コメント
0件
👏 最初のコメントを書いて作者に喜んでもらおう!
春、4月。
私、藤沢琴子(ふじさわことこ)は22歳の新入社員。
身長は155センチと小柄で、中肉中背。
地毛であるダークブラウンのストレートヘアを肩の長さで切りそろえたボブスタイルは、どちらかというと地味でおとなしい印象を与えるらしい。
そんな私は今新入研修の期間中で、大きな会議室の片隅に座り分厚いマニュアルとにらみ合っている。
「おはようございます」
今日の研修講師、秘書課の三崎課長が会議室へと入ってきた。
「「おはようございます。よろしくお願いします」」
50人程はいる新入社員も全員立ち上がり挨拶する。
私が入社したのは、株式会社HIRAISI。
日本を代表する財閥である平石コンツェルンのメイン企業で、超一流と言われる総合商社。
大学生の入社したい企業ランキングでも常に上位に入る人気企業だ。
私はそこの東京本社に勤務することになった。
現役で地方国立大学の工学部を卒業した理系女子の私が商社に就職なんておかしな話だと思うが・・・色々と事情があって今ここに座っている。
「立花さん」
講師の三崎さんが、私の隣に座る女性を呼んだ。
「はい」
返事をして立ち上がる彼女は、立花麗(たちばなうらら)22歳。
私と同じ新入社員。
身長170センチの長身で色白、ぱっちりとした二重の目と通った鼻筋に存在感ある唇は、本当に雑誌から飛び出してきたよう美女だ。
「資料の18ページから読んでください」
「はい」
三崎さんの指示で、麗が新人研修用のマニュアルを読み上げ始めた。
そもそも地方から出て来たばかり私が麗と知り合ったのは、1ヶ月ほど前の研修初日のこと。
綺麗にお化粧した麗と、ノーメイクで出社した私が呼び出されたのがきっかけだった。
「藤沢さん、もう学生ではないんだから最低限のお化粧はビジネスマナーよ。立花さんも、ここは遊びの場ではないんだから派手な化粧は困るわ。2人とも、社会人としての節度をわきまえなさい」
私と麗を睨みながら、説教気味に言う指導担当の先輩の言葉。
確かに、研修だからとすっぴんで出社した私には非があると思う。
でも、麗の化粧はそんなに派手なわけではなかった。
どちらかと言えば、ハッキリした顔立ちのせいでそう見えているだけのような気もした。
「すみませんでした」
私も麗も、そろって頭を下げる。
きっと言いたいこともあるだろうに、麗は何も言わない。
横にいる私の方が不満に思っていると、
「お嬢さんだからって、何でも許されると思わないで」
小さな声で呟かれた先輩の言葉で、麗が黙った理由が分かった。
なるほど、これは妬みか。
その日から、私と麗は親しくなった。
***
「沢さん、藤沢さん」
「琴子、呼ばれてるわよ」
麗が肩をつつく。
ん?
あっ、ボーッとしてた。
「藤沢さん」
「はい」
慌てて返事をした私に、ゆっくりと近づく三崎さん。
「研修中に考え事とは感心しませんね。具合でも悪いですか?」
「いいえ」
「では、ちゃんと集中してください」
「はい、すみません」
私は恥ずかしさにうつむき、マニュアルに目を落とした。
「大丈夫?」
肩を落とした私に、麗が声をかけてくれる。
「うん、ごめん」
ただでさえ麗は目立っているのに、私のせいでまた注目されてしまったね。
麗は一見派手に見える。
でも、それは外見や家庭環境による先入観が強すぎるからだと私は思う。
麗の父は作家の立花淳之介。母は舞台女優の立花可憐。
それだけでも、話題性抜群なのに学生時代には麗自身も読者モデルとして活躍していた。
確かに、ひがまれても仕方ないと思えるほどの経歴ではある。
それでも、中身はごくごく普通の女の子だ。
「琴子、お昼に行くよ」
なんとか午前の研修が終わって、席を立ち昼食に向かう麗が私を呼ぶ。
「待って、私も行くから」
私も慌てて麗を追った。
***
社員食堂の片隅に新入社員でかたまり、昼食をとる。
広い食堂の中で行き交う先輩達を見ながら、私はオムライスを注文した。
「立花、食べないの?」
麗に声追をかけてきたのは、坂井翼(さかいつばさ)。同い年の22歳。
彼もまた新人研修で偶然知り合った仲間で、寡黙で周りのみんなと群れないところが私や麗とも気があい仲良くなった。
自分の事はあまりしゃべらないけれど、どうやら母子家庭で育った苦労人らしく、そんなところも私は気を許せている。
「私、お昼は食べないのよ。気にしなくていいから二人は食べて」
ペットボトルのミルクティーを口にしながら、携帯を操作する麗が顔を上げることもなく返事をする。
モデルをしていただけあってとってもスタイルのいい麗。
それにはそれなりの努力があるのねと、なぜか私は納得してしまった。
ちょうどその時、
ブー ブー
私の携帯が震えた。
ん?
メッセージの受信。
『史也から聞いたけど、琴子体調が悪いの?』
見た瞬間、スプーンを持つ手が止まった。
「三崎さん。ひどい」
気が付いたら言葉に出していた。
「琴子、どうしたの?」
怪訝そうに麗が見る。
はぁー。
私はガックリと肩を落とした。
「午前の研修のことを、三崎さんが賢介さんに話したみたい」
「怒ってるの?」
「そうじゃないけれど、体調が悪いのかって、心配された」
「なら、気にしなくて良いよ」
麗は再び携帯を操作しはじめる。
まあね、賢介さんは怒ったりしないけれど・・・
「なんだかばつが悪いな」
「大丈夫。賢兄は優しいから」
私よりも賢介さんとのつきあいの長い麗が、平気だよと肩を叩く。
賢兄か。
私もそんな風に呼べる関係なら、こんなに気を使うこともないのに・・・
***
平石賢介(ひらいしけんすけ)30歳。
平石財閥の御曹司で、HIRAISIの専務。
新人研修講師だった三崎史也(みさきふみや)さんは、大学の後輩で今は賢介さんの秘書をしている。
だから、すぐに告げ口されたんだと思う。
「でも、ひどい・・・」
何で、わざわざ賢介さんに言うかなあ?
「琴子、気にしすぎよ」
目の前で麗が笑ってる。
麗は賢介さんの家と家族ぐるみのつきあいだそうで、小さい頃からの知り合い。
そんな関係もあり、麗はHIRAISIに入社した。
そして、私も麗同様賢介さんのお母様の口添えで入社した縁故入社なのだ。
ブブブー ブブブー
今度は着信。
表示された名前は『平石賢介』
ああー。
「ちょっとごめんね」
私は麗と翼に断わって、電話に出た。
「もしもし」
『もしもし琴子?大丈夫?』
聞こえてきたのは心配そうな声。
どうやらすぐに返信をしなかった私を心配して、電話をしてきたらしい。
「私は元気です。研修の時はちょっと考え事していて・・・すみません」
携帯を持ちながら、つい頭を下げた。
「そう。それならいいけど、無理はしないようにね」
「はい」
賢介さんはそれ以上何も言わなかった。
私はもう一度謝って電話を切った。
***
新人研修を終え、電車で帰宅したのは午後7時。
まだ空は明るいけれど、通りを歩く人影は少ない。
なぜなら、ここは都内の高級住宅地。
このあたりにお住まいの方はほとんど車での通勤らしく、徒歩で駅へ向かう人は普段からあまり見かけない。
「はー」
坂道を登り切り、深呼吸を1つ。
私は息を整えると、目の前の重厚な門を開けた。
表札に書かれた名前は、『平石』。
ここは、HIRAISIの社長宅。
社長と、奥様、一人息子の賢介さんのお宅。
ピンポーン。
門から玄関まで歩き、チャイムを鳴らす。
『はーい』
嬉しそうな声と共に、玄関が開いた。
「ただいま帰りました」
「お帰りなさい」
迎え入れてくれたのは、どう見ても40代にしか見えない女性。
実は、私は1ヶ月前からここで居候している。
***
「琴子ちゃんも、お父さんと一緒に車で行けばいいのに」
長い廊下を歩きリビングに向かいながら、奥様が口にする。
「いえ、私は電車がいいので」
「そう?」
やんわり辞退するけれど、奥様は不満そう。
平石家に居候していることを周囲に知られたくない私としては、社長や専務と一緒の通勤は避けたい。でも、平石に就職が決まってから何度も提案されていることだけに、いつか押し切られそうで少し怖い。
「琴子さん、お食事は?」
台所から出てきたお手伝いの喜代さんが聞いてくれた。
「まだです。皆さんは?」
「旦那様は遅くなるそうですが、賢介さんは帰っていらっしゃいます。ご一緒に用意してかまいませんか?」
「はい。お願いします」
「私、着替えてきますので」
奥様に断わって、私は自分の部屋に向かった。
***
通勤用のスーツから、少しラフな服に着替えてダイニングに行くと、すでに夕食の用意が出来ていた。
「琴子、体調は大丈夫?」
やはり、賢介さんにきかれた。
「どうしたの?琴子ちゃん体調が悪いの?」
当然のように奥様が突っ込んでくる。
はぁー。
私はつい溜息が出た。
「違うんです。今日の研修中にちょっとボーッとしていて注意されたんです。それで・・・」
なんだか恥ずかしい。
「史也が考え事をしているようだったって言うから、気になってね」
賢介さんもフォローしてくれるが、
「すみません」
他に返す言葉がなく、私は頭を下げた。
「琴子ちゃん、無理してお勤めしなくてもいいのよ。家にいてくれたほうが私は嬉しいんだから」
奥様の言葉がまんざら嘘でもなさそうなのが、返って怖い。
「でも、せっかく大学まで出させていただいたんですから、仕事は続けたいと思っています」
「そう、なら止めないけれど」
残念そうな奥様。
そうして話している間に、目の前には美味しそうな和食が並んだ。
「この肉じゃがは私が作ったのよ」
奥様が嬉しそうに言う。
平石家の食事は基本的にはお手伝いさんが作るけれど、必ず中に1品は手作りのおかずが混ぜられる。
それが奥様のこだわりなのだそうだが、今日は肉じゃがが手作りの一品らしい。
私は肉じゃがから手をつけた。
「美味しいです」
「そお?」
本当に嬉しそうに、奥様が笑う。
年上の人には失礼かもしれないけれど、奥様は少女のようにかわいい人。
正直、母親のイメージからはほど遠い気がする。
***
「琴子、良かったら僕の車で通勤しないか?」
また、その話・・・
ここに来てから、何度も何度も繰り返している会話。
私は夕食の手を止め一旦箸を置いた。
「.先ほど奥様にも言いましたが、私は電車で他の新入社員と同じように通勤したいんです。途中の駅までは麗とも一緒ですし、同僚との時間を大事にしたいんです」
そこは譲らないぞと、ハッキリ言った。
「そうか。それなら仕方ないけれど、疲れが見えるようなら送って行くからね」
あくまでも優しく言われているけれど、二度と今日のようなことがないようにとくぎを刺されている気がするのは勘ぐりすぎだろうか?
その後は賢介さんも奥様もその話に触れてくることは無くて、夕食をたっぷり頂きデザートのシャーベットまで平らげた私は自室に戻った。
***
どう見ても平石家に不釣り合いな私。
ではなぜ、ここにいるのか?
それにはそれなりの理由があって・・・
まず、私には父がいない。
生まれたときからいなかった。
母がシングルマザーとして、私を産んだからだ。
その母も私が4歳の時に病気で亡くなってしまい、その後は一人暮らしの祖母に引き取られた。
正直、貧しかった。
高齢の祖母はすでに年金生活をしていたし、私の世話をするほど体が丈夫でもなかった。
私は小さいころから自分のことは何でも自分でやって、中学の終わりころからはアルバイトもしていた。
もちろん子供のバイト代で学費生活費がすべて賄えるはずはなかったが、私には秘密のあしながおじさんがいて、学費と生活の一部を援助してもらっていた。
あしながおじさんは匿名で、弁護士さんを通じて1年に1度まとめて学費が振り込まれてきた。
中高の頃は頼みもしないのに学費を送ってくることを、煩わしく感じたこともあった。
学費や授業料を振り込まれれば嫌でも勉強しないわけにはいかないからと、負担に感じることも正直あった。
でも、お陰で国立大に現役合格出来たのだから文句は言えない。
そして、その足長おじさんが社長と奥様だった。
奥様の話によると母と奥様は大学の同級生で、とても仲のいい親友だったらしい。
大学卒業後一旦は音信不通となり、その数年後奥様は病床に伏せる母と再会した。
その時、病室の中を走り回る私を見ながら、涙が止まらなかったそうだ。
「お願い、近い将来一人になってしまう娘を気にかけて欲しい」
自分の最期を悟った母が手を合わせ、奥様は、「大丈夫。任せておいて」と約束した。
母の出した条件は、
将来は自分で決めさせて欲しい。
金銭の援助は最低限にして欲しい。
あくまで、藤沢琴子として育って欲しい。
考えてみれば随分虫のいいお願いだけど、奥様は「わかったわ」と同意した。
***
それから16年。
約束通り、奥様は陰から見守ってくれた。
そして、二十歳になった私は弁護士さんに呼ばれここに連れて来られた。
目の前には、涙ぐみながら私を見つめる女性と、穏やかに笑う男性。
後になって、平石社長と奥様だと教えられた。
奥様は今までのいきさつをすべて話したうえで、「これからどうするかは琴子ちゃんが決めなさい。大学卒業までの援助は約束するから。でも、もし琴子ちゃんが嫌でなかったら、ここに住んでくれないかしら?長い時間をかけて、私はあなたを娘のように思ってしまったの。たとえ短い時間でもいいから、娘を持った気分を味合わせてもらえない?」
真っ直ぐな目で見つめられて、私は言葉に詰まった。
簡単に答えられることではなかった。
それから2年考えて、私はこの家で暮らすことを承諾した。
もし、奥様の援助が無かったら今の私はいない。
もちろん大学にも進学していなかっただろうし、下手したら犯罪にだって手を染めていたかもしれない。
いつも誰かに見守られていると思うからこそ、真っ直ぐ生きてこられた。
恩返しになるかは分からないけれど、奥様の希望を叶えたいと素直に思った。
就職先も、奥様の勧めでHIRAISIに決めた。
そのことに後悔はない。