テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
そうする内、もう一名の主が、お店のドアを開いて顔を覗かせた。
サスペンダーをつけた葡萄色のスラックスに、品の良いシャツを合わせた老紳士だ。
「おぉ、これは。 ようこそお出でくださいました」
彼もまた、私たちに目を留めるや、人当たりの良い笑顔で歓迎の意を示してくれた。
「ご無沙汰してます織さん。 調子はどんなもんです?」
「いや、相も変わらずですな」
「右肩上がりってワケにはいきませんか?」
「えぇ……、まぁ。 そこが難しいところですな。 我々の」
ふと顔を見合わせた二柱は、そろって苦笑いを零した。
「お主、父親に似てきたの?」
「まことに。 あの方と話しているような錯覚が」
「それ、いちばん困るやつですよ、リアクション……。 てか、お父と会ってないでしょ? ここ何年か」
その“何年”とは、具体的にどれほどの年月を表すものなんだろう?
彼らと史さんは、千年以上も仲違いを続けていると聞いた。
神さま基準はさすがに、直感的に理解するには、スケールが大き過ぎる。
「んむ……。 会うには会っとるよ。 時たまな?」
「へぇ? 初耳だ」
「先日など、その辺りを何軒かハシゴしましてな? 三柱で」
「あ、そういや朝帰りしたことあった。 こないだ」
こうして眺めていると、本当にどこにでもある光景だなと思った。
父親の友達と、何のことはない世間話を交わす娘。
彼らの立場や背景がどうであれ、その模様は極々ありふれたもので、見ている側としても心安い。
「して、そちらが?」
「あ、望月千妃です」
不意に、少年のほう、吹さんからパスが来た。
特に疎外感を覚えていた訳ではないが、彼なりに気を回してくれたのだろう。
「遠いところ、お疲れになったでしょう? まずは店内でお茶でも」
こちらも、物腰の柔らかな老紳士、織さんが、温和な顔でそのように勧めてくれた。
この時点で、私の心身は幾分にもリラックスしていた。
参道で感じた粛然たる気配に、身を引き締めたのが、つい先ほどの事だ。
今となっては、それがもはや遠い過去に起こった出来事のように感じられた。
「ハーブティーはお好きですか?」
「あ、はい。 大好きです」
店内の様子は、外観と同じくらいメルヘンチックで愛らしかった。
片隅に丸っこい形をした暖炉があって、いずれもふんわりとした質感の、年代物と目される調度品が並んでいる。
奥のほうはカウンター席になっており、やはりソフトな形状の椅子が三つほど用意されていた。 ちょうど、カントリー風のパン屋さんを思わせる雰囲気だ。
こちらの席を利用する私たちに、織さんが手慣れた仕草でティーカップを差し出してくれた。
レモングラスだろうか。 とても爽やかで、心が落ち着きそうな香りがする。
カウンター奥の壁には、格子状のラックが備えつけてあり、見覚えのある品から用途の分からない品まで、様々な物品がズラリと展示されていた。
しかし、こうして店内に入って辺りを見渡しても、店名の意図するところが分からない。
“おもひで”を謳うからには、例えば昭和の香りに代表されるような、なにか懐かしいものを扱うお店かと思ったが。
どちらかと言えば西洋趣味な店内に、そういった要素は見受けられない。
唯一、それらしき物があるとすれば、棚に陳列された品々の内のひとつ、ブリキと思しきトラックの玩具くらいだろうか。
「それで、今日はどういう?」
カップにひと口つけた後、友人が切り出した。
これに倣い、喉をこくりと鳴らす。
清涼な酸味とほのかな甘みが、舌の上に優しく広がった。
「む? うん。 本日は、そう………」
端の席にテンと腰掛けた吹さんが、思案顔で言葉を切った。
言い出しづらい事柄なのか、頭の中で懸命に語句を組み立てているような印象だ。
「………こちらを」
見かねた様子の織さんが、論より証拠とばかりに、棚から選び出した物品を、カウンターにコトリと置いた。
「これは………?」
手に取ったほのっちが、ひとまず裏表を確認し、小首を傾げてみせた。
ものは円形の鏡で、裏側に桜と松の彫刻が施されている。
形式からして、平安時代に貴族の間で使用された和鏡のようだ。
「うん………?」
手元に怪訝な眼差しを注いでいた友人が、ふと何かに勘付いた様子の声を漏らした。
「ほのっち?」
見る見るうちに、その満面から表情が抜け落ち、カッと見開いた双眸だけが、一心に掌の鏡に据えられた。
「……気づいたな? それが」
痛ましいものを見るような顔つきで唱えた吹さんは、しかしすぐに口を噤んだ。
“おもひで屋”
はっと気づいた。
彼は今、こう言おうとしたんじゃないのか?
“それが、誰の持ち物か”
ひょっとして、この店は………。
「実はな………、もう一つある」
苦衷の滲む表情で、吹さんが言った。
これ以上畳み掛けるのは忍び難いが、致し方ない。
そういった心境が、その様子からありありと見て取れた。
間もなく、カウンターを迂回した織さんが、丁重に持参した品物を目の当たりにして、友人の狼狽はいよいよとなった。
「それって………」
「“羽”だ」
堪えきれず顔を背けた吹さんが、短く応じた。
先ほど、私の脳裏を過った悲愴な想像が、確信に変わった。
あの棚に並ぶものは皆、元は誰かの持ち物で、それぞれに何らかの思い出が深く深く刻まれているのではないか。
彼らの仕事は、その“思い出”を。
あるいは、物に込められた想いを、持ち主と特に縁の深かった人々に、たとえば家族や親友などに、手渡すことなんじゃないのか。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!