テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
撮影場所の確保が進み、映画制作は具体的な段階へと移りつつあった。
しかし、もう一つの問題が浮上した。
「美術と小道具をどうする?」
映画のセットや衣装、細かい小道具の用意には、相当な時間と手間がかかる。
大学の備品だけでは不足し、制作費も限られていた。
「細かい装飾とか、演出を考えられる奴が必要だな。」
友が頭をかきながら言った。
「それなら、豪志(ごうし)がいるじゃねえか。」
太力がコーヒーを飲みながら、何気なく言う。
「……あいつ、最近ゼミに顔出してないだろ?」
友が眉をひそめた。
豪志――ゼミの美術・小道具担当だった男。
彼は昔から、ディテールへのこだわりが強く、映画の世界観を作ることに情熱を持っていた。
しかし、「変化を嫌う」性格でもあり、最近は映像制作に対する興味を失っていた。
「豪志に頼むしかねえ。」
奏太は覚悟を決め、豪志の家を訪ねることにした。
その夜、奏太は豪志のアパートを訪ねた。
玄関のチャイムを鳴らすと、ドアがゆっくりと開き、無精ひげを生やした豪志が顔を出した。
「……何しに来た?」
彼の声は、以前のような熱意のあるものではなかった。
「お前に頼みがある。」
「断る。」
即答だった。
豪志はドアを閉めようとする。
しかし、奏太は強引に足を踏み入れ、押しとどめた。
「待てよ!」
「うるさい。帰れ。」
豪志の部屋は、散らかったままの状態だった。
以前は美術の資料や映画関連の本が並んでいた棚も、今はほこりをかぶっている。
「……お前、本当に映画作りをやめるのか?」
奏太は、まっすぐ豪志を見つめた。
「もう興味がない。」
豪志は、投げやりな態度で答えた。
「どうせ、俺がどんなにこだわっても、誰も評価なんてしない。」
「そんなこと……。」
「あるんだよ!」
突然、豪志が声を荒げた。
「俺は、お前らと違って目立つわけじゃない。演出やカメラワークみたいに、直接評価されることもない。」
彼の目は悔しさで濡れていた。
「結局、映画の成功なんて監督の手柄になるだけだ。俺がどんなに頑張っても、誰にも気づかれないんだよ!」
その言葉に、奏太は何も言えなかった。
豪志は、ずっと自分の役割に疑問を抱いていたのだ。
どれだけ努力しても、自分の価値が認められない。
その積み重ねが、彼を映画作りから遠ざけてしまった。
しばらく沈黙が続いた。
やがて、奏太はゆっくりと口を開いた。
「お前の作る世界がなきゃ、俺の映画は完成しない。」
豪志は、顔を上げた。
「俺が描きたいのは、ただの物語じゃない。生きた証を残すための映画だ。」
奏太は言葉を続ける。
「人が生きた証って、何だと思う?」
豪志は、答えない。
「それは、その人が残したものだよ。」
「……。」
「お前が作ったセットや小道具は、確かに一瞬しか映らないかもしれない。でも、それがあるから、映画はリアルになる。登場人物の人生が伝わる。」
奏太は、少し微笑んだ。
「俺は、お前の作る世界が好きだった。」
「……。」
豪志の目が、わずかに揺れた。
「お前の力が必要なんだ。俺たちの映画には。」
しばらくの沈黙の後、豪志は深く息を吐いた。
「……本当に、俺が必要か?」
「必要だ。」
即答だった。
豪志は、顔を伏せたまま、しばらく考え込んでいた。
そして、ゆっくりと口を開いた。
「……条件がある。」
「何だ?」
「俺が作るセットや小道具が、この映画の中でしっかり映ること。」
その言葉に、奏太は微笑んだ。
「当然だ。お前の世界を、俺がカメラで残す。」
豪志は、苦笑しながら頷いた。
「……ったく、お前、しつこいな。」
「お前もな。」
こうして、豪志は再び映画作りの世界に戻ることを決めた。
翌日、豪志はゼミ室に戻った。
「お、帰ってきたな。」
友が嬉しそうに迎える。
「ちょっと黙れ。まだやるとは言ってねぇ。」
豪志はぶっきらぼうに言いながらも、どこか嬉しそうだった。
「それで、どんなセットを作る?」
彼は腕を組み、奏太の顔を見た。
「……主人公が、最後に自分の人生を映すスクリーンを作りたい。」
「スクリーン?」
「そうだ。彼が見てきた景色や、触れたものを再現する空間。まるで、彼の人生そのものが映し出されるような……。」
豪志は少し考えたあと、にやりと笑った。
「面白い。やってやるよ。」
彼は小さく呟いた。
「俺も、何かを残したいんだ。」
その言葉は、豪志自身の決意でもあった。
——誰に認められなくても、自分が生きた証を残したい。
その想いが、彼を再び映画の世界へと導いたのだった。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!