テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
傷の場所を覚えている
ゼミが終わる。教授が退出する。
その瞬間、本当の授業が始まる。
講義棟裏の非常階段。
悠翔はそこで、「服を脱がされた」ことがある。
脱がされたというより、「脱がないと帰さない」と言われた。
> 「大丈夫。証拠には残さないから」
「研究の一環だろ?他者からの視線にどう反応するか、だっけ?」
寒風に晒された皮膚が震えるのは、寒さではなかった。
羞恥という名の風が、血管の中で吹き荒れていた。
ポケットに突っ込まれたスマホ、撮影音。
画面には、泣きそうに俯いた自分の裸の肩。
それが後に、“資料”として匿名SNSに投稿された。
> “このくらいで泣くとか、大学来る資格あるの?”
“自己憐憫もここまでくると才能”
もう日常だった。
・下駄箱に詰められる腐った食材
・レポートに勝手に貼られた「使用済みの何か」
・財布の中に入れられる「兄の写真」
・エレベーター内で押し込まれる、密着という暴力
ある日は、ゼミ棟の物置に閉じ込められた。
> 「今日は一日、“黙想”ってことで」
中には、鏡と、彼のノートのコピーが落ちていた。
ノートには、勝手に編集された「自白文」。
> 「兄の体温を思い出すと、落ち着く。
嫌いじゃない。むしろ、自分から求めていたのかもしれない」
字は、なぜか本人の筆跡に似せられていた。
真実か虚偽かより、「見た者がどう思うか」だけが支配を決定づける。
悠翔の体には、「いつもの場所」に、いつもの痣がある。
殴られる場所。蹴られる場所。
下着のゴムがこすれる位置には、曖昧な傷跡が残る。
肌がこすれたのか、引っかかれたのか、あるいは「押し付けられた」のか。
判別できないことが、逆に苦しみを増幅させる。
> 「泣くとバレるから、泣かない。
でも、痛みは覚えていないと、“次”に同じことを繰り返される」
だから覚えておく。
肩の内側、肋骨のすぐ下、太ももの裏側。
次、そこを隠すにはどう立てばいいのか。
ゼミ後のコンビニでは、店員が目を伏せる。
学校帰りの駅では、同級生たちが肩を叩いたふりをして「傷跡を確認」する。
悠翔は、知っている。
「日常」こそが拷問だと。
教室の笑い声が、自分の内側の骨を叩くたび、
記憶は深く、深く、静かに傷跡を刻み続けていた。