コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
Minecraftには特定の目標がない。そのため、プレイヤーは敵対的な生物(モブ)と戦ったり、オンラインで他のプレイヤーと協力や競争したりと、ゲームを自由にプレイすることができる。ゲームの世界(ワールド)は水平方向にほぼ無限に広がっており、土や石、鉱石、原木、水、溶岩などのさまざまな種類の立方体のブロックで構成されている。プレイヤーは採集した原料を加工し、構造物や装備品を製作することができる。また、レッドストーンと呼ばれる素材を用いて、電子回路のように論理ゲートを構成したり、スイッチやセンサーなどの信号により動作する装置を構築することもできる。一部の動物は対応するアイテムを与えることで繁殖させたり、手なずけたりすることができる。呼称と表記
2017年9月20日、Pocket Edition、Gear VR、Windows 10、Xbox One向けに「Bedrock Engine」と呼ばれるゲームエンジンを採用したアップデート「ベター・トゥギャザー・アップデート」が公開された。それにより同じ更新データが適用されるバージョンに統合され、クロスプラットフォームでのマルチプレイが実装された。2018年6月21日、Nintendo Switch向けに「ベター・トゥギャザー・アップデート」が適応された新ソフトが配信され、Nintendo Switch Editionを持っている人には無料配信された 。 2019年12月11日にはPlayStation 4向けにPlayStation 4 Editionを上書きする形で同アップデートが配信された。このアップデートを受けたすべてのエディションはBedrock Editionに改名され、また、パソコンで動作するバージョンはJava Editionに改名された。ゲーム内音楽
音楽はC418(ダニエル・ローゼンフェルド)とLena Raineが担当。タイトル画面やゲームプレイ中、一定の確率でランダムにBGMが流れる。ゲーム内のアイテムを使用することで該当するBGMを流すこともできる。Minecraft サウンドトラックは2011年3月4日にMinecraft - Volume Alpha、2013年11月9日(どちらも現地時間)にMinecraft - Volume Betaの2つがリリースされている。デモンストレーション版
Java版はアカウントを登録することで無料デモ版を一定時間(ゲーム内時間で5日、現実時間で100分間)プレイすることができる。製品版を購入すると時間制限がなくなり、無料でアップデートおよびダウングレードすることができる。PC Gamerより公開された旧バージョンのデモ版も存在する。
難易度とゲームモードワールドごとにゲームモードや、難易度を切り替えることができる。難易度
難易度にはピースフル、イージー、ノーマル、ハードの4種類がある。ピースフルでは、オオカミ・ピグリンを除く全ての敵対モブが出現しなくなる。ゲームの難易度を上げると、敵対的なモブから受けるダメージが増加する、満腹度が減りすぎたときのペナルティーが増えるなど、プレイヤーに対して不利な効果が増える。ゲームモード
クリエイティブモード
あらゆる物を使った製作や建築、実験を中心としたモード。
自由に飛行でき、体力や空腹などの概念がない。ほとんどのブロック、アイテムを無限に使用できる。また瞬時にブロックを破壊できる。
サバイバルモード
体力と満腹のゲージが存在する、冒険と生活を楽しむモード。
敵からの攻撃や高所からの落下といった直接的なダメージや、空腹などで体力が尽きることにより死亡する。プレイヤーは死を免れるために狩猟や栽培で食糧を確保し、敵から逃れるための安全な住居を造る必要がある。死亡時には所持しているアイテムとわずかな経験値がその場にばらまかれスコア(スポーンしてから獲得した経験値量)が表示される。
ハードコアモード
基本はサバイバルモードと同じであるが、ゲーム難易度はハードに固定される。プレイヤーが死亡するとリスポーンすることができず、スペクテイターモードでワールドを観覧するか、世界を削除することしかできなくなる。
アドベンチャーモード
主にプレイヤーが制作したマップを冒険するためのモード。ブロックの破壊、設置、使用等を行うことが出来なくなる。
スペクテイターモード
自由にブロックをすり抜けることができるモード。他のプレイヤーやモブからの視点に切り替えることもできる。