どうも雲霧楼季です
今回はコンサートフルート、つまりフルートについて紹介します!
これがコンサートフルートです!まあ普通のフルートと言う認識で大丈夫です!
それではスタート!
1 コンサートフルートとは
コンサートフルートは、オーケストラや吹奏楽などで広く使われる現代のフルートの主流です。その歴史は、ルネサンス時代に遡り、16世紀から改良が重ねられてきました。特に、18世紀にテオバルト・ベームによって開発されたベーム式フルートは、現在のコンサートフルートの原型となり、世界的に普及しました.
2 コンサートフルートの歴史
フルートの起源は旧石器時代のヨーロッパで動物の骨で作られた横笛だと言われています。
ラテン語のFlatus(フラトゥス)「息・息吹」から来ていると言われています。フルートをはじめとする息を吹き込む楽器は「生命を吹き込む神聖なもの」とされる思想がありました。
発祥の地は歴史上明確ではありませんが、一説ではフルートの原型となった横笛は、紀元前9世紀頃に中央アジアからシルクロードを経て、中国やインドに伝わったとされています。
旧石器時代 動物の骨で作られた笛の登場
紀元前9世紀 横向きに構える笛の発祥と伝来
ルネサンス期 軍楽隊や旅芸人が横笛を演奏し始める
16世紀頃 市民が開くコンソートでルネサンス・フルートが普及
17世紀初頭 ルネサンス・フルートの衰退
18世紀頃 フルートの原型となったバロック・フルートの普及
古典派〜ロマン派時代 トーンホールやキーメカニズムが設けられる
リコーダーの衰退
クラシカル・フルート,ロマンチック・フルートの登場
1820年頃〜 多くの奏者が構造の改良を繰り返す
1847年 現在のフルートに近いベーム式フルートの発表
以上です!
やっぱりフルートなどの高音楽器となるとなぜか雑になってしまって悲しいです…まあフルートに関しては知名度はとても高いのでこんだけ雑でも良いかな?と思う自分もいましたw
次回はオーボエについて紹介します!
それではバイバーイ