ギリシャなどの由来する文化の影響もあるのだ。