テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
夜が明けるにはまだ時間がある。
空には星が出ている。
自転車に乗って石油会社の門をくぐる。
門の脇には入退受付の詰所がある。顔なじみの守衛に軽く頭を下げて通る。
ここが、ボクの勤務先だ。
広大な敷地の中に石油プラントや、各種の工場建屋が並んでいる。
新入社員研修のとき、東京ドームが何個入るとかって説明をされた。
その一角に車両部門、運送部門がある。多くの車両、トラックが並んでいる。
住んでいるのは会社の寮だ。
歩いても10分あれば着く。
今日は荷物があったので自転車で来た・・・・前のカゴに入ってる大きなバッグだ。
真っ暗な敷地の中を自転車で進む。
まだ、明りのついてない建物が多い中、運送部門の事務所からは煌々と明りが漏れている。
駐輪場に自転車を入れた。
前のカゴから大きなショルダーバッグを取り出す。肩に担ぐ。事務所に入っていく。
夜明け前とはいえ、すでに事務所は動き出している。・・・・朝の喧騒が始まっている。
事務所はカウンターで仕切られていて、その内側には机が並んでいて内勤者が勤務している。
通常の事務作業や、各種の車両、トラックの運行管理なんかを行っている。
出発する運転手は、カウンターの外で点呼を受ける。
運行スケジュール、ルートや時間の確認・・・その他諸々の指示、連絡事項を受け取る。
「水上!」
カウンターの中から名前を呼ばれた。
所長だ。手招きしている。
椅子が4席あるミーティングルーム。
所長と対面で座っていた。
テーブルには運行スケジュール・・・・それから、車両の取り扱い説明書があった。
・・・・今日から、ボクの担当する車両が変わる。
「・・・・慣れるまでは慎重にな・・・・もちろん慣れてからも慎重にな」
所長が真面目な顔で言った。
45歳ってところか。新入社員から直属の上司だ。・・・・もちろん、間には主任とか、課長といった上長もいる。しかし、大型トラックの運転手は所長から直接指示を受けることが多い。
「で、GTRの調子はどうだ?」
一転して笑顔だ。所長も無類の車好きだ。
いつも、車談議に花が咲く。
ボクは、GTRの凄さを話した・・・所長が嬉しそうに聞いている。・・・・独身だったらオレも買うんだがなぁ・・・と笑った。
「まぁ・・・高価な車だが・・・ご褒美だな・・・・オマエは頑張ったもんな・・・次世代のエースだもんな」
「いやぁ・・・所長のおかげです」
本心だ。
運転手とはいえ石油会社の運送部門となれば、社命で各種の資格を取らなければならない。
大型トラックの運転免許は当然として、フォークリフト、クレーン・・・・危険物取扱の資格なんかも必要だ。
所長には休みの日にも実技の指導などで手を借りた。
おかげで、免許、各種の資格をとるスピードは会社内でも早かった。
この所長・・・・この上司じゃなければ、こんなに早く各種の免許、資格が取れなかったと思う。
・・・・どころか、仕事が続いていたかもわからない。
入社して・・・・体調を崩した。
親身になって面倒をみてくれたのが所長だ。
所長は高知県出身だった・・・そう、同じ四国出身。
だから、ボクの苦労・・・・「東京の味に馴染めない」ってことを良くわかってくれた・・・・所長も「通った道」だと笑った。
四国の郷土料理の店に何度も連れて行ってもらった。
そうして励ましてくれた。
・・・・上司というより、歳の離れた兄貴・・・・ボクはそう思っていた。
「東京の親父」というには、ちょっと若い。
「・・・・あ、忘れてました・・・これ・・・」
ボクは、テーブルに箱を置いた・・・・ラベルに「鳴門海」の文字。750mlの瓶だ。
「お、鳴門海、大吟醸じゃないか・・・・そうか、帰ってたんだな・・・気を使わせてすまんなぁ・・・・」
「でも、好きでしょ?」
大好きだ。と、所長が笑う。
車と同じく酒が好きだ・・・・そして日本酒が好きなことはよーく知ってる。
せめてもの、日々の感謝のしるしだった。
「じゃあ・・・かわいい部下への・・・次世代エースへの、オレからのみやげはこれだ」
所長がキーをテーブルに置いた。
・・・・・新車だ。新車のキーだった。
「アメとムチだ。・・・・オレの仕事は、優秀な運転手を育てることだからな。・・・・優秀な運転手には、遠慮なくアメをやる」
所長が笑った。
「大事に管理しろ」と言われて、すぐに、ポケットからキーホルダーを取り出しキーをつける。
担当車両のキー、1本は運転手が管理することになっている。
事務所を出た。
駐車場に真新しいトラックが停まっている。
クロームシルバーに輝くバンパー・・・・新しく塗られたばかりの会社のマークの入った塗装・・・今日から自分の車両となるかと思うと嬉しさがこみ上げる。・・・責任も感じるけど。
この車両に乗りたかった。・・・・ましてや新車が与えられるなんて・・・・・
本当に嬉しかった。
点検のため周りを一周する。
大型トラックだ。よじ登るようにドアを開けて乗り込む。
バッグを助手席に置いた。
運転席に座る。見回す。
・・・・・・新車の匂いがする。
乗用車の新車の匂いとは、また違った匂いだ・・・・
・・・・懐かしい匂いだ・・・・
・・・・そっとハンドルに触れる・・・・メーターパネルに・・・ダッシュボードに・・・・・顔が綻んだ。
キーを捻る。
高出力のディーゼルエンジンが唸りを上げる。
ギアを入れる。
右・・・左・・・・安全確認をして走り出す。
守衛に見守られながら工場を後にした。
しばらくして首都高速に入る。
まだ、星が見える。
夜が明けないうちに・・・・朝の渋滞が始まる前に首都高速を抜けたい。
夜が明けてきた頃には東北自動車道に入っていた。
これから5日間の工程で東北を回って帰ってくる。
走り出して4時間。サービスエリアに入る・・・休憩だ。
大型トラックの駐車レーンに入っていく。白線内に停車する。
大型トラック特有のエアブレーキの大きな音が響く。
エンジンを切る。
トラックを降りる。トイレに入って自動販売機コーナーへ。
木陰のベンチに座って缶珈琲を開けた。
駐車場には、大型トラックが何台も駐車している。
ディーゼルエンジンの唸り声が聞こえる車両もある。・・・・中でカーテンが引かれている。・・・・運転手が仮眠をとっているんだろう。
・・・・幼い日、父と旅に出た。
長距離運転手だった父は、幼かったボクを仕事に連れて行った。
・・・・今思えば・・・・あれは、母の手助けもあったんじゃないのか・・・・そう思う・・・
「長男の嫁」として家事に追われていた母に対しての、せめてもの育児からの解放だったんじゃないのか・・・・
父、母・・・・両親が若かった頃には、家には、祖父は当然として、まだ、叔父二人、叔母が同居していた・・・叔母は、まだ高校生だった・・・・生活を支えていたのは父だ。
父は、力いっぱいに・・・それこそ、当主としての務めを果たそうと必死に・・・・力いっぱいに働いていたんだろう・・・
自分も働くようになって、よくわかる。父は、本当に力いっぱいに働いていたんだと思う。
・・・・日本の敗戦がなければ、名門の当主の座が約束されていた。・・・・皆から傅かれて、自ら「労働」をすることなく一生を終えたはずの人生だった。
当主としての責務は、勉学にいそしみ、政府の「武家」・・・・職業軍人となることだった。
・・・・それが、敗戦によって、進むべき職業軍人としての道が絶たれた。・・・・敗戦によって「軍」そのものが解体されてしまった。
人生の目標を失ってしまった。
・・・・さらに、「農地解放」によって、土地、財産すらが没収される。
家の没落。社会的地位すらがなくなってしまった。
人間として、拠って立つ全てのものが崩れ去ってしまった。
・・・・父は途方にくれたことだろう・・・・
これまで「決められたレール」のあった人生が、いきなりレールごと消滅してしまった。
人生の目標が瓦解した。「決められたレール」どころか、生きていた根底すらが瓦解した。
・・・・そんなときに「自衛隊」・・・・警察予備隊が発足する・・・・事実上の日本軍の再建だ。
父は、喜び勇んで入隊したのではないか・・・・
父の自衛官だった姿・・・水兵の写真を思い出す。誇らしげな笑顔の写真を思い出す。
・・・しかし、道半ばにして除隊を余儀なくされる。
これは想像でしかないが・・・・どうにもこうにも経済的に立ちゆかなかったのではないかと思う。
時代は強烈なインフレの時代だ。
父の稼ぎが一家の稼ぎとなっていた。父の両肩には弟、妹たちの生活がかかっていた。
生活費・・・・学費・・・・古今東西、公務員の給与は安い・・・職業軍人の・・・自衛官の給与じゃ、とてもじゃないが一家の生活は成り立たない。
・・・それに、分家への借金の返済もあった。
どうにもこうにも金銭的に成り立たなかったんじゃないかと思う。
父は自衛隊を・・・・アイデンティティーであった「職業軍人」を辞め、稼げる仕事へと転身する・・・それが、高度成長で花形だった「物流」・・・・トラック運転手・・・しかも、長距離運転手への転身だった。
父は、ボクが寝ている間に仕事に出かけ、寝ている間に帰ってきた・・・・いつ帰ってきたのかわからないほどだ・・・・・それくらい働いていた。それほど稼いでいた。・・・・父と一緒に旅をした・・・・父の仕事についていった・・・・
今ならわかる。どれほどに重労働だったのか・・・・
父は、毎日過酷な労働に身を置いていた・・・・そうして弟妹を食べさせ・・・ボクたちを食べさせた・・・・生活を守っていた。
そして、自分が苦労したからこそ、弟、妹には進学の道を開いた。
弟、妹の進学・・・その授業料。
・・・・そして、屋敷の維持費。
分家への借金返済・・・・
農地を失い、収入源を父の働きだけとしたのでは、とても賄えるものじゃない。
祖父も分家の工場で働いてはいたものの、職工の賃金では焼け石に水だっただろう。祖父ひとり分の生活費が関の山だっただろうと思う。
・・・・おそらく、父が独立したのも・・・・雇われの身では、一家の生活を賄えなかったからではないかと思う。
父は必死に・・・全員の生活を守るために、それこそ必死に商売を急拡大していったのではないか。
父は、肉体的にも無理をし・・・・精神的にも無理を重ねたに違いない。
全ては、父の責任ではないもののせいだ。
時代に翻弄されただけのことだ。
駐車場。
蝉が鳴いている。
夏の盛りを過ぎたとはいえ、まだ暑い。
リストバンドで汗を拭った。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!