TellerNovel

テラーノベル

アプリでサクサク楽しめる

テラーノベル(Teller Novel)

タイトル、作家名、タグで検索

ストーリーを書く

夏影に訊く。

一覧ページ

「夏影に訊く。」のメインビジュアル

夏影に訊く。

1 - 夏影に訊く。

♥

1,105

2025年04月30日

シェアするシェアする
報告する


第一章 夕影に立つ


風が鳴いていた。


夏の終わりを告げるように、校舎の窓の隙間から吹き込んだ風は、誰もいない教室のカーテンをふわりと揺らしていた。夕焼けが西の空を朱に染め、教室の隅々にまで長い影を落としている。


夏目 海は、黙って席に座っていた。


放課後、誰もいなくなった教室。机の上に頬杖をついたまま、彼女はただ、沈黙とともに在った。スマートフォンも鞄の中にしまったまま。誰かと話すことも、話しかけられることも、もうすっかり忘れてしまったように。


二年前の夏、白尾 唯加が死んだ。


体育館裏の古い桜の木に、ロープを結んで。その首にくくりつけて。


以来、海の中の時間は、どこかで止まってしまった。


「……かえろ。」


小さく呟いて席を立つ。誰も待っていない家。誰とも交わさぬ帰り道。それでも、日は暮れてゆく。


校門を出て、坂道を下る。夕日が目に染みた。遠くでひぐらしが鳴いていた。夏の音は、何かを呼び起こすように、耳にまとわりつく。


そのときだった。


──カァ。


短く、濁った声が、どこか上空から落ちてきた。海が顔を上げると、一本の電柱の上に、一羽の黒いカラスがとまっていた。


カラスはじっと、海を見下ろしている。黒い眼が、まるで人間のように、意志を帯びていた。


そして、次の瞬間だった。


「……白尾 唯加は、本当に“自殺”だったのかな?」


その声が、頭の中に響いた。


海は、足を止めた。何かの空耳かと思った。だが、また声が続く。


「君はずっと、疑ってたんじゃないの? 唯加が、あんな形で死ぬなんて、おかしいって。」


海の喉が、ごくりと鳴った。


「なに……? 誰……?」


電柱の上のカラスが、一度だけ羽を広げ、ふたたびたたんだ。そして、口元──いや、嘴が、わずかに動いた。


「僕は、君に真実を教えにきたんだよ、夏目 海。」


まるで、夢の中のような光景だった。だが、足元のアスファルトは確かに硬く、日が沈みかける空の色は、やけに鮮やかだった。


この日から、夏目 海の“夏”は、再び動き始めた。


第二章 カラスの声


海は、電柱の上のカラスを見上げたまま、しばらく言葉を失っていた。何かの冗談か、あるいは幻覚なのか。けれど、冷え始めた風と、夕陽に照らされたカラスの影が、現実のものだと告げていた。


「どうして……あんたが、唯加のことを……」


海の声は、震えていた。怒りでも、恐怖でもない。名前を口にすることすら避けてきた“あの日”が、否応なく引きずり出されるようで。


「君は気づいてたよね。唯加の死には、何かが隠されてるって。」


カラスの声は、どこか冷静で、だが確かに感情の熱を孕んでいた。空から降るように響くその言葉に、海の胸が締めつけられる。


「……うるさい」


小さく呟くと、海は足を速めた。カラスに背を向け、坂道を駆け下りる。影が伸び、風が彼女の髪を乱す。


けれど──カァ。


一声鳴いたかと思うと、黒い影が風の中を追いかけてきた。カラスは軽やかに舞い降り、海の前に着地した。ごみ捨て場の近くの電線の上、街灯の鉄骨、信号の縁──どこに逃げても、カラスは彼女の視界のどこかに現れた。


「逃げても無駄だよ。僕は“知ってる”。唯加が死ぬ、もっと前のことから。」


「……知ってる? なにを……」


「君たちが、最後に話した日のこと。唯加が、何に怯えていたか。誰を、恐れていたか。」


その言葉に、海の心臓がどくりと鳴った。


──あの日、唯加の声が震えていた。「言ったら、私、もう……」そう言いかけて、口を閉ざした。あの不自然な沈黙を、海はずっと胸の奥で思い出さないふりをしていた。


「ねえ、海。君はもう、あの夏に背を向けるのをやめるべきだ。」


カラスの黒い瞳が、真っ直ぐに彼女を射抜いた。


「真実は、ずっとそこにあった。ただ君が、見ないふりをしていただけなんだ。」


──カラスは何者なのか。なぜ、唯加のことを知っているのか。そもそも、どうして喋るのか。


疑問は尽きなかったが、それでも海の中に、確かな“熱”が生まれ始めていた。


唯加は、本当に自分の意思で死を選んだのか。


もしそうでなかったなら──


「……あんたが、ほんとに何か知ってるなら」


海は一歩、黒い鳥に近づいた。


「全部、教えてよ。私が……全部、暴いてみせる。」


カラスは、ひとつ鳴いた。どこか、笑うように。


「いいだろう。じゃあ、取引しよう。」


「取引?」


「僕の話を、最後まで聞くこと。それが、君の“代償”だ。」


カラスの黒い翼が、夕空を裂くように広がった。まるで、何かの幕が上がるように。


──この夏は、決して穏やかに終わらない。


そう、海は直感していた。


第三章 夏の沈黙


「……取引って、どういう意味よ。」


家の玄関を開けた瞬間、海は振り返ってカラスに問いかけた。薄明かりの灯る門柱の上に、あの黒い鳥はまるで主のように鎮座していた。


「簡単なことさ。君が僕の語ることから目を逸らさない。途中で投げ出さない。それだけ。」


「言っとくけど、こっちは遊びでやってるんじゃないから。」


「僕もだよ。……唯加の死に関わった“人間”を、君に突きつけるために、ここまで来た。」


その言葉に、海の背中がすっと冷える。


“人間”──つまり、唯加の死の裏に、誰かがいたと。


「それ、どういう……」


「今夜はもう休むといい。明日、学校で“最初の鍵”が見つかるから。」


「は?」


「君が忘れたままにしてきた、唯加の“最後の友達”に、会いに行くことになるよ。」


カァ、とひとつ鳴いて、カラスは闇のなかへ飛び去っていった。まるで、海にその続きを告げずに。





部屋の灯りもつけず、制服のままベッドに倒れ込む。天井の薄闇をぼんやりと見つめながら、海はカラスの言葉を反芻していた。


唯加の“最後の友達”──そんな人、いたか?


思い返しても、唯加は自分とばかり一緒にいた。あの子は少し人付き合いが苦手で、でも海のそばではよく笑った。


……けれど、確かに。


ある時期から、唯加は何かを隠すようになった。放課後の誘いを断るようになり、笑顔が、どこか作り物めいていた。


“誰か”と会っていた──そんな気配を、どこかで感じていた。


──わたしが、見て見ぬふりをしてただけ。


まぶたの裏で、唯加の最後の笑顔が浮かび上がる。ほんの少しだけ、影を落とした、あの夏の日の表情。


海は静かに目を閉じた。


明日が来るのが、怖かった。


けれど、逃げることは、もうできなかった。





翌朝、いつもより早く目が覚めた。制服に袖を通し、無言で朝食をかきこみ、母親と目も合わせずに家を出た。


蝉の声がまだ涼しげに響く登校路。カラスの姿はなかった。けれど、海の頭の中には、確かな声が残っていた。


“学校で、最初の鍵が見つかる”


その予言のような言葉に導かれるように、海は校門をくぐった。


そのときだった。


昇降口で、ひとりの女子生徒とすれ違った。


──あれ?


どこかで見た顔。でも、名前が出てこない。声もかけずにそのまま通り過ぎようとしたそのとき、向こうが立ち止まって、海の名前を呼んだ。


「……夏目さん、だよね?」


「……え?」


振り返ると、短く切り揃えた髪、整った顔立ち、けれどどこか影を帯びた瞳。見覚えがある。だが、すぐには思い出せない。


「白尾さんのこと、まだ……気にしてる?」


その名前を唐突に出されて、海の胸が一瞬、ぎゅっと縮んだ。


「あなた……唯加の、知り合い……?」


その少女は、少しだけ微笑んだ。その笑みには、どこか痛みのようなものがあった。


「私は、白尾さんの“最後の友達”だったよ。」


海の鼓動が跳ねた。まるで、カラスの言葉が、現実を引き寄せたように。


「放課後、少しだけ話せる? ……話さなきゃいけない気がして。」


そのとき、海の肩に、カラスの影が落ちた。


「ようやく、夏が始まったね。」


──第一の鍵が、音を立てて開かれる音がした。


第四章 最後の友達


放課後、海は約束の場所に向かって歩きながら、心の中で何度も考えを巡らせた。あの少女が言っていたこと。唯加の「最後の友達」──一体、どんな人物なのか。その名前も顔も、どうして思い出せないのか。


校庭を抜けて、校舎の裏手にある小さなベンチにたどり着いた。そこに、さっきの少女がすでに座っていた。やや緊張した様子で、手に持ったバッグを膝の上で弄りながら。


「……来てくれて、ありがとう。」


その少女が口を開いたとき、海は初めてその名前を聞いた。


「高瀬 彩花。あたし、白尾さんと同じクラスだった。」


「彩花さん……」


海は一瞬、考え込んだ。高瀬彩花。確かに、名前だけは覚えている。だが、顔は、なぜか今ひとつピンとこなかった。


「唯加とは、いつも一緒にいたの?」


「うん、そう。でも、最後のほうは、ちょっと疎遠になってしまって……」彩花の声には、どこか悔しさが滲んでいた。「あたし、何も気づいてあげられなかった。」


海は、彩花の言葉に少しずつ耳を傾ける。しばらく沈黙が流れた後、彩花がゆっくりと口を開いた。


「実は……白尾さん、あの日、最後のメールを送ってきたんだ。」


「メール?」


「うん。その内容はすごく普通だった。ただ、あたしが昨日言ったことを謝りたいって。でも、何かが変だった。文面に、それまでの彼女にはなかった、すごく無理をしてる感じがあった。」


その言葉に、海は胸が締めつけられるような感覚を覚えた。


「無理してる感じって?」


「……彼女、ずっと“明るい”子だったんだよ。元気で、みんなと笑ってて。でも、そのメールには、『今すぐ話せないけど、ちゃんと向き合わなきゃ』って書いてあった。それがすごく不自然だった。」


海は無意識に自分の腕を抱きしめた。唯加が、あんなに笑顔を見せていたのは、みんなの前だけだったのか。


「そのメールを送った後、彼女は学校に来なかった。翌日、あの場所で──」


その言葉に、海は息を呑んだ。


「──場所?」


「桜の木の下。あの場所で、白尾さんは首を吊っていた。」彩花の声が少し震えた。「あの時、私はまだ“何も”気づいてなかった。メールを送った彼女が、あんなことをするなんて、思ってもみなかったから。」


その言葉に、海の中で何かが崩れる音がした。彩花が言う通りだ。唯加が“死を選ぶ”なんて、どうして信じられただろうか。


「でも……それでも、彩花さん、最後に何かおかしなことに気づかなかった?」


「気づいてたよ。」彩花が目を伏せる。「彼女が、あのメールの前に、すごく落ち込んでいた。誰かに会いたがっていた。でも、誰に会おうとしていたのか、あたしにはわからなかった。」


その言葉が、海の胸を強く打った。誰か──誰に会いたがっていたのか。


「……その誰かが、わかれば、唯加の死の真相に近づけるんじゃないの?」


彩花はゆっくりと頷いた。「あたしも、それをずっと考えてた。でも、それを知っているのは、きっと、他の誰かだと思う。」


海の中で何かがはっきりと浮かび上がった。誰かが知っている。それが、唯加の死に繋がる“最後の鍵”なのだ。


「じゃあ、私、探してみるよ。」海は決意を込めて言った。「誰か、見つけてみせる。」


彩花は少し驚いたように目を見開いたが、すぐに優しく微笑んだ。「お願い、少しだけ……気をつけて。」


海は、その言葉を心に刻み込みながら、再び歩き出した。空は少しだけ曇り、風が冷たく頬を撫でた。これから始まる道は、決して穏やかではないと感じた。


でも、海はもう、迷うことはなかった。


第五章 隠された真実


次の日、海は学校に行く前に、もう一度だけ唯加のメールを思い返していた。あの“普通の”内容の中に潜む違和感が、彼女の心の中で重くのしかかっていた。何度も読み返したが、そこには確かに「今すぐ話せないけど」という一文があった。それが何を意味していたのか。


そして彩花の言葉が、海の中で反響する。


「誰かに会いたがっていた。でも、誰に会おうとしていたのか、わからなかった。」


その「誰か」が、すべてを解き明かす鍵であるような気がしてならなかった。





放課後、海は再び校庭を歩きながら思案していた。彼女の足取りは、無意識のうちにある場所へと向かっていた。


桜の木の下──唯加が命を絶った場所。


海がその場所に到達したとき、思わず立ち止まる。桜の木の下には、あの日から何も変わらず、静かな風が吹いていた。まるで何もなかったかのように、時間が止まっているような感覚に包まれる。


──でも、違う。唯加がここで死んだ。何かが、ここに残っているはずだ。


海はそっと木の根元を覗き込んだ。その時、ふと目に入ったものがあった。小さな紙切れ──風で飛ばされたのか、木の根元にひっそりと落ちていた。


それは、ぼろぼろのメモのようなもので、文字がかすれていたが、確かに何かが書かれているようだった。


海はそのメモを拾い上げ、指先で慎重に擦りながら、その内容を読み取った。


「──どこに行けばいい?」


それだけ。簡潔で、どこか頼りない文字が並んでいた。しかし、その一文に、海は強く胸が締めつけられる思いを感じた。唯加が誰かに宛てて書いた言葉のように思えた。


──「どこに行けばいい?」──一体、何を意味していたのか。


その瞬間、海は気づく。今まで見逃していた何かが、ここに隠されていたことに。


唯加が求めていたのは、単なる「場所」ではない。彼女が会いたかったのは、誰かが持っている「答え」だったのではないか。


そのメモが示唆しているのは、唯加がまだ生きていた時、誰かに助けを求めていたということだ。そして、その誰かが「答え」を持っている。





次の日、海は再び彩花に会うため、放課後のベンチに向かっていた。今日こそ、あの「誰か」を探し出すために。


「ねえ、彩花さん。」


彩花が微笑んで海を見上げる。いつもと変わらない笑顔だが、どこかその瞳には深い陰りが見え隠れしていた。


「唯加が最後に言っていたこと、わかったかもしれない。」


彩花が目を丸くした。「何か、気づいたの?」


海は、あのメモのことを彩花に話し、唯加が求めていた「答え」を探し始めることを伝えた。


「でも、その“答え”が誰かにあるとしたら……彩花さんは、最後に唯加が何を考えていたのか、少しでもわかる?」


彩花は少し沈黙し、やがて深いため息をついた。「あたし、白尾さんのことをもう一度、見直さなきゃいけないのかもしれない。」


その言葉に、海の胸が高鳴った。


「……それって、どういうこと?」


「実は、白尾さんが亡くなる前、あたしも気づいたんだ。彼女、何かを隠していた。何かを、隠し続けていた。」


その瞬間、海は悟った。彩花が言いたかったのは、唯加が「何かを知っていた」ということ。何かを知っていたからこそ、追い詰められていたのだ。


「それを、教えてほしい。」


海の言葉には、これ以上後悔しないという決意が込められていた。


彩花は少し考えると、ゆっくりと口を開いた。


「…実は、唯加が死ぬ前に、誰かと会う約束をしていたの。あたし、聞いてしまったんだ。」


その言葉が、海にとって最後の鍵を握るものとなった。


第六章 約束の相手


「……その人の名前、覚えてる?」


海の問いに、彩花は小さく頷いた。


「うん。でも、信じられなかった。白尾さんがその人と関わっていたなんて、思いもしなかったから。」


言葉の間に、明らかな逡巡があった。まるで、それを言ってしまえば、もう後戻りができなくなるような──そんな重み。


「名前を教えて。」


海の声は静かだったが、切実だった。


彩花は少し唇を噛んだのち、ゆっくりと口を開いた。


「……早川 蓮。新聞部の男の子。二年生だった人。」


「早川、蓮……」


聞き覚えのない名前だった。だが、どこかで聞いたような気もした。もやのかかった記憶の底を、かすかな影がよぎる。


「唯加さんと、どうしてその人が?」


「わからない。でも……たぶん、唯加さんが何かを“知った”のは、彼と関わってからだと思う。」


彩花の言葉に、海の背筋がぞくりと冷えた。


──新聞部。情報を集め、記事にして世に出す人間。


唯加が“何かを知った”とすれば、それは偶然ではない。彼が唯加に「見せた」可能性さえある。


「ねえ、海さん……気をつけて。彼、ちょっと……普通じゃなかった。」


その言葉の裏にある不穏な気配に、海は無言で頷いた。





その夜、海は久しぶりに唯加の写真を手に取った。


中学の卒業式、並んで笑って写っている二人。もう、戻らない時間。けれど、その笑顔の奥にあるものを、ようやく今になって探し始めたのだ。


「蓮って人に、会わなきゃ。」


そのとき──


窓の外から、低く掠れた声がした。


「──もう、すぐそこまで来てる。」


あのカラスだった。


月明かりに照らされた窓辺に、黒い影が止まっている。


「何が来てるの?」


海が問い返すと、カラスは小さく首を傾げた。


「真実と、嘘。どちらを望む?」


「……真実。」


迷わずそう答えた海に、カラスは羽を一度だけばたつかせて言った。


「ならば、蓮に会え。だが──彼は、すべてを語るわけじゃない。彼は“作り手”だからな。」


「作り手……?」


「物語を“書く”者は、時に“壊す”こともできる。」


意味深な言葉を残し、カラスは闇へと舞い上がった。


海の中で、不安と好奇心が静かに交錯していた。


新聞部の早川 蓮。唯加が最後に会おうとしていた人物。


そして、「作り手」と呼ばれたその存在。


彼は、ただの取材者なのか。観察者なのか。それとも──


真実を、形作る“もう一人の語り手”なのか。


第七章 物語の作り手


早川 蓮は、図書室の一番奥──人気のない閲覧席にいた。


黒縁の眼鏡、無造作に垂れた前髪。黙々とノートにペンを走らせているその横顔には、どこか他人を拒むような静けさがあった。まるで、自分以外のすべてに興味がないような。


けれど、海は近づいて声をかけた。


「早川 蓮くん、だよね?」


彼は、少しだけ目を上げた。海の存在を確認すると、再び視線を落とした。


「……はい。何か用ですか。」


「白尾 唯加のこと、覚えてる?」


その名前を出した瞬間、彼の手が止まった。


わずかな間。そして、ゆっくりと眼鏡越しに海を見つめる。


「……覚えてないと言ったら?」


「嘘だと思う。」


海は静かに椅子を引き、彼の向かいに座った。


「彼女は、死ぬ前にあなたと会おうとしていた。そう聞いた。」


蓮はため息をついた。どこか芝居がかったような、深く、長い息だった。


「……あの子は、僕の“読者”だったんだ。」


「読者?」


蓮はノートのページを一枚めくった。そこには、手書きの短編小説のような文章が綴られていた。


「僕は、物語を書く。現実の中の“物語”をね。世の中の裏側。人の見たくないもの。隠された感情。そういうものを掘り起こして、書く。」


「唯加は、その“物語”の中に入ったの?」


「そう。自分から。」


蓮の声は感情を持たず、ただ事実だけを告げるようだった。


「彼女はある日、僕の原稿を盗み見た。そして、その中に──“あること”が書かれていた。それを信じてしまった。」


「どんなこと?」


蓮は口を閉ざした。海をじっと見たまま、言葉を選ぶように黙っていた。


「僕が書いた物語の中で、ある教師が、ある生徒に……悪意を向けていた。支配、暴力、沈黙。そして、それを他の誰も見ようとしなかった。彼女は、それが“事実”だと思い込んだ。」


「……それは、実際にあったことなの?」


蓮は首を横に振った。


「“あった”とも言えるし、“なかった”とも言える。」


「どういうこと?」


「僕が書いたのは、あくまで“可能性”だ。でも、唯加は……その中に、自分の現実を重ねたんだよ。」


海の中に、ひとつの像が浮かんだ。


唯加は、自分が傷つけられた過去を、蓮の物語に重ねてしまった。そして、その物語を“証拠”だと信じてしまったのだ。


──それが、彼女の死につながった?


「でも、それは……あなたのせいじゃない。」


「本当にそう思う?」


蓮の瞳が、初めて感情を宿した。冷たく、深い、哀しみの色だった。


「物語は、読む人の心の形で変わる。誰かの癒しになったり、誰かの毒にもなる。僕はそれを知ってた。だけど、止めなかった。」


「なぜ……?」


「彼女は、真実が欲しかったんじゃない。“理由”が欲しかったんだ。自分が壊れた理由を、どこか外に求めていた。」


──だから、彼女はその“物語”を信じた。


自分の壊れた心を、誰かのせいにできる「言葉」を。


「……君はどうなの? 夏目 海さん。」


不意に名を呼ばれ、海はびくりとした。


「君もまた、物語の中に生きようとしていない?」


「私は……唯加の真実を知りたいだけ。」


「でもそれは、彼女の“物語”を、自分のものにするってことだよ。」


蓮は、もう一度静かに問いかける。


「君は、彼女が死んだ“意味”を探してる。でも──死に“意味”なんてあるのかな?」


沈黙。


海の心に、初めて生まれた問いだった。


第八章 もう一つの言葉


夜の校舎に、海は一人で残っていた。


蓮と別れたあと、足が自然と音楽室へと向かっていたのだ。唯加が好きだった場所。よく一人でピアノを弾いていた。放課後の静けさが、その記憶を優しく呼び起こす。


──理由が欲しかったんだよ、彼女は。


蓮の言葉が、何度も反響する。


唯加の死に、“意味”なんてなかったとしたら。海は、それを受け入れられるのだろうか?


「……意味がなきゃ、あんなに泣かないよ。」


呟いたそのとき。


窓辺に、ひとつの黒い影が降りた。


「やっと気づいたか。」


あのカラスだった。以前より、少しだけ近くに感じる。まるで、何かを確かめに来たような眼差し。


「君は、どうして唯加の死に囚われている?」


問いかけは鋭かった。核心を、真っすぐ突いてくる。


「……友達だったから。」


「本当に、それだけか?」


海は口をつぐむ。


自分でもわかっている。それは、たしかに“きっかけ”にすぎない。海が唯加の死にしがみついているのは──


「……私も、どこかで壊れてたから。」


そう呟いた瞬間、心がふっと軽くなった。ようやく認められた、そんな感覚だった。


「唯加が死んでから、誰も私を見なかった。家でも、学校でも。唯加がいた時だけ、私は“誰か”でいられた。だから……」


──だから、唯加の死に意味があってほしかった。


ただの“事故”や“感情の破綻”なんかで終わってほしくなかった。


カラスは、少しだけ眼を細めて言った。


「それが、君の“問い”だったのだな。」


「問い……?」


「“死に意味はあるのか”。“喪失は埋まるのか”。君が探していたのは“答え”ではない。“問い続けること”そのものだった。」


海はその言葉に、ただ黙って頷いた。


「唯加が、最後に書き残していた“言葉”を知りたいか?」


海は思わず、息を呑んだ。


「……あるの?」


「あるとも。ただし、それは“見つける”のではなく、“選ぶ”ものだ。」


「選ぶ……?」


「君がこれから見る“記憶”の断片。その中に、唯加が残した最後の“言葉”がある。だが、それはひとつだけ。どれを“真実”とするかは、君次第だ。」


言い終えると同時に、カラスの羽がふわりと揺れた。


すると、海の視界がにじむようにぼやけ──


次の瞬間、周囲の景色が音もなく切り替わっていた。





そこは、唯加の部屋だった。


カーテンの隙間から差し込む夕陽が、ベッドの上に広がるノートを照らしている。


その中には、いくつもの“言葉”が並んでいた。


1.わたしは、壊れていく音が好きだった。

2.「大丈夫」と言われるたび、ひとつずつ死んでいった。

3.誰も悪くなかった。それが、いちばんつらかった。

4.海ちゃんだけは、笑ってほしい。ずっと、ほんとうに。

5.これがわたしの、最初で最後の“自由”だと思った。




どれが彼女の本心なのか。どれもが、唯加の声で、どれもが違う“顔”をしている。


背後で、カラスが低く鳴いた。


「選べ。たったひとつだけ。」


海の瞳に映る五つの言葉。


選んだ“ひとつ”が、唯加の死に意味を与え、また、意味を奪う。


その指先が、ゆっくりと一つの“言葉”へと伸びていった──





第九章 ただ一つの言葉


海が指先で選んだのは、四番目の言葉だった。


「海ちゃんだけは、笑ってほしい。ずっと、ほんとうに。」




その言葉を選んだ瞬間、空間がふっと静まり返った。視界にかかっていた霧が、潮が引くように薄れてゆく。


唯加の部屋も、夕陽も、ノートも──すべてが音もなく遠ざかっていった。


そして気づくと、海は再び音楽室にいた。


そこには、変わらず窓辺にカラスが佇んでいた。黒曜石のような瞳が、じっと海を見つめている。


「選んだな。」


「……あれが、唯加の本心だと信じたい。」


「信じた瞬間に、それは“真実”になる。君が与えた意味が、彼女の死を“終わらせる”鍵になるのだ。」


海は、その言葉の重みに、思わず息を呑んだ。


終わらせる。それは、過去をなかったことにするのではない。痛みを“受け止める”ということ。


「笑ってほしい、か……」


呟いたとき、ふと、唯加の声が耳の奥で揺れた気がした。


『海ちゃんは、笑ってるときがいちばん綺麗だよ』


いつか、夏の教室で、麦茶を飲みながら唯加が言った言葉。ずっと忘れていたはずの、ささいな一瞬。


海の胸に、小さな光が灯る。


「……ありがとう、唯加。」


そのとき、カラスが一歩、窓から中へと踏み込んだ。


「まだ終わりではない。」


「……え?」


「“言葉”は選ばれた。だが、“真実”はまだ埋もれている。唯加は、“誰か”にその言葉を伝えたかった。その“誰か”が、まだこの学校にいる。」


「……誰?」


カラスは、ふっと首を傾げて言った。


「その者は、君に“似ている”。孤独を恐れず、ただ真実だけを求める、物語の“語り手”だ。」


そのとき、海の胸に浮かんだのは──早川 蓮の顔だった。


「彼……なの?」


カラスは答えなかった。ただ、一歩ずつ海のほうへと歩き出す。そして、ふいにその身体が淡く光を帯びた。


まるで、黒い羽の奥から、何かがほどけるように。


「おまえ、まさか……」


カラスの瞳が、人間のもののように、どこか哀しみを湛えていた。


「私は“影”だ。彼女が最後に遺した“声”そのもの。君の前に姿を現したのは、君が“答えを求め続ける者”だったから。」


海は、ただその姿を見つめていた。


「影は、やがて消える。だが──真実は、残る。」


カラスの声が、少しずつ遠のいていく。


「早川 蓮に会え。そして、“唯加の最後の手紙”を探せ。そこに、本当の終わりがある。」


そう言って、カラスはふわりと飛び立ち、夜空へと溶けていった。


風が一瞬だけ、窓から吹き込んだ。


唯加の声が、もう一度、遠くから聞こえたような気がした。


『笑っていてね。ねえ、海ちゃん。笑って、わたしのことを忘れて』




海はゆっくりと目を閉じた。


涙ではなく、静かな決意がそこにあった。


「行こう。もう一度、蓮に会わなきゃ。」


そして、唯加の本当の「声」を聞くために。



第十章 遺された手紙


次の日、放課後の図書室は、人影もなく静まり返っていた。

海は、ゆっくりと重たい扉を押し、まっすぐにカウンターの奥を目指す。そこに、彼はいた。


本を閉じ、黙って顔を上げる蓮。


「……また、来たんだ。」


「うん。話したいことがあるの。」


海の目はまっすぐだった。もう、誰かの後ろに隠れるような眼差しじゃない。蓮はわずかに驚いたように眉を動かし、椅子を勧めた。


「唯加が、最後に“誰か”に言葉を遺したって──それが、君なんじゃないかって思った。」


蓮はその言葉に、目を伏せた。


「……俺が唯加から、手紙を受け取ったのは、あの子が亡くなった“二週間前”だった。」


「やっぱり……」


「だけど俺は、それを開かなかった。」


海は息をのむ。


「怖かった。俺は、あの子の“全て”を知っていると思っていた。でも、違った。あの子は、俺には見せない顔を──お前に見せてた。」


その言葉は、嫉妬というよりも、悔恨だった。


「その手紙……今、持ってる?」


蓮は無言で鞄の中を探り、一枚の古びた封筒を差し出した。封は未開封のまま、少し折れ曲がっている。


「……一緒に、読むか?」


海は小さく頷いた。


蓮が静かに封を切り、便箋を広げる。手書きの文字は柔らかく、まるで囁くような筆跡だった。





蓮へ




もし、これを読んでいるなら、私はもういないのだと思います。

それでも、あなたにだけは本当のことを伝えたい。




私は、自分の死に“意味”があると思っていた。でも、そんなのは傲慢だった。

人は意味の中では生きられない。ただ、誰かの「記憶」の中で、生き直すしかないんだと思った。




私は海ちゃんが好きでした。

あの子は、私が一番壊れていた時、何も言わず隣にいてくれた。

「理由がないこと」を、笑ってくれた。




だからお願い。

あの子には、真実より、笑顔をあげてほしい。




わたしは、これで終わります。

でも、あなたには、ここから始めてほしい。




――唯加







読み終えたとき、図書室の空気は沈黙していた。


海は、そっと目を閉じる。


「唯加は……ずっと、私たちのことを見てたんだね。」


「……皮肉だよな。俺たち、彼女のこと、何も見えてなかった。」


蓮の声には、初めて素直な痛みが滲んでいた。


だが、そこには確かに“救い”があった。唯加は誰にも憎しみを遺さなかった。ただ、小さな願いを、二人に託していた。


その時、海はふと呟いた。


「ねえ、蓮。私ね、カラスに会ったの。」


蓮は少しだけ目を見開いたが、笑った。


「そっか。そいつ、何か言ってた?」


「“真実は選ぶものだ”って。」


「……不思議なカラスだな。」


海は、笑った。


ほんとうに久しぶりに、心から。





そして、図書室の外。夕暮れの空に、一羽の黒い影が舞い上がっていた。


カラスは静かに旋回しながら、誰にも届かない言葉を口にする。


「──良かったな、唯加。」



第十一章 夏影に訊く


蝉の声が、午後の空をゆらしていた。


それはまるで、去年と同じ夏のようで、けれど、どこか違っていた。

太陽の色も、風の匂いも、心の底に降り積もる静けさも。


夏目 海は、一人であの踏切を歩いていた。


唯加がいなくなった、あの日の帰り道。

カラスに出会い、「唯加は本当に自殺だったと思う?」と問いかけられた、あの場所。


今日は、風がやさしかった。


学校では、少しだけ友達と笑うようになった。

図書室では、蓮と静かに話す時間が増えた。

何もかもが劇的に変わったわけじゃない。それでも、確かに“何か”は動き出していた。


信号が赤になる。海は立ち止まり、空を見上げる。


入道雲が、緩やかに流れていく。


「唯加。」


風の音に紛れるように、彼女の名前を呼んだ。


「本当はずっと、あなたに“答え”を求めてた。でも、違った。私は“問い”を抱えて生きていくしかなかったんだ。」


それで、いい。


“わからない”まま、歩き続けること。

“忘れない”まま、誰かを想い続けること。

それは、弱さではなく、生きていくということだった。


信号が青に変わる。


海は、歩き出す。


そのとき、彼女の肩にふわりと風が吹いた。


まるで誰かの声が、もう一度だけ、背中を押してくれたような気がした。


『ねえ、海ちゃん。笑っていてね』




空に、カラスの影はなかった。


でも、もうそれでいいと思った。


答えのない問いかけを、私はこの胸のなかに持っている。

あの夏の日から、ずっと。





──夏影に訊く。


答えは、いまも風の中にある。


そして、きっと。


その風を受けて、わたしはまた、歩いてゆく。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


唯加の死因──そして、それでも海へ


唯加の死は、表向きには「首吊り自殺」として処理されていた。

遺書はなく、現場にも争った形跡はなかった。だから周囲は“本人の意思”だと信じた。


だが、あれは唯加自身が選んだ「かたち」ではなかった。


真実はこうだ。


唯加は、精神的に深く追い詰められていた。

家庭では、抑圧と無関心の中で「優等生」であることを強いられ、学校では表面だけの交友関係に疲弊していた。

本当に心を開けたのは、海と、かつての蓮だけだった。


ある日、唯加は自宅で、母親との激しい口論のあと、強い衝動に駆られる。

“もう、終わらせたい”


けれど、その瞬間、唯加は本気で「死にたかった」わけではなかった。


家を飛び出し、あの神社の裏手の木に登り、ロープをかけた。

──「やめてほしい」という“最期のSOS”を、誰かに見つけてほしかった。


だが。


誰も気づかなかった。


唯加の足が滑ったのは、ほんの一瞬だった。

ロープは首を締め、彼女の意識は遠のいた。

そのまま、戻ってこなかった。


つまり──

**唯加の死因は「事故に限りなく近い、自殺未遂の失敗」**だった。


彼女は、本当の最後の瞬間、まだ迷っていた。

生きたいとも、死にたいとも、はっきり言えなかった。

だからこそ、遺された「手紙」には、“選択肢”があった。


彼女は「死んだ理由」を語らなかった。

代わりに、**「どう記憶されたいか」**を、蓮と海に託したのだ。





この真実は、海にも蓮にも、最後まで“完全には”届かない。

だが、それでいい。


彼女が望んだのは、「真実」ではなく、「意味」だったから。


だからこそ、カラスは問うた。


「唯加は、本当に自殺だったと思う?」




そして、海は“言葉”を選んだ。


その選択こそが、唯加の「最後の願い」を叶えることになった。


ーーーーーーーーーーーー



カラスの正体──「風に残る声」


カラスは、名前を持たない。

海に名前を訊かれても、いつもはぐらかすように笑った。


だが、彼はただの鳥ではない。


あのカラスの正体は、**唯加の「未練」**だった。

もっと正確に言えば──


唯加が“本当は言いたかったけれど、言えなかった言葉”の集合体。




人が亡くなったとき、想いだけが世界に滓のように残ることがある。

それは霊ではなく、幻ではなく、「風にまぎれた声」のようなもの。


カラスは、唯加の未練、願い、そして**「問い」**だった。


なぜ私は、海ちゃんに「さよなら」を言えなかったのか。

なぜ、誰にも「助けて」と言えなかったのか。

私の死に、意味はあったのか。




──そうした問いが、カタチを得て、この世界をさまよっていた。


カラスは、自らを「問いかける者」と呼んだ。

それは“答えを与える者”ではない。

誰かに、問いを残し、選ばせる存在。


そして、なぜ海の前に現れたのか──


それは、海だけが、唯加の“声なき声”に気づける存在だったから。


心のどこかで、まだ唯加を信じていた。

彼女の死に、隠された何かがあると信じた。

だから、カラスは風のなかで海に「問いかけ」を託した。


「唯加は、本当に自殺だったと思う?」




それは、真実の扉ではない。

けれど、その扉の先に「彼女ともう一度向き合う勇気」がある。


そして、最終章の終わり。

カラスは、風にまぎれて消えていく。

唯加の未練が、言葉として誰かに“受け取られた”からだ。


つまり──


カラスは、「唯加そのもの」ではない。

けれど、「唯加の中で言えなかったこと」だった。





この作品はいかがでしたか?

1,105

コメント

1

ユーザー

伸びて欲しいな…|´-`)チラッ

チャット小説はテラーノベルアプリをインストール
テラーノベルのスクリーンショット
テラーノベル

電車の中でも寝る前のベッドの中でもサクサク快適に。
もっと読みたい!がどんどんみつかる。
「読んで」「書いて」毎日が楽しくなる小説アプリをダウンロードしよう。

Apple StoreGoogle Play Store
本棚

ホーム

本棚

検索

ストーリーを書く
本棚

通知

本棚

本棚