テラーノベル
アプリでサクサク楽しめる
コメント
2件
さすが主さん 動物の健康管理は欠かせないですもんね!
ばななの朝
「おはよう。ばなな」うちはいつも起きるとそう言ってばななのケージにかけてある毛布を取ります。夜を暗く、安心して眠れるように毛布はかけてあります。ばななはメスなのでオスよりも喋らないのですがなぜがメスにしてはよく喋るのです。飼い主に似るんだよ。と親が言いますがそれってうちがすんごくおしゃべりってこと?って思います。まあ家でメダカもいますがそのメダカも餌をあげたのに四六時中餌を欲しがるのです。さて本題に戻ります。来たばかりは「おはよう」と声をかけても一切喋りませんでした。いちべつすらしませんでした。しかしばななが来て2ヶ月後、「おはよう」と声をかけるとじょりじょり、と声をだしたことがあります。これは、『ぐぜり』と言ってさえずりやおしゃべりの練習です。今になると「おはよう」と返してくれるようになりました。時々、「はよう」とか「はよおう」とか少し変なふうになるときはなりますがそれも面白くてかわいいです。
「おはよう」と声をかけてからケージを開け、飲水の容器とご飯の容器を取り出します。まず、水を就寝から起きるまでどれだけ飲んだかを見ます。それを「セキセイインコ ばなな健康管理表」という健康管理表にまとめます。「え〜っと、就寝から朝方の水は◯っと」そう書いて水を捨て、新しい新鮮な水を入れてケージに戻します。その時、必ず「水」や、「新鮮な水」、「新しい水」などと水という言葉を言ってケージに入れます。「新鮮な水」や「新しい水」は水を変えたときにいい、「水」は朝から昼、昼から寝るまでの水を飲んだ量を調べ、健康管理表にまとめるときにいいます。ご飯を入れる容器は水を入れる容器と一緒でケージに取り付けられるタイプです。「え〜っと夜ご飯は◎っと」その記録通りご飯の容器はからっぽ。「んじゃ、朝ごはん入れてくるね」そう言ってご飯の容器を台所へ持って行ってペレットという人工飼料を入れます。そして「朝ご飯」と言ってケージに入れます。「昼ご飯」「夜ご飯」と時間に分けて使います。ケージにご飯の容器を入れると美味しそうにぱくぱくと食べます。「食欲は◎、くちばしの以上は無しっと」ご飯を食べているときも健康管理表にまとめます。まとめるのが終わるとばななの寝起きは終わります。