そのあと全員で最終チェックをして、信也が叫んだ。
「よしっ、完成だっ。
これで駄目だと言ったら、俺がオヤジをはっ倒すっ」
と信也が宣言し、おーっ、とみんなで拳を突き上げ、仕事は終わった。
こんこんと眠っていました。
日付が飛ぶほど――。
喫煙しない人のスペースで死んだように眠っていたのどかは目を覚ました。
驚くほど顔の綺麗な男が自分を見下ろしている。
ひっ、と固まると、のどかが眠っていたソファの背に腰掛けていたその男、成瀬貴弘が笑って言う。
「こうして見ると、可愛いじゃないか。
好みでないこともないこともない」
今ですかっ?
っていうか、どっちっ?
と思いながら、
「そっ、そういえば、今はいつですかっ?
まさか、連休終わってるとかっ?」
と飛び起きると、
「そこまで飲まず食わずで寝てるわけないだろう」
と言われ、ホッとしたが、貴弘は腕時計を見、
「今、令和元年五月一日、十六時二十八分五十秒だ」
と言う。
ひっ、と再び、のどかは息を呑んだ。
令和元年記念に特設ブースができるので、夜間や休日預かりの婚姻届も処理されるかもという話を思い出したのだ。
もう夕方っ。
ってか、役所閉まるっ。
「ああ~っ、新元号のカウントダウントかもしてみたかったのに~っ」
と叫びながら、のどかは貴弘に言った。
「印鑑っ。
印鑑くださいっ」
「宅配か」
印鑑と通帳やろうか、妻だから、と言われてしまう。
「いりませんっ。
さあ、印鑑持って、走ってくださいっ。
役所が閉まってしまいますっ」
とのどかは、おのれの鞄をつかんだ。
処理されてたら、離婚しかないか。
ああ、結婚した覚えもないのに、戸籍に離婚歴がつくとかっ、と思いながら、貴弘を急かして、夕暮れの道をひた走ると、役所ではもう片付けが始まっていた。
「あのっ、この間、連休前に届けを出したものなんですけどっ」
と令和婚姻届け受付こっちです、みたいな立て看板を抱えて退けようとしているショートカットの女性に、のどかは慌てて話しかける。
すると、その女性職員は振り返り、
「ああ、そうなんですか。
おめでとうございますっ。
いいですよ、連休前の方でも」
と微笑み言ってきた。
は?
「ささ、そこに二人で並んで」
と白い壁に薔薇でハートが作られた壁の前に立たされ、令和のパネルを持たされる。
「はいっ、笑ってくださいねーっ」
とその職員にインスタントカメラを手に言われ、こんなとき、つい流れでゆるーく合わせてしまいがちな日本人の特性をばっちり持ったのどかは、ばっちり笑い。
貴弘は笑ってはいなかったが、パネルは一緒に持っていた。
「あ、スマホでもお撮りしましょうか」
と机を片付けていた感じのいい男性職員にも言われ、流れで渡す。
「はいっ。
おめでとうございます~」
と出来上がった写真と令和の記念シールと謎のゆるキャラのキーホルダーをいただいたのどかたちは、
では、さようなら~と手を振る役所の人たちに愛想よく見送られ、うっかりそのまま帰ってしまった。
「……駄目な性格だな」
と夕暮れの役所前で、こちらを見下ろし、貴弘が言った。
ほんとですよ……とのどかがガックリうなだれたとき、
「おい、ぐへへへの大家さんが来たぞ」
と貴弘が言った。
「いや、ぐへへへは私ですよ」
と言いながら、前の通りを見ると、コンビニのビニール袋を手に大家さんが役所の門の前を通りかかるところだった。
「おや、今日も二人でお散歩ですか?
いやあ、あのあと、すぐに次の入居者が決まりましてね。
できれば来週までに入られたいみたいなんですけど。
大丈夫ですか?」
と訊かれ、
「はい」
と勝手に貴弘が答える。
「ところで、ご主人、かなり鍛えてらっしゃるようですね」
とスーツの上からでもわかる貴弘の締まった身体を見て、大家のおじさんが笑う。
「私も毎週ジムに通ってるんですけどね」
と何故か、筋肉トークが始まった。
……そうだったのですか、大家さん。
去る間際になって、初めて知りましたよ。
ナスときゅうりを作るのが上手くて、大量に余らせては、店子に配って回るのは知っていたのですが。
そして、大家さんと従兄のお嫁さんのおじさんが同じ高校の同級生だという、今更知ったところで、どうなるものでもないことも知ったところで、大家さんとは別れた。
……この人と並んでにこやかに手を振ったりなどしたら、本当に夫婦みたいなんだが、と思いながらも、大家さんに罪はないので、笑顔は崩さなかった。
ちょうど信号は赤。
渡れない大家さんがいつまでも視界に入っているので、笑った顔のまま、のどかは言った。
「やばいです。
大家さんの中では、我々はもう完全に夫婦になってますよ」
「……世界中、何処でも、もう夫婦だろ」
と言いながら貴弘は夕陽を背にした区役所を振り返り、
「そういえば、お前、もう処理が済んだのかどうかすら確認しなかったな。
お前は仕事のできない人か」
とクビになった身にトドメを刺してくる。
いや、別に仕事にミスがあって、クビになったわけではないのだが……。
「貴方こそ、なにも言わなかったじゃないですか」
と大家さんの姿が消えたので、遠慮なく睨んで言うと、
「いや、俺はこの結婚を反故にするつもりはないからだ」
と貴弘は言う。
「俺はこのままお前と結婚していたい――」
夕暮れの光に斜め後ろから照らし出された貴弘の顔は、彫りの深さが際立ち、整った顔が更に整って見えた。
そんな貴弘にまっすぐ見つめられ、不覚にも、どきりとしてしまったが、貴弘の言葉は更に続いた。
「独身だと、いろいろ周りがうるさくてめんどくさいから、とりあえず、誰かと結婚しときたいんだ。
その点、お前なら、居ても害はなさそうだし。
見た目もそう悪くないから、妻です、と紹介するのにも悪くない。
だから、このまま結婚しておいてくれるとありがたいんだが」
「あのー。
そこで、はあ、そうですか、と頷く女が居たら、見てみたいんですが……」
と言ってはみたのだが、貴弘は、
「腹が減ったな。
弁当ばかりだったし。
何処か食べに行くか」
とマイペースに言ってくる。
そして、
「あのっ」
と頑張って反論しようとしたのどかの言葉にかぶせるように貴弘が言う。
「仕事が完成した祝いにおごってやる。
いや……、おごってやるはおかしいな、自分の妻なのに」
「だから、妻じゃな――」
と言いかけたのどかの前で、さっき大家さんが消えた向かいの通りを貴弘は見た。
「近くに歩いていける美味い焼き鳥の店があるんだが」
「……お金は払います」
ついて行くと言ったも同然だが。
この二、三日まともなものを食べていないうえに、焼き鳥は大好きだ。
よく冷えた日本酒がよく冷えた小洒落たグラスで出てきたりししたら、もうなにも言うことはない。
令和のパネルを手にうっかり微笑んでしまったときと同じに、のどかは焼き鳥屋に向かい、流されていった。
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!